TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025106091
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-11
出願番号
2025068105,2025033101
出願日
2025-04-17,2023-11-02
発明の名称
ユーザ装置
出願人
京セラ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H04W
16/28 20090101AFI20250704BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】スループットが低下してしまうことを抑制できること。
【解決手段】ユーザ装置は、移動通信システムにおいてノードとの無線通信を行うユーザ装置であって、ノードにより送信された第1の参照信号を受信する受信部と、第1の参照信号のリソースを測定し、第1の参照信号のリソースの測定に基づいて、物理上りリンク共有チャネルの送信に用いるプレコーダを算出し、プレコーダを物理上りリンク共有チャネルに適用する制御部と、プレコーダを適用した物理上りリンク共有チャネルをノードに送信する送信部と、を備える。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
移動通信システムにおいてノードとの無線通信を行うユーザ装置であって、
前記ノードにより送信された第1の参照信号を受信する受信部と、
前記第1の参照信号のリソースを測定し、前記第1の参照信号のリソースの測定に基づいて、物理上りリンク共有チャネルの送信に用いるプレコーダを算出し、前記プレコーダを前記物理上りリンク共有チャネルに適用する制御部と、
前記プレコーダを適用した前記物理上りリンク共有チャネルを前記ノードに送信する送信部と、
を備えるユーザ装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユーザ装置に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
移動通信システムの標準化プロジェクトである第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標。以下同じ))により策定された第5世代(5G)の規格であるNR(New Radio)では、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の送信の方法として、Codebook型とNon-codebook型の送信方法が規定されている。Non-codebook型では、ノードによって決定されたプレコーダがPUSCHの送信に適用される。
【0003】
Non-codebook型の送信方法では、プレコーダがPUSCHに適用されるまでに多くの時間を要するという課題がある。Non-codebook型の送信方法では、移動通信システムのネットワークのノード(単に「ノード」とも称する)がユーザ装置(UE)にCSI-RSを送信してから、プレコーダが適用されたPUSCHを受信するまでに、ノードとUEとの間の通信が2往復行われる。
【0004】
これにより、特に伝搬チャネルが激しく変動する環境では、プレコーダが算出されたときから、該プレコーダが適用されるまでの間に伝搬チャネルが大きく変動してしまい、プレコーダが最適ではなくなる場合がある。伝搬チャネルが激しく変動する環境とは、例えば、UEが高速で移動する場合の環境、もしくは、ミリ波又はサブテラヘルツ波など高周波数帯を使用した無線通信が用いられる場合の環境などである。後者の高周波数帯を使用した無線通信では、低周波数帯と比べて、ビームが鋭くなるため、わずかな環境変化でより大きなチャネル変動が発生し得る。プレコーダが最適ではなくなると、受信信号においてストリーム間干渉が増大し変調精度が劣化することでスループットが低下してしまう場合がある。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
3GPP技術仕様書:TS 38.214 V18.0.0(2023-09)
【発明の概要】
【0006】
第1の態様に係るユーザ装置は、移動通信システムにおいてノードとの無線通信を行うユーザ装置であって、前記ノードにより送信された第1の参照信号を受信する受信部と、前記第1の参照信号のリソースを測定し、前記第1の参照信号のリソースの測定に基づいて、物理上りリンク共有チャネルの送信に用いるプレコーダを算出し、前記プレコーダを前記物理上りリンク共有チャネルに適用する制御部と、前記プレコーダを適用した前記物理上りリンク共有チャネルを前記ノードに送信する送信部と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施形態に係る移動通信システムの構成例を示す図である。
データを取り扱うUプレーンの無線インターフェイスのプロトコルスタックの構成例を示す図である。
シグナリング(制御信号)を取り扱うCプレーンの無線インターフェイスのプロトコルスタックの構成例を示す図である。
Non-codebook型において決定されたプレコーダが適用されて物理上りリンク共有チャネルの送信が行われる一般的なプロシージャを示す図である。
実施形態に係るUE(ユーザ装置)の構成例を示す図である。
実施形態に係るノードの構成例を示す図である。
第1実施形態に係るシステム動作例を示す図である。
第1実施形態の変形例に係るシステム動作例を示す図である。
第2実施形態に係るシステム動作例を示す図である。
第3実施形態に係るシステム動作例を示す図である。
第4実施形態に係るシステム動作例を示す図である。
第5実施形態に係るシステム動作例を示す図である。
第5実施形態の変形例に係るシステム動作例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下において、図面を参照しながら、実施形態に係る移動通信システムについて説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
【0009】
(1)第1実施形態
図1乃至図7を参照して第1実施形態について説明する。
【0010】
(1.1)システム構成例
図1は、実施形態に係る移動通信システムの構成例を示す図である。実施形態に係る移動通信システムは、3GPP規格に準拠するシステムである。例えば、実施形態に係る移動通信システムは、第5世代(5G)システム又は第6世代(6G)システムであってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
京セラ株式会社
手術器具
27日前
京セラ株式会社
流路部材
5日前
京セラ株式会社
手術器具
11日前
京セラ株式会社
試料保持具
28日前
京セラ株式会社
会議システム
6日前
京セラ株式会社
発光装置および照明装置
5日前
京セラ株式会社
液体吐出ヘッドおよび記録装置
6日前
京セラ株式会社
配線基板およびそれを用いた実装構造体
6日前
京セラ株式会社
積層セラミックコンデンサおよび実装構造体
18日前
京セラ株式会社
交通通信システム、端末装置、及びプログラム
12日前
京セラ株式会社
ユーザ装置
3日前
京セラ株式会社
画像処理装置
20日前
京セラ株式会社
積層型電子部品
6日前
京セラ株式会社
電子部品収納用パッケージ、多数個取り配線基板および電子装置
25日前
京セラ株式会社
発光装置及び照明装置
25日前
京セラ株式会社
半導体素子の製造方法
27日前
京セラ株式会社
インクジェット記録装置
4日前
京セラ株式会社
サーマルヘッド及び記録装置
6日前
京セラ株式会社
状態判定装置、状態判定システム、状態判定方法、および状態判定プログラム
20日前
京セラ株式会社
電力管理システム及び電力管理方法
13日前
京セラ株式会社
電力供給システムおよび電力供給方法
13日前
公立大学法人大阪
3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
5日前
京セラ株式会社
表示装置、結像装置、表示システムおよび車両
27日前
京セラ株式会社
液体吐出装置および液体吐出装置の組み立て方法
18日前
京セラ株式会社
複合材料およびその製造方法、並びに生体インプラント
25日前
京セラ株式会社
予測システム、予測装置、予測方法、制御プログラム、および記録媒体
3日前
京セラ株式会社
固体電解質層、電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
6日前
京セラ株式会社
通信制御方法、ネットワーク装置、ユーザ装置、チップセット、通信システム、及びプログラム
20日前
個人
携帯端末保持具
2か月前
個人
音響装置
2か月前
日本精機株式会社
投影システム
2か月前
日本無線株式会社
音声通信方式
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
5日前
キヤノン株式会社
撮像装置
18日前
キヤノン株式会社
通信装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る