TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025097592
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-01
出願番号
2023213850
出願日
2023-12-19
発明の名称
栗の実回収作業車両
出願人
井関農機株式会社
代理人
弁理士法人新大阪国際特許事務所
主分類
A01D
51/00 20060101AFI20250624BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】 栗などを拾い集める従来の拾集機については、栗のイガを除去しながら十分に良好な作業性で栗の実を回収することができる栗収穫作業が必ずしも実現されていないことに本発明者は気付いた。
【解決手段】 地表の栗の実を収容する栗の実収容部100を備えており、栗の実収容部100は、所定の棒材弾力をもつ複数の棒材111が所定の棒材間隔で円筒状に配設されている回転かご状部材110と、プレート上面が回転かご状部材110の形状に沿うように湾曲する、回転かご状部材110の下方へ設けられたプレート部材120と、を有し、複数の棒材111の長手方向は、回転かご状部材110の回転軸の方向と一致し、回転かご状部材110の回転にともない、複数の棒材111の間の隙間から回転かご状部材110のかご内部へ押込まれた栗の実はかご内部へ収容される栗の実回収作業車両である。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
走行しながら栗の実を回収する栗の実回収作業車両であって、
地表の前記栗の実を収容する栗の実収容部を備えており、
前記栗の実収容部は、所定の棒材弾力をもつ複数の棒材が所定の棒材間隔で円筒状に配設されている回転かご状部材と、プレート上面が前記回転かご状部材の形状に沿うように湾曲する、前記回転かご状部材の下方へ設けられたプレート部材と、を有し、
前記複数の棒材の長手方向は、前記回転かご状部材の回転軸の方向と一致し、
前記回転かご状部材の回転にともない、前記複数の棒材の間の隙間から前記回転かご状部材のかご内部へ押込まれた前記栗の実は前記かご内部へ収容されることを特徴とする栗の実回収作業車両。
続きを表示(約 590 文字)
【請求項2】
前記栗の実は前記複数の棒材の間の前記隙間から前記かご内部へ押込まれるが、前記栗および前記栗の実を覆う前記栗のイガは前記複数の棒材の間の前記隙間から前記かご内部へ押込まれないように、前記所定の棒材弾力および前記所定の棒材間隔は設定されていることを特徴とする請求項1に記載の栗の実回収作業車両。
【請求項3】
前記複数の棒材と前記プレート部材との間の隙間は、車体前側から車体後側へ向かって狭くなることを特徴とする請求項2に記載の栗の実回収作業車両。
【請求項4】
前記栗の実収容部は、地表の前記栗の実を収容する機能のみならず、地表の前記栗および前記栗のイガを拾上げて後方へ向かって送出する機能も有し、
前記回転かご状部材の前記回転により、前記複数の棒材と前記プレート部材との間のスペースへ入込んだ前記栗および前記栗のイガは拾上げられて後方へ向かって送出されることを特徴とする請求項3に記載の栗の実回収作業車両。
【請求項5】
前記栗および前記栗のイガが前記回転かご状部材から離脱して後方へ向かって送出されるように、前記回転かご状部材の前記回転にともなう前記栗および前記栗のイガのつれ回りを阻止するストッパー部材が前記回転かご状部材の後面近傍へ取付けられていることを特徴とする請求項4に記載の栗の実回収作業車両。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、栗園などで利用される栗の実回収作業車両に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
