TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025091638
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-19
出願番号
2023207008
出願日
2023-12-07
発明の名称
超音波診断装置、超音波診断方法及びプログラム
出願人
コニカミノルタ株式会社
代理人
弁理士法人光陽国際特許事務所
主分類
A61B
8/14 20060101AFI20250612BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】超音波骨折治療器の照射位置を簡易に特定することで効率的に骨折治癒を行うことが可能な超音波診断装置等を提供する。
【解決手段】超音波診断装置10Aは、超音波を送受信する超音波探触子150と、受信された超音波を用いて超音波画像を生成する超音波画像生成部108aと、受信された超音波診断装置10Aとは異なる超音波骨折治療器の超音波照射に関する骨折治療器情報143に基づく超音波を用いて超音波骨折治療器から照射される超音波を模擬した模擬超音波画像を生成する模擬超音波画像生成部108bと、生成された超音波画像と前記模擬超音波画像とを合成する画像処理部110と、合成された合成画像を表示する表示部114とを備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
超音波を送受信する超音波探触子と、
前記超音波探触子により受信された超音波を用いて超音波画像を生成する超音波画像生成部と、
前記超音波探触子により受信された超音波診断装置とは異なる別装置の超音波照射に関する別装置情報に基づく超音波を用いて別装置から照射される超音波を模擬した模擬超音波画像を生成する模擬超音波画像生成部と、
前記超音波画像生成部により生成された前記超音波画像と前記模擬超音波画像生成部により生成された前記模擬超音波画像とを合成する画像合成部と、
前記画像合成部により前記合成された合成画像を出力する出力部と、
を備える、超音波診断装置。
続きを表示(約 740 文字)
【請求項2】
前記別装置は、超音波骨折治療器である、
請求項1に記載の超音波診断装置。
【請求項3】
前記別装置情報は、前記別装置から照射される超音波の波形、強度及び照射範囲のうち少なくとも一つ以上を含む、
請求項1に記載の超音波診断装置。
【請求項4】
前記別装置情報に基づいて前記別装置の超音波を模擬した送信信号を生成する送信部を備える、
請求項1に記載の超音波診断装置。
【請求項5】
前記超音波探触子により受信された超音波から前記別装置情報に基づいて前記別装置の超音波を模擬した受信信号を生成する受信部を備える、
請求項1に記載の超音波診断装置。
【請求項6】
前記画像合成部は、前記別装置情報のうち前記超音波の照射範囲情報に基づいて前記超音波画像と前記模擬超音波画像とを合成する、
請求項1に記載の超音波診断装置。
【請求項7】
前記出力部により出力された前記合成画像を画面に表示する表示部を備える、
請求項1に記載の超音波診断装置。
【請求項8】
前記超音波探触子には、前記別装置の超音波照射部のサイズを視覚的に示す視覚情報が設けられる、
請求項1に記載の超音波診断装置。
【請求項9】
前記超音波探触子には、当該超音波探触子の姿勢に関する情報を取得する姿勢取得部が設けられる、
請求項1に記載の超音波診断装置。
【請求項10】
前記視覚情報は、前記超音波探触子に着脱可能に取り付けられる、
請求項8に記載の超音波診断装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、超音波診断装置、超音波診断方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
微弱な低出力パルスの超音波を骨折部に当てることで骨折治癒を促進する超音波骨折治療器が知られている。超音波骨折治療器では、トランスデューサを骨折部周辺の体表面に押し当てながら均一な超音波を骨折部へ照射する。そのため、骨折部の治療を行う際には、患者の体表面における超音波の最適な照射位置を特定することが重要である。
【0003】
