TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025105363
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023223936
出願日
2023-12-29
発明の名称
脚立用ホルダー
出願人
株式会社TJMデザイン
代理人
主分類
E06C
7/14 20060101AFI20250703BHJP(戸,窓,シャッタまたはローラブラインド一般;はしご)
要約
【課題】主に建築工事などにおいて使用される脚立に取り付けて使用される工具類の保持用ホルダーに関する。
【解決手段】本体中間に位置する長尺体の下端に脚立に固定するクランプ部を設けると共に、上端に設けた工具類や腰袋を係止するホルダー部によって、腰袋や、道具類を係止することが可能となっている。
【効果】本発明は、脚立の支柱の平行部を外側から挟んで固定するのではなく、略コの字形または略L字形断面の内部の2而を対抗する約45°の方向から挟圧することにより、支柱が略コの字形または略L字形断面の脚立において、確実な固定を実現できた。また、ネジ棒先端に曲面を安定して保持可能な切欠きを設けたので、断面が円形の材料も確実に固定できるようになった。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
長尺本体の上端に工具袋などを係止するホルダー部を設け、下端には脚立と固定するクランプ部を有する構成の脚立用ホルダー。
発明の詳細な説明
【発明の詳細な説明】
【】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に建築工事などにおいて使用される脚立に取り付けて使用される工具類の保持用ホルダーに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
内装工事や電気工事などにおいて高所での作業を行なう場合に脚立が使用される。脚立は折り畳まれた梯子形状で、使用時には三角形に展開し、自立して設置されるもので、作業者は脚立に梯子状に設けられた複数のステップに脚を掛けて、天板近くまで上がって作業を行なう。
【0003】
脚立の典型的な例としては、梯子状の基本形状でその長手方向の中間部に回動可能な折曲部を設けてあり、これを折り畳んで携行を便利にしたものであって、作業時は折り畳んだ部分を展開することによって地面や床面等に自立させて設置して使用する。
【0004】
脚立を利用する高所での作業では、作業に必要な道具類や建材などは地上に置いてある状態から、脚立の昇り降りを伴って持ち運ばれることとなるが、この脚立の昇り降りは煩雑であることは勿論、作業者がバランスを崩し、またはつまずくなどして脚立から転落する危険性も否定できない状況となっていた。そこで、脚立に乗って作業を行なう際に、道具類を脚立の上方に置いておくための部材であって、先端部に道具類を掛止させる掛止部を有する掛止具本体の基部に、脚立の足とステップの少なくとも一方に固定させる固定部を設けて、脚立の昇り降りを最小限に留めることを特徴とする脚立用道具掛止具が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開平8-82177号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一般的な脚立の構造としては、二本の支柱と、前記二本の支柱の間に架け渡される複数のステップと、前記二本の支柱の上端部を連結する天板と、を備える一対の梯子体が、互いの上端部で相対回転可能に連結され、前記一対の梯子体が所定間隔に離間した開状態において前記一対の梯子体の相対変位を規制する開き止め機構を備えている。
【0007】
ここで脚立の支柱の断面は、略コの字形又は略L字形で構成されているものと、円形のものとが主流となっている。また、支柱の素材は、アルミニウムなどの軽金属や、スチールなどが採用されている。従来例では、固定部で脚立の足(支柱)に嵌め込んで側部の固定ネジで締め付けて固定することが提案されている。
【0008】
しかし、一般的なクランプ構造では、確実な固定力が得られない場合がある。一般的なクランプ構造からなる固定部と、脚立の支柱の断面が略コの字形の場合の固定の状況を図2で示す。脚立の支柱断面の略コの字形は1つの長辺の両端に一対の短辺を繋いで直角に折り曲げた構成となっている。図2(a)において、掛止具本体の固定部の枠体11を、脚立の支柱Aにあてがい、ハンドル13を回してネジ部14を前身させて挟圧板15と受圧板16とで脚立の支柱12を挟み込み、締め付けていくこととなるが、図2(b)に示す様に、略コの字材料の一対の短辺をクランプ構造で強く挟み込むと、短辺同士を繋ぐ長辺が変形して撓んでしまい固定部における充分な保持力が発揮できない。特に固定部の固定ネジの軸を中心として回転させる方向に力が加わったときに掛け止め部が回ってしまい、また、回転に勢いが付くと固定部から脱落してしまう恐れも有った。また、支柱の断面が円の場合も、固定ネジの先端で円の中心を捉えて締め付けることは容易ではなく、安定した固定は難しい状況であった。
【0009】
更に、従来例では、掛止具本体の先端部にフック17が設けられている。鉤状に形成されて工具類や工具類を収納した腰袋を掛止しやすい形状のフック17が例として提案されている。(図3参照)
【0010】
しかし、この構造では、鉤状のフック17の上から、道具類のストラップや道具類を収納した袋の把手を引っ掛けているだけなので、不意な衝撃や振動などで引っ掛けている道具類がフック17から外れて落下する恐れがあった。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
網戸
1か月前
個人
脚立の転落防止ポール
1か月前
三協立山株式会社
建具
1か月前
三協立山株式会社
構造体
14日前
三協立山株式会社
構造体
21日前
三協立山株式会社
開口部装置
21日前
株式会社ニチベイ
ブラインド
1か月前
三協立山株式会社
開口部装置
1か月前
株式会社ウッドワン
ルーバー扉
1か月前
株式会社TJMデザイン
脚立用ホルダー
5日前
株式会社大奉金属
止水構造
1か月前
永大産業株式会社
開閉構造体
19日前
ナブテスコ株式会社
建具及び表示装置
7日前
三和シヤッター工業株式会社
ドア
1か月前
昭和フロント株式会社
建具
1か月前
株式会社ニチベイ
ロールスクリーン
6日前
株式会社ニチベイ
ロールスクリーン
6日前
株式会社LIXIL
ロールスクリーン装置
7日前
株式会社LIXIL
ロールスクリーン装置
7日前
株式会社LIXIL
ロールスクリーン装置
7日前
株式会社LIXIL
建具
1か月前
株式会社LIXIL
建具
5日前
株式会社LIXIL
建具
5日前
立川ブラインド工業株式会社
遮蔽装置
6日前
長谷川工業株式会社
梯子兼用脚立
1か月前
三和シヤッター工業株式会社
シャッター
12日前
立川ブラインド工業株式会社
ロールスクリーン
1か月前
文化シヤッター株式会社
開閉体装置の構造
14日前
株式会社九電工
墜落防止装置
1か月前
三和シヤッター工業株式会社
中柱固定装置
1か月前
三和シヤッター工業株式会社
中柱固定装置
1か月前
ナブテスコ株式会社
自動ドア装置及び建具
6日前
株式会社イトーキ
扉構造
6日前
理研軽金属工業株式会社
ルーバーの取付構造
6日前
積水ハウス株式会社
保持治具および保持方法
13日前
YKK AP株式会社
建具
28日前
続きを見る
他の特許を見る