TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025105653
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-10
出願番号2025067824,2024072419
出願日2025-04-17,2014-11-17
発明の名称位置指示器
出願人株式会社ワコム
代理人個人,個人
主分類G06F 3/03 20060101AFI20250703BHJP(計算;計数)
要約【課題】複数のタイプの位置検出システムに対して1個の位置指示器で対応する。
【解決手段】センサを有する位置検出システムと通信可能な位置指示器である。位置検出システムのセンサに対して位置指示器によって指示される位置を検出するための位置検出用信号を送信する第1の通信部と、位置検出システムに信号を送信する通信部であり、第1の通信部と異なる第2の通信部と、第1のモードにおいて位置検出用信号と異なる付加情報を第1の通信部を介して送信し、第1のモードと異なる第2のモードにおいて付加情報を第2の通信部を介して送信するように制御する制御手段とを備える。
【選択図】図5

特許請求の範囲【請求項1】
センサを有する位置検出システムと通信可能な位置指示器であって、
前記位置検出システムの前記センサに対して前記位置指示器によって指示される位置を検出するための位置検出用信号を送信する第1の通信部と、
前記位置検出システムに信号を送信する通信部であり、前記第1の通信部と異なる第2の通信部と、
第1のモードにおいて前記位置検出用信号と異なる付加情報を前記第1の通信部を介して送信し、前記第1のモードと異なる第2のモードにおいて前記付加情報を前記第2の通信部を介して送信するように制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする位置指示器。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記第1の通信部は、前記位置検出システムの前記センサが送信する信号を受信する通信部であり、
前記第2の通信部は、前記位置検出システムから送信される信号を受信する通信部であり、
前記制御手段は、前記第1の通信部あるいは前記第2の通信部によって受信された信号に基づいて、前記第1のモードにおいて前記付加情報を前記第1の送信部を介して送出し、前記第2のモードにおいて前記付加情報を前記第2の送信部を介して送信するように制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
【請求項3】
前記位置指示器の筐体の軸心方向に設けられる中心電極と、
前記中心電極の周辺に設けられる周辺電極と、を備えており、
前記第1の通信部は、前記位置検出システムの前記センサが送信する信号を受信する通信部であり、
前記制御手段は、前記第1の通信部が前記周辺電極を介して前記位置検出システムから送信された信号を受信するように制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
【請求項4】
前記第2の通信部は、前記位置検出システムから送信される信号を受信する通信部であり、
前記制御手段は、前記周辺電極を介して前記第1の通信部が受信した信号に基づいて、前記付加情報を前記第2の通信部を介して前記位置検出システムに送信するように制御する
ことを特徴とする請求項3に記載の位置指示器。
【請求項5】
前記位置指示器の筐体の軸心方向に設けられる中心電極と、
前記中心電極の周辺に設けられる周辺電極と、を備えており、
前記第1の通信部は、前記位置検出システムの前記センサが送信する信号を受信する通信部であり、
前記第2の通信部は、前記位置検出システムから送信される無線信号を受信する通信部であり、
前記制御手段は、前記第2の通信部が前記位置検出システムから送信された信号を受信するとともに前記第1の通信部が前記中心電極を介して前記付加情報を位置検出システムに送信するよう制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
【請求項6】
前記第2の通信部は、前記位置検出システムから送信される信号を受信する通信部であり、
前記制御手段は、前記第2の通信部が前記位置検出システムから送信された信号を受信するとともに前記第2の通信部が前記付加情報を位置検出システムに送出するように制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
【請求項7】
前記位置指示器の筐体の軸心方向に突出するように設けられる中心電極と、
前記中心電極に印加された圧力を検出する圧力検出手段と、を備えており、
前記付加情報は、前記圧力検出手段によって検出された圧力の情報である
ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
【請求項8】
記憶手段を備えており、
前記付加情報は、前記記憶手段に記憶される情報であり前記位置指示器を識別する識別情報である
ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
【請求項9】
操作スイッチを備えており、
前記付加情報は前記操作スイッチの操作に応じて生成される情報である
ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
【請求項10】
前記第1の通信部は、前記位置検出システムの前記センサ部を介して送出される拡散符号に基づく信号を受信するように構成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明は、位置検出センサと共に使用される位置指示器(スタイラス)に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
位置検出センサと、電子ペンと呼ばれる位置指示器とからなる位置入力装置は、位置検出センサと電子ペンとの間での結合方式の違いにより、例えば電磁結合方式や静電結合方式など、種々の方式のものがある。
【0003】
