TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025104922
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023223106
出願日
2023-12-28
発明の名称
教師データ作成システム
出願人
パナソニックIPマネジメント株式会社
代理人
弁理士法人鷲田国際特許事務所
主分類
G06T
7/00 20170101AFI20250703BHJP(計算;計数)
要約
【課題】教師データとして用いる動画を様々なパターンで数多く効率的に作成できるシステムを提供する。
【解決手段】人物モデルの動線を生成する移動シミュレーション装置と、前記人物モデルの動画を作成する動画作成装置と、を有する教師データ作成システムであって、前記移動シミュレーション装置は、構造物モデルを取得する構造物モデル取得部と、人物モデルを取得する人物モデル取得部と、前記人物モデルの動線を前記構造物モデルに基づいて生成する動線生成部と、を有し、前記動画作成装置は、前記移動シミュレーション装置から前記動線を取得する動線取得部と、前記構造物モデルの外観を取得する構造物モデル外観取得部と、前記人物モデルの外観を取得する人物モデル外観取得部と、前記構造物モデルの外観、前記人物モデルの外観及び前記動線に基づいて動画を作成する動画作成部と、を有する、教師データ作成システム。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
人物モデルの動線を生成する移動シミュレーション装置と、
前記人物モデルの動画を作成する動画作成装置と、
を有する教師データ作成システムであって、
前記移動シミュレーション装置は、
構造物モデルを取得する構造物モデル取得部と、
人物モデルを取得する人物モデル取得部と、
前記人物モデルの動線を前記構造物モデルに基づいて生成する動線生成部と、
を有し、
前記動画作成装置は、
前記移動シミュレーション装置から前記動線を取得する動線取得部と、
前記構造物モデルの外観を取得する構造物モデル外観取得部と、
前記人物モデルの外観を取得する人物モデル外観取得部と、
前記構造物モデルの外観、前記人物モデルの外観及び前記動線に基づいて動画を作成する動画作成部と、
を有する教師データ作成システム。
続きを表示(約 410 文字)
【請求項2】
前記移動シミュレーション装置は、前記構造物モデル内で発生するイベントに関するイベント情報を取得するイベント情報取得部をさらに有し、
前記動線生成部は、前記イベント情報に基づいて前記人物モデルの動線を生成する、
請求項1に記載の教師データ作成システム。
【請求項3】
前記イベントは、異常発生又は鉄道車両の駅停車である、
請求項2に記載の教師データ作成システム。
【請求項4】
前記動線生成部は、前記構造物モデル内を所定の方向又は不特定な方向に向かうように動線を生成する、
請求項1に記載の教師データ作成システム。
【請求項5】
前記人物モデルは異常者か一般者かに分類されており、
前記動線生成部は、前記異常者の現在位置に基づいて前記一般者の動線を生成する、
請求項1に記載の教師データ作成システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、機械学習の教師データを動画で作成するシステムに関するものである。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
学習済みモデルを利用した推定技術は様々な分野で開発されている。例えば、映像に映し出された物や事象を推定する技術がある。
【0003】
機械学習はモデルに数多くの教師データを入力して行われる。例えば監視カメラに映し出された映像から異常が発生したことを推定するためのモデルの学習には、異常が映し出された映像を数多く集める必要がある。しかしながら、異常はいつどこで発生するか予測が困難でその発生頻度も低いため、異常が発生した場面を実際に撮影して教師データを数多く集めることは非常に困難である。
【0004】
教師データ用の映像や画像を効率的に集めるために、映像や画像を実際に撮影して集めるのではなく、コンピュータグラフィクス(CG)で作成して代用するデータ拡張技術が知られている(特許文献1)。データ拡張によれば、撮影が困難な映像や画像を様々なパターンで効率的に作成することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2016-62225号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
CGによる動画作成には、背景、登場人物の外観、登場人物の動きやそのタイミング等様々なデータを入力する必要がある。教師データ用には様々なパターンで数多く動画を作成する必要があり、動画作成用データの準備や入力には多大なる労力が必要となる。
【0007】
本開示は、教師データとして用いる動画を数多く効率的に作成できるシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示に係る教師データ作成システムは、人物モデルの動線を生成する移動シミュレーション装置と、前記人物モデルの動画を作成する動画作成装置と、を有する教師データ作成システムであって、前記移動シミュレーション装置は、構造物モデルを取得する構造物モデル取得部と、人物モデルを取得する人物モデル取得部と、前記人物モデルの動線を前記構造物モデルに基づいて生成する動線生成部と、を有し、前記動画作成装置は、前記移動シミュレーション装置から前記動線を取得する動線取得部と、前記構造物モデルの外観を取得する構造物モデル外観取得部と、前記人物モデルの外観を取得する人物モデル外観取得部と、前記構造物モデルの外観、前記人物モデルの外観及び前記動線に基づいて動画を作成する動画作成部と、を有する。
【発明の効果】
【0009】
本開示に係る教師データ作成システムによれば、構造物での人物の動線を移動シミュレーション装置により生成し、その動線を用いて動画作成装置で動画を作成するので、動画作成装置に入力する人物の動線を効率的に生成でき、構造物で人物が移動する動画を効率的に作成できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
教師データ作成システムの機能構成を示す図である。
教師データ作成システムのシステム構成を示す図である。
移動シミュレーション装置のハードウエア構成を示す図である。
動画作成装置のハードウエア構成を示す図である。
教師データ作成システムと異常検出システムのブロック図である。
移動シミュレーション装置のブロック図である。
動画作成装置のブロック図である。
移動シミュレーション装置のフローチャートである。
降車スレッドのフローチャートである。
イベント行動スレッドのフローチャートである。
動画作成装置のフローチャートである。
車両モデルの例を示す図である。
移動シミュレーション装置の入力画面の例を示す図である。
時刻表の例を示す図である。
シナリオの例を示す図である。
人物モデルの属性の例を示す図である。
座席位置の例を示す図である。
乗車時の移動シミュレーションの例を示す図である。
異常者登場時の移動シミュレーションの例を示す図である。
転倒者発生時の移動シミュレーションの例を示す図である。
動画作成装置の入力画面の例を示す図である。
人物モデルのIDの例を示す図である。
教師データ作成システムで表示される画像の概要を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
1か月前
個人
物品給付年金
2か月前
個人
政治のAI化
2か月前
個人
裁判のAI化
6日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
在宅介護システム
2か月前
個人
RFタグ読取装置
2か月前
個人
情報処理システム
13日前
個人
記入設定プラグイン
29日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
検査システム
15日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
個人
不動産売買システム
21日前
個人
情報入力装置
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
14日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
14日前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
1日前
キヤノン株式会社
通信装置
2か月前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
13日前
個人
全アルゴリズム対応型プログラム
2か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
14日前
サクサ株式会社
中継装置
14日前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
14日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
シャープ株式会社
電子機器
2か月前
株式会社CROSLAN
支援装置
2か月前
株式会社東芝
電子機器
22日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
14日前
東洋電装株式会社
操作装置
14日前
株式会社ワコム
電子消去具
21日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
14日前
続きを見る
他の特許を見る