TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025100857
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2025071259,2023221241
出願日
2025-04-23,2011-04-22
発明の名称
粘着剤組成物及び粘着フィルム
出願人
ZACROS株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C09J
133/06 20060101AFI20250626BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約
【課題】(1)低速度剥離領域及び高速度剥離領域においての粘着力のバランスを取ること、(2)糊残りの発生防止、(3)優れた帯電防止性能、及び(4)リワーク性能の全ての要求性能を、同時に満たすことが可能な粘着剤組成物及び粘着フィルムを提供する。
【解決手段】(A)アルキル基の炭素数がC4~C10の(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、(B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーと、(C)カルボキシル基を含有する共重合可能なモノマーと、を共重合させた共重合体からなり、さらに、(D)3官能以上のイソシアネート化合物、(G)帯電防止剤、(H)HLB値が7~12であるポリエーテル変性シロキサン化合物を含有してなり、(G)帯電防止剤が、融点が30~80℃の、温度が30℃で固体であるイオン性化合物(但し、アルカリ金属塩ではない)である粘着剤組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
(A)アルキル基の炭素数がC4~C10の(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、(B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーと、(C)カルボキシル基を含有する共重合可能なモノマーと、を共重合させた共重合体からなり、
さらに、(D)3官能以上のイソシアネート化合物、(G)帯電防止剤、(H)HLB値が7~12であるポリエーテル変性シロキサン化合物を含有してなり、
前記(A)アルキル基の炭素数がC4~C10の(メタ)アクリル酸エステルモノマーの100重量部に対して、ブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートからなる化合物群から選択した1種を50重量部以上と、前記(B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーが0.1~5.0重量部と、前記(C)カルボキシル基を含有する共重合可能なモノマーが0.35~1.0重量部含まれ、
前記(G)帯電防止剤が、融点が30~80℃の、温度が30℃で固体であるイオン性化合物(但し、アルカリ金属塩ではない)であることを特徴とする粘着剤組成物。
続きを表示(約 460 文字)
【請求項2】
前記(B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーが、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N-ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドからなる化合物群の中から選択された、少なくとも一種以上であることを特徴とする請求項1に記載の粘着剤組成物。
【請求項3】
前記共重合体の100重量部に対して、イオン性化合物が0.5~5.0重量部含まれ、前記(H)HLB値が7~12であるポリエーテル変性シロキサン化合物が0.01~0.5重量部含まれることを特徴とする請求項1又は2に記載の粘着剤組成物。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載の粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層を、樹脂フィルムの片面または両面に形成してなることを特徴とする粘着フィルム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶ディスプレイの製造工程に利用される表面保護フィルムに関するものである。さらに詳しくは、液晶ディスプレイを構成する偏光板、位相差板などの光学部材の表面に貼着することにより、偏光板、位相差板などの光学部材の表面を保護するために使用される表面保護フィルム用の粘着剤組成物及び表面保護フィルムに関するものである。
