TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025102468
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2023219931
出願日
2023-12-26
発明の名称
タイヤ及びワイヤレス給電システム
出願人
横浜ゴム株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
B60C
19/00 20060101AFI20250701BHJP(車両一般)
要約
【課題】受電コイルの設置箇所の選定や、当該設置箇所における熱の放散態様に起因して、優れた給電効率を実現できる、タイヤ及び当該タイヤを用いたワイヤレス給電システムを提供すること。
【解決手段】タイヤ子午断面視で、受電コイル(40)のタイヤ径方向両端部のそれぞれからカーカス(18)の内周側に形成されたインナーライナ(12)へ引いた垂線の両足間のタイヤ径方向領域(CW)において、インナーライナの熱伝導率λ1が0.10W/m・k以上である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ビードコアと、前記ビードコアのタイヤ径方向外側に設けられたビードフィラと、前記ビードコアの周りで折り返えされたカーカスと、前記カーカスのタイヤ径方向外側に設けられたベルトとを有し、タイヤの外部から交流磁界によって供給された電力を受電する受電コイルを内腔面に備えるタイヤであって、
タイヤ子午断面視で、前記受電コイルのタイヤ径方向両端部のそれぞれから前記カーカスの内周側に形成されたインナーライナへ引いた垂線の両足間のタイヤ径方向領域において、前記インナーライナの熱伝導率λ1が0.10W/m・k以上である、ことを特徴とするタイヤ。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
タイヤ子午断面視で、前記受電コイルが、前記ビードコアのタイヤ径方向最外位置から前記ベルトのタイヤ径方向最内位置までのタイヤ径方向領域において設けられている、請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記受電コイルの端部以外で切ったタイヤ子午断面において、前記受電コイルのワイヤ総断面積S(m
2
)と、前記交流電力の周波数における前記受電コイルの抵抗値r(Ω)と、前記インナーライナの熱伝導率λ1(W/m・k)との関係が、
1×10
5
≦r/(λ1×S)≦8×10
7
を満たす、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記ビードコアのタイヤ径方向最外位置からベルトのタイヤ径方向最内位置までのタイヤ径方向領域において、前記インナーライナ以外のゴム層の熱伝導率λ2が0.13W/m・k以上である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項5】
前記受電コイルをタイヤ内腔面に固定するための固定部材を備え、
タイヤ中心を基準とした場合の、前記受電コイル40のタイヤ周方向配置角度θ1に対する前記固定部材のタイヤ周方向設置角度θ2の総和Σθ2の割合[(Σθ2)/θ1]と、前記固定部材の熱伝導率λ3(W/m・k)との関係が、
0.14×[(Σθ2)/θ1]+0.13≦λ3≦0.38×[(Σθ2)/θ1]+0.42
を満たす、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項6】
前記受電コイルを構成するワイヤは、電線と前記電線を被覆する被覆層とを含み、前記被覆層の熱伝導率λ4(W/m・k)は前記インナーライナの熱伝導率λ1(W/m・k)よりも大きく、前記被覆層の厚みは10~100μmである、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項7】
コンデンサとコイルとにより共振回路を構成する送電コイルに交流電力を与え、コンデンサとコイルとにより共振回路を構成する前記受電コイルに電力を伝送する、ワイヤレス給電システムであって、請求項1又は2に記載のタイヤを含むことを特徴とする、ワイヤレス給電システム。
【請求項8】
タイヤ子午断面視で、前記送電コイルの長手方向両端部間にわたり前記送電コイルの巻回軸方向に延びる給電領域内に、前記受電コイルの少なくとも一部が位置する、請求項7に記載のワイヤレス給電システム。
【請求項9】
前記送電コイルは、タイヤ中心から鉛直上方に延びる仮想線を中心とするタイヤ周方向の両側60°の範囲内に設置されている、請求項7又は8に記載のワイヤレス給電システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、給電効率を向上させたタイヤ及びワイヤレス給電システムに関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、路面の近傍に埋設された送電コイルと、ホイールのタイヤ幅方向中心線上に取り付けられた受電コイルと、の間で給電を行う、無線受電システムが開示されている(例えば、特許文献1、図1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-059302号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の無線受電システムでは、受電コイルが通常金属製のリム部に取り付けられているため、リム部によって交流磁界が影響を受け、受電コイルで受電できる電力が低下してしまう傾向があった。一方で、金属製のリム部から離間して受電コイルを設置した場合には、給電効率は向上するが、受電コイルが発する熱を放熱することが困難になっていた。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、受電コイルの設置箇所の選定や、当該設置箇所における熱の放散態様に起因して、優れた給電効率を実現できる、タイヤ及び当該タイヤを用いたワイヤレス給電システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のタイヤは、ビードコアと、前記ビードコアのタイヤ径方向外側に設けられたビードフィラと、前記ビードコアの周りで折り返えされたカーカスと、前記カーカスのタイヤ径方向外側に設けられたベルトとを有し、タイヤの外部から交流磁界によって供給された電力を受電する受電コイルを内腔面に備え、前記受電コイルのタイヤ径方向両端部のそれぞれから前記カーカスの内周側に形成されたインナーライナへ引いた垂線の両足間のタイヤ径方向領域において、前記インナーライナの熱伝導率λ1が0.10W/m・k以上であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係るタイヤでは、タイヤ内腔面における受電コイルの設置箇所、及び当該設置箇所における熱の放散態様について改良を加えている。その結果、本発明に係るタイヤによれば、給電効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本実施形態に係るタイヤについて、タイヤ赤道面(不図示)を基準としたタイヤ幅方向片側の部分を示す子午断面図である。