そして、同じ方式の位置入力装置であっても、位置検出システムと位置指示器との間での位置検出用信号の授受方法と、位置指示器に設けられているスイッチの操作情報、筆圧情報、位置指示器の識別情報、内部記憶データなどの付加情報の授受や、位置指示器の動作を変更する指示情報の授受の方法の違いにより種々の構成タイプがある。従来は、位置検出システムに対応する位置指示器は、特定の位置検出用信号の方法と付加情報の授受の方法に限定して使用者に提供されていた。そのため、似たような位置検出センサ手段を持った位置検出システムを備える位置入力装置に対しても、利用者は専用の位置指示器を持つ必要があるため、複数の位置指示器を携帯し、それぞれの位置入力装置ごとに適切な位置指示器を選択する必要があった。
【0004】
例えば、静電結合方式の位置指示器としては、次のような複数の構成タイプがある。すなわち、第1の構成タイプは、位置指示器からは位置検出用信号は送出せず、位置検出システムのセンサ部から送出される交流電界エネルギーを、位置指示器及び人体を通じて大地(グランド)に流すことで、位置指示器が存在する位置の位置検出システムのセンサ部の導体に誘導されるエネルギー(または電圧)の変化を検出して、位置検出する方式(パッシブ方式)の位置指示器である(例えば特許文献1(特開2011-3035号公報)等参照)。
【0005】
また、静電結合方式の第2の構成タイプは、上述の第1の構成タイプが位置検出の感度が低いことを改善したもので、位置検出システムのセンサ部からの信号を受信し、その受信した信号を信号増強するなどの信号処理をした後、センサ部に帰還する方式(パッシブ方式の改良方式)の位置指示器である(例えば特許文献2(特許4683505号)等参照)。第1及び第2の構成タイプの位置指示器の場合、付加情報は例えば無線通信手段を用いて位置検出センサに送信または授受される。
【0006】
静電結合方式の第3の構成タイプは、上述の第1及び第2の構成タイプとは異なり、位置指示器が発信回路を備え、この発信回路からの発信信号を位置検出用信号として位置検出センサに供給する、いわゆるアクティブ方式の位置指示器である(例えば特許文献3(特開平07-295722号公報)等参照)。位置検出システムは、位置検出手段のセンサパネルを使うが、このアクティブ方式の位置指示器からの発信信号を受信した個々の導体の信号強度から、位置指示器により指示された位置として位置検出を行う。
【0007】
そして、この第3の構成タイプの位置指示器の場合、付加情報の全部を位置検出用信号と共に位置検出システムに送受する構成タイプと、付加情報の一部を位置検出用信号と共に送受し、それ以外の付加情報を別に無線通信手段を通じて位置検出システムが備える無線通信手段に送信する構成タイプとの複数種に、更に分かれている。
【0008】
なお、詳細な説明は省略するが、電磁結合方式においても、位置指示器は、位置検出システムのセンサ部からの信号を共振回路で受信し、その受信した信号を位置検出システムのセンサ部に帰還させる構成タイプ、発信回路を備え、当該発信回路からの発信信号を共振回路を通じて位置検出システムのセンサ部に送信する構成タイプ等が存在すると共に、付加情報を位置検出システムが備える無線通信手段に送信する無線通信手段に送信する構成タイプが存在し、複数の構成タイプが存在することは、上述した静電結合方式の場合と同様である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2011-3035号公報
特許4683505号
特開2011-3035号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで、上述のように、従来は、同じ静電結合方式や電磁誘導方式の位置入力装置であっても、構成タイプが異なる毎に、その構成タイプに対応する位置指示器を用意しなければならなかった。しかし、そのように構成タイプが異なる毎に位置指示器を用意しなければならないことは、コスト的に使用者に負担を負わせると共に、使用者は複数の構成タイプの位置指示器を、位置検出システムと対応させた管理しなければならず、面倒であった。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社ワコム
電子消去具
14日前
株式会社ワコム
位置指示器
6日前
株式会社ワコム
指示位置検出装置および指示位置検出方法
1日前
株式会社ワコム
位置検出方法、集積回路、及びセンサ装置
5日前
株式会社ワコム
センサ装置、集積回路、及び、指示体を検出する方法
6日前
個人
対話装置
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報処理システム
6日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
検査システム
8日前
個人
記入設定プラグイン
22日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
7日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
7日前
個人
不動産売買システム
14日前
個人
情報入力装置
1か月前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
6日前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
7日前
株式会社BONNOU
管理装置
27日前
サクサ株式会社
中継装置
7日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
7日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
8日前
東洋電装株式会社
操作装置
7日前
東洋電装株式会社
操作装置
7日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
7日前
株式会社東芝
電子機器
15日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
14日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
14日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
8日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
13日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社ライト
情報処理装置
27日前
村田機械株式会社
割当補助システム
1か月前
続きを見る