TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025104870
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023223021
出願日
2023-12-28
発明の名称
画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
出願人
シャープ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G03G
21/00 20060101AFI20250703BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約
【課題】人を検知する検知部の検知感度を自動で調整することで、精度の高い動作状態の移行が可能な画像形成装置等を提供する。
【解決手段】少なくとも、画像形成を開始可能な動作状態である第1の状態と、前記第1の状態よりも消費電力が少ない第2の状態との間で動作状態の移行が可能な画像形成装置であって、人を検知する検知部と、時間帯に応じた前記検知部の検知感度を設定した設定情報を記憶する記憶部と、前記設定情報に基づき前記検知部の検知感度を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記検知部が人を検知し、前記第2の状態から前記第1の状態に動作移行後、画像形成が行われなかった場合の前記検知部の検知回数を前記時間帯ごとに算出し、算出して得られた前記検知回数に基づき前記検知部の前記検知感度を変更して前記設定情報を更新する画像形成装置。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
少なくとも、画像形成を開始可能な動作状態である第1の状態と、前記第1の状態よりも消費電力が少ない第2の状態との間で動作状態の移行が可能な画像形成装置であって、
人を検知する検知部と、
時間帯に応じた前記検知部の検知感度を設定した設定情報を記憶する記憶部と、
前記設定情報に基づき前記検知部の検知感度を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記検知部が人を検知し、前記第2の状態から前記第1の状態に動作状態が移行後、画像形成が行われなかった場合の前記検知部による検知回数を前記時間帯ごとに算出し、算出して得られた前記検知回数の基づき前記検知部の前記検知感度を変更して前記設定情報を更新することを特徴とする画像形成装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記検知感度は、前記検知部が人を検知可能な検知距離に応じて複数段階に設定され、
前記制御部は、
前記検知回数が第1の基準値以上の場合、設定されている前記検知感度よりも短い検知距離となる前記検知感度に変更することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記制御部は、
前記検知回数が第2の基準値未満で、前記検知部が人を検知し、前記第2の状態から前記第1の状態に動作状態が移行後、画像形成が行われた回数が第3の基準値以上の場合、設定されている前記検知感度よりも長い検知距離となる前記検知感度に変更することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記検知感度は、前記検知部が検知可能な検知領域に応じて複数段階に設定され、
前記制御部は、
前記検知回数が第1の基準値以上の場合、設定されている前記検知感度よりも狭い検知領域となる前記検知感度に変更することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記制御部は、
前記検知回数が第2の基準値未満で、前記検知部が人を検知し、前記第2の状態から前記第1の状態に動作状態が移行後、画像形成が行われた回数が第3の基準値以上の場合、設定されている前記検知感度よりも広い検知領域となる前記検知感度に変更することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記検知感度は、前記検知部が人を検知可能な検知距離に応じて複数段階に設定され、
前記制御部は、
前記時間帯において人を検知した累積検知回数と、前記検知回数との比率である誤検知率が第1の基準値以上の場合、設定されている前記検知感度よりも短い検知距離となる前記検知感度に変更することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記制御部は、
前記誤検知率が第2の基準値未満で、画像形成が行われた回数が第3の基準値以上の場合、設定されている前記検知感度よりも長い検知距離となる前記検知感度に変更することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記検知感度は、前記検知部が人を検知可能な検知距離に応じて複数段階に設定され、
前記制御部は、
前記検知回数が第4の基準値以上であって、当該第4の基準値に達したときの前記検知部による検知時刻が、当該第4の基準値に係る検知回数の最初の記録時刻から所定の時間内である場合、前記検知部の前記検知感度を変更して前記設定情報を更新することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項9】
少なくとも、画像形成を開始可能な動作状態である第1の状態と、前記第1の状態よりも消費電力が少ない第2の状態との間で動作状態の移行が可能な画像形成装置の制御方法であって、
時間帯に応じた検知部の検知感度を設定した設定情報を記憶し、
前記設定情報に基づき前記検知部の検知感度を制御し、
前記検知部が人を検知し、前記第2の状態から前記第1の状態に動作状態が移行後、画像形成が行われなかった場合の前記検知部による検知回数を前記時間帯ごとに算出し、算出して得られた前記検知回数の基づき前記検知部の前記検知感度を変更して前記設定情報を更新することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、画像形成装置等に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