超音波を照射する最適位置を把握する方法としては、X線照射装置等を用いた可視化技術がある。例えば、X線照射装置では、X線撮影時に目印となるクリップ等を照射予定部位に貼り付け、目印と骨折線との位置関係を確認した後に照射位置を決定する。特許文献1には、超音波を用いて最適位置を把握する医療用超音波装置が提案されている。医療用超音波装置は、超音波を骨折部に発信して検出した検出信号と処方時に記録された基準信号とを比較することで、超音波が処方された位置に照射されているかを確認する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第4944795号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のX線照射装置等を用いた技術では、クリップ等の準備が必要になるとともに、装置も大型化するという問題がある。さらに、放射線を受けることによる被爆の問題もある。また、従来の特許文献1では、超音波の照射位置が最適かを確認する場合に、超音波の照射位置等が画像化されない。そのため、医師等は、超音波の照射位置等の画像を確認しながら作業を行うことができないので、超音波の最適な照射位置を確認し難いという課題がある。
【0006】
そこで、本発明は、上記課題を解決するために、超音波骨折治療器の照射位置を簡易に特定することで効率的に骨折治癒を行うことが可能な超音波診断装置、超音波診断方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る超音波診断装置は、
超音波を送受信する超音波探触子と、
前記超音波探触子により受信された超音波を用いて超音波画像を生成する超音波画像生成部と、
前記超音波探触子により受信された超音波診断装置とは異なる別装置の超音波照射に関する別装置情報に基づく超音波を用いて別装置から照射される超音波を模擬した模擬超音波画像を生成する模擬超音波画像生成部と、
前記超音波画像生成部により生成された前記超音波画像と前記模擬超音波画像生成部により生成された前記模擬超音波画像とを合成する画像合成部と、
前記画像合成部により前記合成された合成画像を出力する出力部と、
を備える。
【0008】
本発明に係る超音波診断装置は、
超音波を送受信する超音波探触子と、
前記超音波探触子により受信された前記超音波に基づき超音波画像を生成する超音波画像生成部と、
前記超音波画像生成部により生成された前記超音波画像を出力する出力部と、を備え、
前記超音波探触子には、超音波診断装置とは異なる別装置の超音波照射部が取り付けられ、
前記超音波画像生成部は、前記別装置の前記超音波照射部から照射される超音波と前記超音波探触子から照射される超音波との干渉により生じた干渉波の影響を含む前記超音波画像を生成する。
【0009】
本発明に係る超音波診断方法は、
超音波探触子により受信された前記超音波を用いて超音波画像を生成する超音波画像生成ステップと、
前記超音波探触子により受信された超音波診断装置とは異なる別装置の超音波照射に関する別装置情報に基づく前記超音波を用いて別装置から照射される超音波の照射信号を模擬した模擬超音波画像を生成する模擬画像生成ステップと、
生成した前記超音波画像と前記模擬超音波画像とを合成する合成ステップと、
合成した合成画像を出力する出力ステップと、
を有する。
【0010】
本発明に係るプログラムは、
コンピュータに、
超音波探触子により受信された前記超音波を用いて超音波画像を生成する手順、
前記超音波探触子により受信された超音波診断装置とは異なる別装置の超音波照射に関する別装置情報に基づく前記超音波を用いて別装置から照射される超音波の照射信号を模擬した模擬超音波画像を生成する手順、
生成された前記超音波画像と前記模擬超音波画像とを合成する手順、
合成された合成画像を出力する手順、
を実行させる。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
白内障治療法
3か月前
個人
洗井間専家。
3か月前
個人
歯の修復用材料
9日前
個人
バッグ式オムツ
15日前
個人
矯正椅子
1か月前
個人
ホバーアイロン
2か月前
個人
歯の保護用シール
1か月前
個人
車椅子持ち上げ器
3か月前
三生医薬株式会社
錠剤
3か月前
個人
シャンプー
2か月前
株式会社八光
剥離吸引管
29日前
個人
服薬支援装置
3か月前
株式会社結心
手袋
3か月前
株式会社ファンケル
化粧料
3か月前
株式会社ダリヤ
皮膚化粧料
3か月前
個人
高気圧環境装置
20日前
個人
歯列矯正用器具
4か月前
株式会社ニデック
眼科装置
15日前
株式会社コロナ
サウナ装置
2か月前
個人
形見の製造方法
13日前
株式会社GSユアサ
歩行器
1か月前
合同会社デボラ
他動運動装置
4か月前
個人
手指と掌のマッサージ具
3か月前
株式会社ダリヤ
染毛料組成物
2か月前
クラシエ株式会社
毛髪化粧料
1か月前
個人
水素ガス吸引装置
1か月前
株式会社ダリヤ
染毛料組成物
1か月前
株式会社東洋新薬
皮膚外用剤
29日前
株式会社東洋新薬
皮膚外用剤
29日前
クラシエ株式会社
皮膚化粧料
1か月前
クラシエ株式会社
皮膚化粧料
1か月前
株式会社ダリヤ
化粧料組成物
3か月前
香栄興業株式会社
皮膚外用剤
3か月前
株式会社ノエビア
皮膚外用剤
3か月前
東ソー株式会社
歯科ブランク
22日前
株式会社ノエビア
皮膚外用剤
3か月前
続きを見る
他の特許を見る