図2は、図1に示す受電コイル40のタイヤ周方向における配置態様を示す模式図である。
図3は、図1に示す受電コイル40に対する固定部材41の設置割合である[(Σθ2)/θ1] の具体例を示す模式図であり、(A)は複数の固定部材41aが一定の間隔を空けて設置された例を示し、(B)は1つの固定部材41bが設置された例を示す。
図4は、受電コイル40を構成するワイヤ42を示す断面図である。
図5は、本実施形態に係るワイヤレス給電システム50について、送電コイル52と、受電コイル40が設けられたタイヤ10(タイヤ子午断面視での、タイヤ赤道面CPを基準としたタイヤ幅方向一方側)と、を示す図である。
図6は、図5に示すワイヤレス給電システム50において、送電コイル52を設置する位置を示す図である。
図7は、図5に示すワイヤレス給電システム50において、送電コイル52を設置する位置を示す図である。
図8は、本実施形態に係るワイヤレス給電システム50について、送電コイル52の給電領域内に受電コイル40の少なくとも一部が位置することを示す図であり、(A)、(B)は給電方向がタイヤ幅方向である例を示し、(C)、(D)は給電方向がタイヤ幅方向に対して傾斜した方向である例を示す。
図9は、本実施形態に係るワイヤレス給電システム50について、送電コイル52の設置位置を示す模式図である。
図10は、受電コイル40の配置態様(図2の場合とは異なり受電コイル40がタイヤ周方向に連続しない態様)を示す図であり、(A)~(F)は、それぞれ2組、3組、4組、5組、6組及び8組の受電コイル要素40aからなる受電コイル40を示す例であり、(G)は複数の受電コイル要素40aがタイヤ径方向に積層された例であり、(H)は複数の受電コイル要素40aの一部がタイヤ径方向に対して傾斜して延在する例である。
図11は、図1に示すタイヤ10において、受電コイル40から電力線44を介してタイヤ内腔面に取り付けられた電子デバイス46まで電力を供給する給電態様を示す、タイヤ子午断面図(但し、タイヤ幅方向の半分)である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明に係るタイヤの実施形態(以下に示す、基本形態1及び付加的形態2~6)、並びに本発明に係るワイヤレス給電システムの実施形態(以下に示す、基本形態7及び付加的形態8、9)を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、これらの実施形態は、本発明を限定するものではない。また、各実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。さらに、各実施形態は、当業者が自明の範囲内で任意に組み合わせることができる。
【0010】
以下の説明において、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向においてタイヤ回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向においてタイヤ回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸を中心軸とする周り方向をいう。さらに、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)に向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面から離れる側をいう。なお、タイヤ赤道面とは、タイヤ回転軸に直交するとともに、タイヤのタイヤ幅の中心を通る平面をいう。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
横浜ゴム株式会社
タイヤ
今日
横浜ゴム株式会社
タイヤ
6日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
2か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
今日
横浜ゴム株式会社
タイヤ
22日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
22日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
14日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
13日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
13日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
9日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
9日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
2か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
今日
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
1か月前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ
13日前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ加硫用金型
1か月前
横浜ゴム株式会社
樹脂管の製造方法
1か月前
横浜ゴム株式会社
収容体付きタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
機能部品付きタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
機能部品付きタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
機能部品付きタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
機能部品付きタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
機能部品付きタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
シール材付き樹脂管
1か月前
横浜ゴム株式会社
機能部品付きタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物の製造方法
1か月前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物およびタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
グリーンタイヤ運搬台車
13日前
横浜ゴム株式会社
チューブおよびその製造方法
29日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
6日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ及びその製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る