TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025104722
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-10
出願番号2023222732
出願日2023-12-28
発明の名称炭酸カルシウムの製造システム、炭酸カルシウムの製造方法、炭酸ナトリウムの製造方法、酸化ケイ素含有ゲルの製造方法、コンクリート資材の処理方法、および二酸化炭素の固定化方法
出願人国立大学法人 東京大学,住友大阪セメント株式会社,UBE三菱セメント株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類C01F 11/18 20060101AFI20250703BHJP(無機化学)
要約【課題】コンクリート材料から炭酸カルシウムを回収する新規な手法を提供する。
【解決手段】実施形態に係る炭酸カルシウムの製造システムは、コンクリート資材を塩基で処理することによって水酸化カルシウムを沈殿させる塩基処理装置と、水酸化カルシウムを炭酸化することによって炭酸カルシウムを生成する水酸化カルシウム炭酸化装置と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
炭酸カルシウムの製造システムであって、
コンクリート資材を塩基で処理することによって水酸化カルシウムを沈殿させる塩基処理装置と、
水酸化カルシウムを炭酸化することによって炭酸カルシウムを生成する水酸化カルシウム炭酸化装置と、
を備える、システム。
続きを表示(約 780 文字)【請求項2】
前記沈殿した水酸化カルシウムを水洗する水洗装置をさらに備える、
請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記水洗装置は、前記沈殿した水酸化カルシウムを水酸化カルシウム水溶液の形態で他の沈殿物から分離する、
請求項2に記載のシステム。
【請求項4】
前記コンクリート資材を炭酸化するコンクリート炭酸化装置をさらに備え、
前記塩基処理装置は、前記炭酸化されたコンクリート資材の塩基処理を行う、
請求項1~3のいずれか一項に記載のシステム。
【請求項5】
前記沈殿した水酸化カルシウムから分離された濾液を炭酸化する濾液炭酸化装置をさらに備える、
請求項1~3のいずれか一項に記載のシステム。
【請求項6】
前記塩基は、水酸化ナトリウムであり、
前記炭酸化された濾液から炭酸ナトリウムを分離する、濾液分離装置をさらに備える、
請求項5に記載のシステム。
【請求項7】
請求項6に記載のシステムを使用して、炭酸ナトリウムを製造する方法。
【請求項8】
前記炭酸化された濾液から酸化ケイ素含有ゲルを沈殿させる濾液分離装置をさらに備える、
請求項5に記載のシステム。
【請求項9】
請求項8に記載のシステムを使用して、酸化ケイ素含有ゲルを製造する方法。
【請求項10】
炭酸カルシウムの製造方法であって、
コンクリート資材を塩基で処理することによって水酸化カルシウムを沈殿させるステップと、
前記沈殿した水酸化カルシウムを炭酸化することによって炭酸カルシウムを生成するステップと、
を含む、方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、炭酸カルシウムの製造システム、炭酸カルシウムの製造方法、炭酸ナトリウムの製造方法、酸化ケイ素含有ゲルの製造方法、コンクリート資材の処理方法、および二酸化炭素の固定化方法に関する。
続きを表示(約 900 文字)【背景技術】
【0002】
毎年、30億トン以上の建設・解体廃棄物が発生しており、その約40%がコンクリートである。このため、コンクリート廃材のリサイクル技術が開発されている(特許文献1など)。
【0003】
また、地球温暖化および気候変動の一因と考えられている二酸化炭素は、自動車や工場からの排ガスとして排出されるだけでなく、コンクリートの原料であるセメントの生産時にも大量に排出されている。このような二酸化炭素ガスを炭酸カルシウムなどの固体として固定化する技術も開発されている(特許文献2など)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-070868号公報
特開2023-137509号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、現在用いられている手法は、工程が煩雑であったり、高価な処理剤が必要であったり、回収される材料の純度が不十分であったりといった様々な課題があり、新規な手法が継続的に探索されている。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、コンクリート材料から炭酸カルシウムを回収する新規な手法を提供することである。
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、コンクリート材料から酸化ケイ素含有ゲルおよび/または炭酸ナトリウムを回収する新規な手法を提供することである。
【0008】
本発明が解決しようとする別の課題は、コンクリート材料からのカルシウム成分の抽出を容易にすることである。
【0009】
本発明が解決しようとする別の課題は、二酸化炭素を固定化する新規な手法を提供することである。
【0010】
本発明は、たとえば上記のうち一以上の課題を解決することを目的とする。ただし、本発明の課題は上記に限定されず、本発明が他の課題を解決するものであってもよい。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人 東京大学
プロペラ
2か月前
国立大学法人 東京大学
化学センサ用基材
1か月前
国立大学法人 東京大学
微粒子分離システム
1か月前
国立大学法人 東京大学
ソフトエクソスーツ
1か月前
国立大学法人 東京大学
振動変換器及び噴霧器
1か月前
国立大学法人 東京大学
光学装置及びレーザー
3日前
国立大学法人 東京大学
粘性の測定装置及び方法
3か月前
AGC株式会社
組成物
16日前
国立大学法人 東京大学
生分解性ポリマー複合材料
2か月前
国立大学法人 東京大学
消化管幹細胞活性化用組成物
2か月前
住友化学株式会社
原子力電池
1か月前
国立大学法人 東京大学
炭酸カルシウム結晶の製造方法
2か月前
株式会社アイシン
有機酸除去方法
23日前
国立大学法人 東京大学
スピーカー及びオーディオシステム
2か月前
国立大学法人 東京大学
皮膚微生物叢を制御するための溶菌剤
9日前
ダイキン工業株式会社
層及び構造体
19日前
日本特殊陶業株式会社
超音波発生装置
1か月前
国立大学法人 東京大学
肝臓オルガノイドを増殖させるための培地
1か月前
一般財団法人電力中央研究所
直流遮断器
1か月前
ケミカルグラウト株式会社
地盤改良工法
1か月前
国立大学法人 東京大学
腫瘍治療用の医薬組成物および組合せ治療薬
2か月前
国立大学法人 東京大学
多孔質構造を有するハイドロゲルの製造方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
光出力装置、光出力方法及び加工体の製造方法
2か月前
国立大学法人 東京大学
東大式メイクアップ理論による肌年齢推定方法
2か月前
個人
生体ガスの分析に基づく腸炎の診断補助方法
3か月前
ダイキン工業株式会社
フルオロポリエーテル化合物
1か月前
国立大学法人 東京大学
楽器用樹脂構造体および楽器用樹脂構造体の製造方法
2か月前
第一工業製薬株式会社
難燃性材料及び難燃性シート
1か月前
国立大学法人 東京大学
静脈置換用緩徐生分解性シルクフィブロイン人工血管
2か月前
富士化学株式会社
組換えタンパク質及び抗癌治療薬
16日前
第一工業製薬株式会社
熱成形用材料及びその成形体
1か月前
国立大学法人 東京大学
非複製型牛伝染性リンパ腫ウイルス(BLV)ワクチン
2か月前
国立大学法人 東京大学
光学デバイス、受信モジュール及びコヒーレント受信器
10日前
国立大学法人 東京大学
鮮明画像取得システム、鮮明画像取得方法及びプログラム
23日前
国立大学法人 東京大学
画像生成プログラム、画像生成システム、及び画像生成方法
2日前
ダイキン工業株式会社
提案装置、提案方法及びプログラム
1か月前
続きを見る