TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025106607
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-15
出願番号2025072008,2024546141
出願日2025-04-24,2024-04-19
発明の名称指示位置検出装置および指示位置検出方法
出願人株式会社ワコム
代理人SK弁理士法人,個人,個人
主分類G06F 3/041 20060101AFI20250708BHJP(計算;計数)
要約【課題】指示体による指示位置の検出精度の低下を抑制することが可能な指示位置検出装置および指示位置検出方法を提供する。
【解決手段】指示体による指示位置を検出する指示位置検出装置は、第1送信部と、第2送信部とを備える。第1送信部は、指示体による指示位置を検出する第1処理に関連する第1送信信号を送信する。第2送信部は、第1処理と異なる第2処理に関連する第2送信信号を送信する。同一の期間において、第1送信信号の波形と第2送信信号の波形とは直交する。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
指示体による指示位置を検出する指示位置検出装置であって、
第1送信部と、第2送信部と、表示画素を含む表示部とを備え、
前記第1送信部は、指示体による指示位置を検出する第1処理に関連する第1送信信号を送信し、
前記第2送信部は、前記表示画素を駆動する電位が供給される電極に対して、前記第1処理と異なる第2処理に関連する第2送信信号を送信し、
同一の期間において、前記第1送信信号の波形と前記第2送信信号の波形とは直交する、
指示位置検出装置。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
請求項1に記載の指示位置検出装置であって、
前記第1送信信号はサイン波であり、
前記第2信号はコサイン波であり、
前記第1送信信号の波数から前記第2送信信号の波数を減算した値は0である、
指示位置検出装置。
【請求項3】
請求項1に記載の指示位置検出装置であって、
前記第1送信信号の波形と前記第2送信信号の波形との内積が0である、
指示位置検出装置。
【請求項4】
請求項1に記載の指示位置検出装置であって、
前記同一の期間において、前記第1送信信号の波数から前記第2送信信号の波数を減算した値は、正または負の整数である、
指示位置検出装置。
【請求項5】
請求項1に記載の指示位置検出装置であって、
前記第1処理は、電磁誘導方式によって指示体による指示位置を検出する処理であり、
前記第2処理は、静電容量方式によって指示体による指示位置を検出する処理である、
指示位置検出装置。
【請求項6】
請求項1に記載の指示位置検出装置であって、
前記第1送信信号の送信期間は、前記第2送信信号の送信期間の少なくとも一部と重複する、
指示位置検出装置。
【請求項7】
請求項4に記載の指示位置検出装置であって、
前記第1送信信号の送信期間の開始時点および終了時点は、前記第2送信信号の送信期間の開始時点および終了時点と同じである、
指示位置検出装置。
【請求項8】
請求項1に記載の指示位置検出装置であって、
ディスプレイをさらに備え、
前記第1処理は、電磁誘導方式によって指示体による前記ディスプレイ上の指示位置を検出する処理であり、
前記第2処理は、前記ディスプレイを駆動する処理である、
指示位置検出装置。
【請求項9】
請求項1に記載の指示位置検出装置であって、
ディスプレイをさらに備え、
前記第1処理は、静電容量方式によって指示体による前記ディスプレイ上の指示位置を検出する処理であり、
前記第2処理は、前記ディスプレイを駆動する処理である、
指示位置検出装置。
【請求項10】
指示体による指示位置を検出する指示位置検出装置であって、
第1送信部と、第2送信部と、第1受信部と、第2受信部と、表示画素を含む表示部とを備え、
前記第1送信部は、指示体による指示位置を検出する第1処理に関連する第1送信信号を送信し、
前記第2送信部は、表示画素を駆動する電位が供給される電極に対して、指示体による指示位置を検出する第2処理に関連する第2送信信号を送信し、
前記第1受信部は、前記第1処理に関連する第1受信信号を受信し、
前記第2受信部は、前記電極を介して、前記第2処理に関連する第2受信信号を受信し、
同一の期間において、前記第1受信信号の波形と前記第2受信信号の波形とは直交する、
指示位置検出装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、指示位置検出装置および指示位置検出方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
フラットディスプレイ(例えば、液晶パネル)を搭載したタブレット型情報端末などの電子機器においては、指やペンなどの指示体によって指示された位置(指示位置)を検出する指示位置検出装置が搭載され、広く利用されている。指示位置検出装置で用いられる位置検出方式としては、抵抗膜方式、電磁誘導方式、静電容量方式など種々のものが提供されている。
【0003】
このうち、電磁誘導方式の指示位置検出装置は、例えば特許文献1に開示されているように、多数のループコイルを座標軸のX軸方向及びY軸方向に配設してなるセンサを備える位置検出装置と、磁性体コアに巻回されたインダクタンス素子の例としてのコイルとキャパシタとからなる共振回路を有するペン形状の位置指示器としての電子ペンとで構成される。
【0004】
位置検出装置は、所定の周波数の送信信号をセンサのループコイルに供給して、磁界を電子ペンに送信する。電子ペンの共振回路は、送信信号の周波数に応じた共振周波数を有するように構成されており、センサのループコイルとの間での電磁誘導作用に基づいて磁気エネルギーを蓄える。そして、電子ペンは、共振回路に蓄えた磁気エネルギーに基づく磁界を位置検出装置のセンサのループコイルに帰還させる。