続きを表示(約 3,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、液晶ディスプレイを構成する部材である偏光板、位相差板などの光学部材の製造工程においては、光学部材の表面を一時的に保護するための表面保護フィルムが貼着される。このような表面保護フィルムは、光学部材を製造する工程のみに使用され、光学部材を液晶ディスプレイに組み込む時点で、光学部材から剥離して除去される。このような光学部材の表面を保護するための表面保護フィルムは、製造工程においてのみに使用されるため、一般には、工程フィルムと呼ばれることもある。
【0003】
このように光学部材を製造する工程において使用される表面保護フィルムは、光学的に透明性を有するポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂フィルムの片面に粘着剤層が形成されているが、光学部材に貼り合わせるまで、その粘着剤層を保護するための剥離処理された剥離フィルムが、粘着剤層の上に貼り合わされている。
また、偏光板、位相差板などの光学部材は、表面保護フィルムを貼り合わされた状態で、液晶表示板の表示能力、色相、コントラスト、異物混入などの光学的評価を伴う製品検査を行うため、表面保護フィルムに対する要求性能としては、粘着剤層に気泡や異物が付着していないことが求められている。
また、近年では、偏光板、位相差板などの光学部材から表面保護フィルムを剥がすときに、粘着剤層を被着体が剥がす時に発生する静電気に伴って生じる剥離帯電が、液晶ディスプレイの電気制御回路の故障に影響することが懸念され、粘着剤層に対して優れた帯電防止性能が求められている。
また、偏光板、位相差板などの光学部材に表面保護フィルムを貼り合わせるときに、各種の理由により、一旦、表面保護フィルムを剥がして、再度、表面保護フィルムを貼り直すことがあり、そのときに被着体の光学部材から剥がし易いこと(リワーク性)が求められている。
また、最終的に偏光板、位相差板などの光学部材から表面保護フィルムを剥がすときには、速やかに剥離できることが求められている。いわゆる、高速剥離によっても、速やかに剥離できるように、粘着力が剥離速度によっても変化が少ないことが求められている。
【0004】
このように、近年においては、表面保護フィルムを構成する粘着剤層に対する要求性能として、(1)低速度剥離領域及び高速度剥離領域においての粘着力のバランスを取ること、(2)糊残りの発生防止、(3)優れた帯電防止性能、及び(4)リワーク性能などが、表面保護フィルムを使用するに当たっての使い易さの点から求められている。
しかし、表面保護フィルムを構成する粘着剤層に対する要求性能である、これら(1)~(4)のそれぞれ、個々の要求性能を満たすことは出来ても、表面保護フィルムの粘着剤層に求められる(1)~(4)の全ての要求性能を、同時に満たすことは非常に困難な課題であった。
【0005】
例えば、(1)低速度剥離領域及び高速度剥離領域においての粘着力のバランスを取ること、及び(2)糊残りの発生防止については、次のような提案が知られている。
【0006】
炭素数が7以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとカルボキシル基含有共重合性化合物との共重合体を主成分とし、これを架橋剤で架橋処理してなるアクリル系の粘着剤層では、長期間接着した場合に粘着剤が被着体側へ移着し、また被着体に対する接着力の経時上昇性が大きいという問題があった。これを回避するため、炭素数8~10のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとアルコ―ル性水酸基を有する共重合性化合物との共重合体を用い、これを架橋剤で架橋処理した粘着剤層を設けたものが知られている(特許文献1)。
また、上記と同様の共重合体に(メタ)アクリル酸アルキルエステルとカルボキシル基含有共重合性化合物との共重合体を少量配合し、これを架橋剤で架橋処理した粘着剤層を設けたものなどが提案されている。しかし、これらは、表面張力が低くて表面が平滑なプラスチック板などの表面保護に使用すると、加工時や保存時の加熱により浮きなどの剥離現象を生じる問題や、手作業領域である高速での剥離時の再剥離性に劣るという問題もあった。
【0007】
これらの問題を解決するため、a)炭素数8~10のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする(メタ)アクリル酸アルキルエステル100重量部に、b)カルボキシル基含有共重合性化合物1~15重量部と、c)炭素数1~5の脂肪族カルボン酸のビニルエステル3~100重量部とを加えてなる単量体混合物の共重合体に、上記のb)成分のカルボキシル基に対して当量以上の架橋剤を配合した粘着剤組成物が提案されている(特許文献2)。
特許文献2に記載の粘着剤組成物では、加工時や保存時などに浮きなどの剥離現象を生じることがなく、そのうえ接着力の経時上昇性が小さくて再剥離性に優れており、長期保存、特に高温雰囲気下で長期保存しても小さな力で再剥離でき、その際被着体上に糊残りを生じず、また高速剥離を行ったときでも小さな力で再剥離できるとしている。