回転可能なドラムと、ドラムの一部周面を覆うようにドラムとの間に間隔をあけて配設され、ドラムの下部との間に被拾集物を受入れる受入部を形成するとともに、受入部より上方においてドラムとの間に被拾集物を排出する排出部を形成するカバーと、ドラムの周囲に突設され、ドラムの回転に伴って受入部から受入れた被拾集物をカバーの内周に沿って押上げ排出部から排出する押上部材と、を備えた、栗などを拾い集める拾集機が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-66300号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、本発明者は、ユーザーのさまざまなニーズを考慮し、便利な機能が栗園などで利用される作業車両へつぎつぎと実装される趨勢はますます加速すると考えている。
【0005】
しかしながら、栗園などで利用される従来の作業車両については、便利な機能を利用するときの使い勝手が必ずしもよくないことに本発明者は気付いた。
【0006】
より具体的には、栗などを拾い集める従来の拾集機については、栗のイガを除去しながら十分に良好な作業性で栗の実を回収することができる栗収穫作業が必ずしも実現されていないことに本発明者は気付いた。
【0007】
本発明は、上述された従来の課題を考慮し、使い勝手を向上することができる栗の実回収作業車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1の本発明は、走行しながら栗の実を回収する栗の実回収作業車両であって、
地表の前記栗の実を収容する栗の実収容部を備えており、
前記栗の実収容部は、所定の棒材弾力をもつ複数の棒材が所定の棒材間隔で円筒状に配設されている回転かご状部材と、プレート上面が前記回転かご状部材の形状に沿うように湾曲する、前記回転かご状部材の下方へ設けられたプレート部材と、を有し、
前記複数の棒材の長手方向は、前記回転かご状部材の回転軸の方向と一致し、
前記回転かご状部材の回転にともない、前記複数の棒材の間の隙間から前記回転かご状部材のかご内部へ押込まれた前記栗の実は前記かご内部へ収容されることを特徴とする栗の実回収作業車両である。
【0009】
第2の本発明は、前記栗の実は前記複数の棒材の間の前記隙間から前記かご内部へ押込まれるが、前記栗および前記栗の実を覆う前記栗のイガは前記複数の棒材の間の前記隙間から前記かご内部へ押込まれないように、前記所定の棒材弾力および前記所定の棒材間隔は設定されていることを特徴とする第1の本発明の栗の実回収作業車両である。
【0010】
第3の本発明は、前記複数の棒材と前記プレート部材との間の隙間は、車体前側から車体後側へ向かって狭くなることを特徴とする第2の本発明の栗の実回収作業車両である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
有限会社マイク
囲い罠
今日
井関農機株式会社
コンバイン
今日
個人
室内栽培システム
3日前
株式会社シマノ
釣り具
今日
株式会社ダイイチ
海苔網の酸処理船
3日前
株式会社山田鉄工
海苔網処理船
3日前
株式会社山田鉄工
海苔網処理船
3日前
株式会社山田鉄工
海苔網処理船
3日前
大栄工業株式会社
誘引剤収容容器
1日前
株式会社シマノ
釣糸ガイド及び釣竿
2日前
株式会社ドクター中松創研
農薬用ウクルマ
2日前
株式会社クボタ
収穫機
今日
株式会社サンメイト
動物用排尿処理材
今日
株式会社シマノ
エンドグリップ
今日
株式会社はくぶん
支柱構造体
今日
株式会社はくぶん
支柱構造体
今日
株式会社クボタ
歩行型作業機
今日
株式会社クボタ
走行管理システム
今日
株式会社クボタ
走行管理システム
今日
ノータス研究所株式会社
植物栽培システム
3日前
株式会社クボタ
走行支援システム
今日
三菱マヒンドラ農機株式会社
移植機
今日
ヤンマーホールディングス株式会社
野菜収穫機
3日前
ヤンマーホールディングス株式会社
野菜収穫機
3日前
株式会社シマノ
魚釣用電動リール
1日前
井関農機株式会社
乗用草刈機
今日
井関農機株式会社
苗移植機
今日
ヤンマーホールディングス株式会社
野菜収穫機
3日前
井関農機株式会社
乗用草刈機
今日
株式会社シマノ
ルアー
今日
学校法人近畿大学
ミカン属植物の栽培方法
3日前
井関農機株式会社
コンバイン
3日前
小橋工業株式会社
農作業機
3日前
エステー株式会社
ペット用トイレ
1日前
合同会社天神サービス
ツツジ科植物用培養土壌
2日前
OSmanagement株式会社
植木鉢及び植木鉢セット
今日
続きを見る
他の特許を見る