【0005】
センサのループコイルには、この電子ペンからの磁界によって誘導電圧が発生する。位置検出装置は、各ループコイルに発生した誘導電圧の値に基づいて、電子ペンにより指示されたセンサ上の位置のX軸方向及びY軸方向の座標値を検出する。
【0006】
電磁誘導方式の指示位置検出装置は、指示体としての電子ペンにより比較的高精細に指示位置を入力することができ、広く用いられている。
【0007】
また、タッチパネル等に用いられる指示体(指やペン型の位置指示器(静電ペン)等)の指示位置の検出方式である静電容量方式の指示位置検出装置には、表面型(Surface Capacitive Type)と投影型(Projected Capacitive Type)の2種類の方式があり、両方式ともセンサ電極と指示体との間の静電結合状態の変化を検出して、指示体の指示位置を検出する。投影型の静電容量方式を発展させたクロスポイント静電結合方式と呼ばれる方式の指示位置検出装置も普及している(例えば、特許文献2を参照)。
【0008】
図9は、クロスポイント静電容量方式の指示位置検出装置のセンサの一例の構成を示すものである。このクロスポイント静電容量方式の指示位置検出装置のセンサは、図9に示すように、指示入力面の例えばY軸方向(縦方向)の上部電極Exと、X軸方向(横方向)の下部電極Eyとを、X軸方向およびY軸方向に、それぞれ所定間隔で複数本並べ、互いが直交するとともに僅かな隙間を空けて配列させることにより構成されている。この場合、上部電極Exと下部電極Eyとの間の重なり部分(クロスポイント)には所定の静電容量Co(固定容量)が形成される。
【0009】
そして、使用者が把持した位置指示器や使用者の指などの指示体100が、指示入力面に近づくあるいは接触した位置においては、その位置の電極Ex、Eyと指示体との間に静電容量Cfが形成される。そして、指示体100は人体を通じてグラウンドに所定の静電容量Cgを介して接続されている。この結果、その静電容量CfおよびCgのために、その指示体100が指示する位置において、上部電極Exと下部電極Eyとの間の静電容量が変化する。クロスポイント静電容量方式の位置検出装置では、この静電容量の変化を検出することで、指示入力面内において指示体100により指示された位置が特定される。
【0010】
この静電容量の変化は、位置検出回路101で検出する。位置検出回路101は、例えば、下部電極Eyを送信電極として、これに所定の送信信号を供給すると共に、上部電極Exを受信電極として、この受信電極から受信信号を受信し、受信信号の電流変化を検出することにより、上部電極Exと下部電極Eyとの間における静電容量の変化を検出する。位置検出回路101は、全ての送信電極に同時に送信信号を供給すると共に、全ての受信電極からの受信信号の電流変化の検出処理を同時に行うことにより、指示体により指示された位置を検出する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
対話装置
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
裁判のAI化
2日前
個人
政治のAI化
2か月前
個人
情報処理システム
9日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
検査システム
11日前
個人
記入設定プラグイン
25日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
10日前
個人
情報入力装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
10日前
個人
不動産売買システム
17日前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
9日前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
10日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
10日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
10日前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
個人
全アルゴリズム対応型プログラム
2か月前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
17日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
17日前
株式会社東芝
電子機器
18日前
シャープ株式会社
電子機器
2か月前
大同特殊鋼株式会社
輝線検出方法
2か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
10日前
東洋電装株式会社
操作装置
10日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
10日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
11日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
パテントフレア株式会社
交差型バーコード
1か月前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
16日前
続きを見る