【0008】
また、(3)優れた帯電防止性能については、表面保護フィルムに帯電防止性を付与させための方法として、基材フィルムに帯電防止剤を練り込む方法などが示され、帯電防止剤としては、例えば、(a)第4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、第1~3級アミノ基などのカチオン性基を有する各種のカチオン性帯電防止剤、(b)スルホン酸塩基、硫酸エステル塩基、リン酸エステル塩基、ホスホン酸塩基などのアニオン性基を有するアニオン性帯電防止剤、(c)アミノ酸系、アミノ硫酸エステル系などの両性帯電防止剤、(d)アミノアルコール系、グリセリン系、ポリエチレングリコール系などのノニオン性帯電防止剤、(e)上記の様な帯電防止剤を高分子量化した高分子型帯電防止剤、などが開示されている(特許文献3)。
また、近年では、このような帯電防止剤を基材フィルムに含有させたり、あるいは基材フィルムの表面に塗布するのではなく、直接に粘着剤層に含有させたりすることが提案されている。
【0009】
また、(4)リワーク性能については、例えば、アクリル樹脂中に、イソシアネート系化合物の硬化剤と、特定のシリケートオリゴマーをアクリル系樹脂100重量部に対して0.0001~10重量部で配合した粘着剤組成物が提案されている(特許文献4)。
特許文献4では、アルキル基の炭素数2~12程度のアクリル酸アルキルエステルやアルキル基の炭素数4~12程度のメタクリル酸アルキルエステル等を主モノマー成分とし、例えば、カルボキシル基含有モノマーなどの他の官能基含有モノマー成分を含むことができるとしている。一般的には上記主モノマーを50重量%以上含有させることが好ましい、又、官能基含有モノマー成分の含有量は0.001~50重量%、好ましくは0.001~25重量%、更に好ましくは0.01~25重量%であることが望まれる、としている。このような特許文献4に記載の粘着剤組成物は、高温下又は高温高湿下でも凝集力及び接着力の経時変化が小さく、かつ、曲面接着力にも優れた効果を示すことから、リワーク性を有するとしている。
一般に、粘着剤層を柔らかい性状のものにすると、糊残りが発生し易くなり、リワーク性が低下しやすい。すなわち、誤って貼合したときに剥離がし難く、貼り直しが困難となりやすい。このことから、カルボキシル基などの官能基を有するモノマーを主剤に架橋させて、粘着剤層を一定の硬さにすることが、リワーク性を持たせるためには必要と考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
特開昭63-225677号公報
特開平11-256111号公報
特開平11-070629号公報
特開平8-199130号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ベック株式会社
被覆材
5日前
ベック株式会社
水性被覆材
28日前
ベック株式会社
水性被覆材
28日前
ぺんてる株式会社
固形描画材
2か月前
アイカ工業株式会社
パテ組成物
2か月前
ぺんてる株式会社
水性インキ組成物
6日前
ぺんてる株式会社
水性インキ組成物
1か月前
株式会社エフコンサルタント
被覆材
2か月前
東ソー株式会社
ゴム用接着性改質剤
14日前
株式会社リコー
インクセット
19日前
東亞合成株式会社
硬化型接着剤組成物
19日前
東亞合成株式会社
硬化型接着剤組成物
19日前
artience株式会社
印刷インキ
28日前
JNC株式会社
光硬化型導電性ペースト
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
29日前
株式会社フェクト
透明防錆塗料
26日前
花王株式会社
レオロジー改質剤
2か月前
個人
レンズ用防曇剤
1か月前
ハニー化成株式会社
防反射処理剤
5日前
artience株式会社
粘着剤及び粘着シート
1日前
ハニー化成株式会社
親水防汚処理剤
5日前
日東電工株式会社
粘着シート
1か月前
花王株式会社
液状レオロジー改質剤
2か月前
旭化成株式会社
包装材
1か月前
ウォールボンド工業株式会社
壁紙の剥離方法
15日前
リンテック株式会社
粘着シート
21日前
artience株式会社
印刷インキおよび印刷物
7日前
artience株式会社
水性粘着剤及び粘着シート
1か月前
積水化学工業株式会社
再剥離粘着テープ
1か月前
日東電工株式会社
表面保護シート
2か月前
御国色素株式会社
黒色顔料及び黒色顔料分散液
2か月前
三菱ケミカル株式会社
粘着剤組成物及びその用途
1か月前
artience株式会社
ヒートシール剤および積層体
5日前
三菱ケミカル株式会社
粘着剤組成物及びその用途
1か月前
理研ビタミン株式会社
樹脂シートコーティング用防曇剤
15日前
荒川化学工業株式会社
粘着剤組成物、硬化物及び積層体
1か月前
続きを見る
他の特許を見る