TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025094396
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-25
出願番号
2023209881
出願日
2023-12-13
発明の名称
冷蔵庫
出願人
東芝ライフスタイル株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
F25D
11/00 20060101AFI20250618BHJP(冷凍または冷却;加熱と冷凍との組み合わせシステム;ヒートポンプシステム;氷の製造または貯蔵;気体の液化または固体化)
要約
【課題】冷蔵庫に貯蔵したごはんの食感をより適正なものにする。
【解決手段】冷蔵庫は、筐体と、冷却部と、制御部とを備える。前記筐体は貯蔵物を収容可能な貯蔵部を含む。前記冷却部は前記貯蔵部を冷却する。前記制御部は、前記貯蔵部に関連した冷却運転として、通常運転と、米飯貯蔵運転とを選択的に実行可能である。前記通常運転は、氷点以上の目標温度に向けて前記貯蔵物を冷却可能な通常工程を含む。前記米飯貯蔵運転は、前記目標温度に向けて前記貯蔵物を冷却可能な第1工程と、前記第1工程の後、所定の温度帯で前記貯蔵物を保存する第2工程とを含む。前記第1工程は、前記通常工程よりも前記貯蔵物の温度の低下を遅らせて前記貯蔵物を前記目標温度まで冷却する。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
貯蔵物を収容可能な貯蔵部を含む筐体と、
前記貯蔵部を冷却する冷却部と、
前記貯蔵部に関連した冷却運転として、通常運転と、米飯貯蔵運転とを選択的に実行可能である制御部と、
を備え、
前記通常運転は、氷点以上の目標温度に向けて前記貯蔵物を冷却可能な通常工程を含み、
前記米飯貯蔵運転は、前記目標温度に向けて前記貯蔵物を冷却可能な第1工程と、前記第1工程の後、所定の温度帯で前記貯蔵物を保存する第2工程とを含み、
前記第1工程は、前記通常工程よりも前記貯蔵物の温度の低下を遅らせて前記貯蔵物を前記目標温度まで冷却する、
冷蔵庫。
続きを表示(約 660 文字)
【請求項2】
前記制御部は、
前記第2工程において前記所定の温度帯として、前記貯蔵物の米飯が凍結しないように定められた第2温度帯を用いて前記冷却部を制御する、
請求項1に記載の冷蔵庫。
【請求項3】
前記目標温度まで前記通常運転による冷却を続けるよりも前記第1工程を実施する方が前記貯蔵物である米飯の糊化度が低下する、
請求項1に記載の冷蔵庫。
【請求項4】
前記米飯貯蔵運転は、
前記第2工程の後、氷点以上の所定温度に向けて前記米飯を昇温させる第3工程を含む、
請求項2又は3に記載の冷蔵庫。
【請求項5】
前記制御部は、
加熱調理に関する情報を受信した場合に、前記第3工程を実行する、
請求項4に記載の冷蔵庫。
【請求項6】
前記米飯貯蔵運転は、
前記第3工程の後、前記米飯を前記氷点以下の第4温度帯で冷却可能な第4工程を含み、
前記第4温度帯は、前記所定の温度帯よりも低い温度帯を含む、
請求項5に記載の冷蔵庫。
【請求項7】
前記制御部は、
前記第1工程中の前記米飯からの熱の移動量が所定値に達した場合に前記第2工程を開始する、
請求項2又は3に記載の冷蔵庫。
【請求項8】
前記制御部は、
前記第1工程中の温度の時間積分の結果を、前記第1工程中の熱の移動量の識別に用いる、
請求項6に記載の冷蔵庫。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、冷蔵庫に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
冷蔵室よりも低い温度に冷却可能なチルド室等の貯蔵部を備えた冷蔵庫が知られている。冷蔵室よりも低い温度で食品を貯蔵することにより、食品のおいしさを引き出すことを目的とする冷蔵制御が提供されている。ところで、冷蔵庫で冷凍保存したごはん(食品)を加熱調理すると必要以上にくっついてしまうことがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-184960号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、冷蔵庫に貯蔵した食品の食感をより適正なものにすることができる冷蔵庫を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の冷蔵庫は、筐体と、冷却部と、制御部とを備える。前記筐体は貯蔵物を収容可能な貯蔵部を含む。前記冷却部は前記貯蔵部を冷却する。前記制御部は、前記貯蔵部に関連した冷却運転として、通常運転と、米飯貯蔵運転とを選択的に実行可能である。前記通常運転は、氷点以上の目標温度に向けて前記貯蔵物を冷却可能な通常工程を含む。前記米飯貯蔵運転は、前記目標温度に向けて前記貯蔵物を冷却可能な第1工程と、前記第1工程の後、所定の温度帯で前記貯蔵物を保存する第2工程とを含む。前記第1工程は、前記通常工程よりも前記貯蔵物の温度の低下を遅らせて前記貯蔵物を前記下限温度まで冷却する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1の実施形態の冷蔵庫を示す正面図。