複写機等の画像形成装置では、省エネルギー化を図るため、少なくとも、画像形成を開始可能な動作状態である通常の動作状態と、当該通常の動作状態よりも消費電力が少ない節電モード状態との間で動作状態を移行することが可能なものがある。
【0003】
例えば、特許文献1には、画像形成装置の管理者が、通常の動作状態から、節電モードに移行するための条件について規定された移行スケジュールを管理者が決定する必要がなく、外部情報及び内部情報に基づいて、適切に移行スケジュールを決定することが可能な画像形成装置について記載されている。
【0004】
一方で、特許文献2には、人を検知する人感センサの検知距離を省エネレベルに応じて変更することにより、省電力状態に応じた適切なタイミングで通常の動作状態に復帰することが可能な電子機器について記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第7081987号公報
特開2016-177592号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本開示は、人を検知する検知部の検知感度を自動で調整することで、精度の高い動作状態の移行が可能な画像形成装置等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本開示に係る画像形成装置は、少なくとも、画像形成を開始可能な動作状態である第1の状態と、前記第1の状態よりも消費電力が少ない第2の状態との間で動作状態の移行が可能な画像形成装置であって、人を検知する検知部と、時間帯に応じた前記検知部の検知感度を設定した設定情報を記憶する記憶部と、前記設定情報に基づき前記検知部の検知感度を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記検知部が人を検知し、前記第2の状態から前記第1の状態に動作移行後、画像形成が行われなかった場合の前記検知部の検知回数を前記時間帯ごとに算出し、算出して得られた前記検知回数に基づき前記検知部の前記検知感度を変更して前記設定情報を更新することを特徴としている。
【0008】
また、本開示に係る画像形成装置の制御方法は、少なくとも、画像形成を開始可能な動作状態である第1の状態と、前記第1の状態よりも消費電力が少ない第2の状態との間で動作状態の移行が可能な画像形成装置の制御方法であって、時間帯に応じた検知部の検知感度を設定した設定情報を記憶し、前記設定情報に基づき前記検知部の検知感度を制御し、前記検知部が人を検知し、前記第2の状態から前記第1の状態に動作状態が移行後、画像形成が行われなかった場合の前記検知部による検知回数を前記時間帯ごとに算出し、算出して得られた前記検知回数に基づき前記検知部の前記検知感度を変更して前記設定情報を更新することを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、人を検知する検知部の検知感度を自動で調整することで、精度の高い動作状態の移行が可能な画像形成装置等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
第1実施形態に係る画像形成装置の全体構成を説明する図である。
第1実施形態に係る画像形成装置の機能構成を説明する図である。
検知部(人感センサ)に設定する検知感度を説明する図である。
時間帯別感度テーブルを説明する図である。
第1実施形態に駆る処理の流れを説明するフローチャートである。
第1実施形態に係る動作例を説明する図である。
第1実施形態に係る動作例を説明する図である。
第2実施形態に駆る処理の流れを説明するフローチャートである。
第3実施形態に係る判定テーブルを説明する図である。
第3実施形態に駆る処理の流れを説明するフローチャートである。
第3実施形態に駆る処理の流れを説明するフローチャートである。
第3実施形態に係る動作例を説明する図である。
第3実施形態に係る動作例を説明する図である。
本開示に係る画像形成装置の省電力機能を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
シャープ株式会社
加湿器
12日前
シャープ株式会社
冷蔵庫
14日前
シャープ株式会社
冷蔵庫
12日前
シャープ株式会社
冷蔵庫
13日前
シャープ株式会社
電気機器
12日前
シャープ株式会社
表示装置
14日前
シャープ株式会社
加熱調理器
12日前
シャープ株式会社
加熱調理器
12日前
シャープ株式会社
給紙カセット
12日前
シャープ株式会社
給紙カセット
12日前
シャープ株式会社
画像形成装置
14日前
シャープ株式会社
発光装置及び表示装置
14日前
シャープ株式会社
受光装置及び表示装置
13日前
シャープ株式会社
現像装置および画像形成装置
12日前
シャープ株式会社
動画像符号化装置、復号装置
14日前
シャープ株式会社
表示装置及び焼き付き抑制方法
13日前
シャープ株式会社
画像形成装置及び画像形成方法
15日前
シャープ株式会社
端末装置、方法、および集積回路
今日
シャープ株式会社
端末装置、方法、および集積回路
今日
シャープ株式会社
端末装置、方法、および集積回路
今日
シャープ株式会社
画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
12日前
シャープ株式会社
受信装置、放送システム、受信方法、および、プログラム
12日前
シャープ株式会社
ステーション装置、アクセスポイント装置及び無線通信方法
12日前
シャープ株式会社
画像形成装置
14日前
シャープ株式会社
表示装置、表示方法、プログラム、記録媒体及び字幕生成方法
12日前
シャープ株式会社
表示装置、システム、表示装置の制御方法、プログラム、記録媒体及び映像出力方法
14日前
シャープ株式会社
表示装置、画像処理装置、及び表示方法
12日前
シャープ株式会社
動画像符号化装置、動画像復号装置および集積回路
12日前
シャープ株式会社
シート材ガイド機構、当該シート材ガイド機構を備えるシート材供給装置、および当該シート材供給装置を備える画像形成装置
12日前
個人
スクリーン
3か月前
個人
監視用カメラ
1か月前
株式会社リコー
撮影装置
3か月前
日本精機株式会社
車両用投影装置
2か月前
日本精機株式会社
車両用投影装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社イノン
接写補助装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る