TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025112137
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-31
出願番号
2024006243
出願日
2024-01-18
発明の名称
電子制御装置、通信システム
出願人
株式会社デンソー
代理人
名古屋国際弁理士法人
主分類
H04B
3/54 20060101AFI20250724BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】電源線の本数を低減する技術を提供する。
【解決手段】本開示の1つの態様による電子制御装置10は、外部信号線150を介して外部装置と通信する電子制御装置であって、内部信号線18と信号出力部20とを備える。内部信号線は、外部信号線と接続する。信号出力部は、送信信号である交流成分に、外部装置において電力として使用される直流成分を重畳させた重畳信号を内部信号線に出力する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
外部信号線(150)を介して外部装置(100、180、210、260、300)と通信する電子制御装置(10、160、240、280)であって、
前記外部信号線と接続するように構成された内部信号線(18)と、
送信信号である交流成分に、前記外部装置において電力として使用される直流成分を重畳させた重畳信号を前記内部信号線に出力するように構成された信号出力部(20、170、250、290)と、
を備える電子制御装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の電子制御装置であって、
前記信号出力部は、差動伝送を行うための前記交流成分を生成するように構成されている、
電子制御装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の電子制御装置であって、
前記信号出力部(20)は、前記外部信号線のインピーダンスに前記電子制御装置のインピーダンスを整合させる抵抗を備え、前記抵抗を介して前記交流成分に前記直流成分を重畳させるように構成されている、
電子制御装置。
【請求項4】
電子制御装置(10、160、240、280)と、
外部信号線(150)を介して前記電子制御装置と通信するように構成された外部装置(100、180、210、260、300)と、
を備える通信システム(1、3、5、7、9)であって、
前記電子制御装置は、
前記外部信号線と接続するように構成された内部信号線(18)と、
送信信号である交流成分に、前記外部装置において電力として使用される直流成分を重畳させた重畳信号を前記内部信号線に出力するように構成された信号出力部(20、170、250、290)と、
を備え、
前記外部装置は、
前記直流成分を取得するように構成された電力取得部(110、190、220、270)と、
前記交流成分を取得するように構成された信号取得部(140)と、
を備える、
通信システム。
【請求項5】
請求項4に記載の通信システムであって、
前記電力取得部は、前記重畳信号から前記直流成分を取得するように構成されたコイル(192)を備える、
通信システム。
【請求項6】
請求項4に記載の通信システムであって、
前記電力取得部は、前記重畳信号から前記直流成分を取得するように構成された定電流回路(130)を備える、
通信システム。
【請求項7】
請求項5または6に記載の通信システムであって、
前記信号出力部を第1の信号出力部とすると、前記外部装置は前記送信信号である前記交流成分を出力するように構成された第2の信号出力部(120、200、230、310)を備え、
前記信号取得部を第2の信号取得部とすると、前記電子制御装置は前記第2の信号出力部が出力する前記交流成分を取得するように構成された第1の信号取得部(60)を備え、
前記電子制御装置と前記外部装置とは、前記第1の信号出力部と前記第2の信号出力部と前記第1の信号取得部と前記第2の信号取得部とにより、前記外部信号線を介して双方向に通信を行い、
前記第1の信号取得部と前記第2の信号取得部とは、それぞれ、前記外部信号線の信号から自装置が送信した前記交流成分を差し引くことにより、相手装置が送信した前記交流成分を取得するように構成されている、
通信システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電子制御装置と通信する外部装置に電力を供給する技術に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
直流成分である電力を供給する電源線に、交流成分である送信信号を重畳して通信する技術が知られている。
例えば、下記特許文献1には、電源線に送信信号を重畳して通信することにより、通信専用の信号線を低減する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2006-067421号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願発明者は、特許文献1に記載されている技術に対し、電源線の本数を低減することを検討した。
本開示の1つの局面は、電源線の本数を低減する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の1つの態様による電子制御装置(10、160、240、280)は、外部信号線(150)を介して外部装置と通信する電子制御装置であって、内部信号線(18)と、信号出力部(20、170、250、290)と、を備える。
【0006】
内部信号線は、外部信号線と接続する。信号出力部は、送信信号である交流成分に、外部装置において電力として使用される直流成分を重畳させた重畳信号を内部信号線に出力する。
【0007】
本開示の他の態様による通信システム(1、3、5、7、9)は、電子制御装置(10、160、240、280)と、外部信号線(150)を介して電子制御装置と通信するように構成された外部装置(100、180、210、260、300)と、を備える。
【0008】
電子制御装置は、内部信号線(18)と、信号出力部(20、170、250、290)と、を備える。内部信号線は、外部信号線と接続する。信号出力部は、送信信号である交流成分に、外部装置において電力として使用される直流成分を重畳させた重畳信号を内部信号線に出力する。
【0009】
外部装置は、電力取得部(110、190、220、270)と、信号取得部(140)と、を備える。電力取得部は、直流成分を取得する。信号取得部は、交流成分を取得する。
このように、外部装置において電力として使用される直流成分を送信信号である交流成分に重畳させることにより、電源線の本数を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
第1実施形態の通信システムを示すブロック図。
第1実施形態の信号を示す波形図。
第2実施形態の通信システムを示すブロック図。
第2実施形態の信号を示す波形図。
第3実施形態の通信システムを示すブロック図。
第3実施形態の信号を示す波形図。
第4実施形態の通信システムを示すブロック図。
第5実施形態の通信システムを示すブロック図。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
携帯端末保持具
2か月前
個人
音響装置
2か月前
個人
店内配信予約システム
16日前
サクサ株式会社
中継装置
23日前
日本無線株式会社
音声通信方式
2か月前
日本精機株式会社
投影システム
2か月前
キヤノン株式会社
通信装置
2か月前
キヤノン株式会社
電子機器
15日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
電気興業株式会社
無線中継器
1か月前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
1か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
25日前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
3か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
3か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
23日前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
2か月前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
2か月前
キヤノン株式会社
画像表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
映像表示装置
3か月前
キヤノン株式会社
撮影システム
2か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
オムロン株式会社
スレーブ装置
3か月前
株式会社シグマ
撮像素子及び撮像装置
2か月前
キヤノン株式会社
通信システム
1か月前
株式会社ニコン
撮像装置
3日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
日本放送協会
映像伝送システム
2か月前
キヤノン株式会社
画像読取装置
3か月前
株式会社クーネル
音響装置
1か月前
エルメック株式会社
信号伝送回路
1か月前
シャープ株式会社
電子機器
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る