図1中に示された冷蔵庫のF2-F2線に沿う断面図。
第1の実施形態の冷凍サイクル装置の構成の一例を示す図。
第1の実施形態の冷蔵庫の制御に関する構成の一部の例を示すブロック図。
第1の実施形態の「米飯貯蔵運転」の制御モードが実施される場合のチルド室温度の変化の一例を示す図。
第1の実施形態の「冷却の進め方」と制御に利用される調整情報との関係を示す図。
第1工程から第2工程への切り替え制御について説明するための図。
第1の実施形態のチルド室17Bの扉の開閉により生じる温度変化とその場合の制御を説明するための図。
第1の実施形態の冷蔵庫による制御の流れを示すフローチャート。
第2の実施形態の再加熱準備工程を説明するための図。
第3の実施形態の再保存工程を説明するための図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施形態の冷蔵庫を、図面を参照して説明する。以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。本明細書では、冷蔵庫の正面に立つユーザから冷蔵庫を見た方向を基準に、左右を定義し、冷蔵庫から見て冷蔵庫の正面に立つユーザに近い側を「前」、遠い側を「後ろ」と定義する。
【0008】
「XXに基づく」とは、「少なくともXXに基づく」ことを意味し、XXに加えて別の要素に基づく場合も含み得る。「XXに基づく」とは、XXを直接に用いる場合に限定されず、XXに対して演算や加工が行われたものに基づく場合も含み得る。「XXまたはYY」とは、XXとYYのうちいずれか一方の場合に限定されず、XXとYYの両方の場合も含み得る。「XX」および「YY」は、任意の要素(例えば任意の情報)である。
【0009】
以下の説明で「平均温度」は、「中心温度」と読み替えられてもよい。「中心温度」は、対象となる温度帯の最大値(または上限値)と最小値(または下限値)とを足して2で割った値である。ただし、「中心温度」は、例えば、後述する冷蔵室の冷却制御と冷凍室の冷却制御との切り替え時に生じ得る外れ値などは除外して算出されてもよい。
【0010】
(第1の実施形態)
冷蔵庫に貯蔵中であっても食品の中には老化が進行するものがある。本実施形態では、そのような食品の老化の進行を調整するために、冷蔵庫のチルド室において、外部から取り込んだ食品を冷却して貯蔵する。その過程で、食品を所望の温度帯に置く期間を調整する。この貯蔵工程には、通常運転時の冷却速度よりも貯蔵物の温度の低下を遅らせて冷やすように冷却部を制御して第1温度帯の下限温度である目標温度に向けた冷却が可能な第1工程と、第1工程の後、少なくとも下限温度が第1温度帯の下限温度よりも低い第2温度帯の冷却が可能な第2工程とが含まれている。本実施形態は、冷蔵庫に貯蔵した食品の食感をより適正なものにすることを目的とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
海水製氷システム
1日前
シャープ株式会社
冷蔵庫
9日前
株式会社カンネツ
冷凍装置
今日
株式会社カンネツ
冷凍装置
今日
アクア株式会社
冷蔵庫
17日前
アクア株式会社
冷蔵庫
22日前
アクア株式会社
冷蔵庫
24日前
シャープ株式会社
冷却庫
今日
シャープ株式会社
冷蔵庫
10日前
シャープ株式会社
冷蔵庫
9日前
シャープ株式会社
冷凍装置
今日
住友重機械工業株式会社
極低温装置
8日前
アクア株式会社
冷蔵庫
15日前
アクア株式会社
冷蔵庫
3日前
アクア株式会社
冷蔵庫
3日前
株式会社前川製作所
フリーザ
23日前
富士電機株式会社
電力量調整システム
9日前
株式会社前川製作所
フリーザ
23日前
株式会社前川製作所
フリーザ
23日前
株式会社前川製作所
フリーザ
23日前
日産自動車株式会社
熱交換装置
1か月前
三菱電機株式会社
冷蔵庫
16日前
株式会社荏原製作所
熱源システム
9日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
冷蔵庫
14日前
株式会社AFREX
農作物保冷庫用冷蔵ユニット
14日前
シャープ株式会社
冷却庫および仕切り部材
7日前
東芝ライフスタイル株式会社
冷蔵庫
23日前
矢崎エナジーシステム株式会社
吸収式冷凍システム
28日前
矢崎エナジーシステム株式会社
吸収式冷凍システム
28日前
三菱電機株式会社
冷蔵庫
1か月前
大陽日酸株式会社
空気分離装置
2日前
東芝ライフスタイル株式会社
冷蔵庫
2日前
株式会社ディスコ
温度制御装置
21日前
東芝ライフスタイル株式会社
冷蔵庫
2日前
学校法人東海大学
熱音響装置
21日前
東芝ライフスタイル株式会社
冷蔵庫
1か月前
続きを見る
他の特許を見る