TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025085103
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-05
出願番号2023198741
出願日2023-11-24
発明の名称端末、端末の制御方法及びプログラム
出願人日本電気株式会社
代理人個人
主分類G06Q 50/26 20240101AFI20250529BHJP(計算;計数)
要約【課題】避難所等における住民の円滑な受付を実現する、端末を提供する。
【解決手段】端末は、利用者登録制御手段と、受付制御手段と、を備える。利用者登録制御手段は、利用者が所持する身分証明書に基づく第1の本人確認に関する制御を行い、第1の本人確認に成功すると、身分証明書から基本情報を取得する。利用者登録制御手段は、取得した基本情報と第1の本人確認に用いられた第1の生体情報を記憶する。受付制御手段は、利用者が所定の施設の受付をする際、記憶された第1の生体情報と受付をする利用者の生体情報を用いた第2の本人確認に関する制御を行う。受付制御手段は、第2の本人確認に成功すると、記憶された基本情報を含む帳票情報を所定の施設の管理者に提出する制御を行う。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
利用者が所持する身分証明書に基づく第1の本人確認に関する制御を行い、前記第1の本人確認に成功すると、前記身分証明書から基本情報を取得し、前記取得した基本情報と前記第1の本人確認に用いられた第1の生体情報を記憶する、利用者登録制御手段と、
前記利用者が所定の施設の受付をする際、前記記憶された第1の生体情報と前記受付をする利用者の生体情報を用いた第2の本人確認に関する制御を行い、前記第2の本人確認に成功すると、前記記憶された基本情報を含む帳票情報を前記所定の施設の管理者に提出する制御を行う、受付制御手段と、
を備える、端末。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記利用者登録制御手段は、
前記身分証明書から得られる生体情報と前記利用者を撮影することで得られる生体情報を、前記所定の施設の管理者により運営されるサーバに送信することで、前記第1の本人確認の実行を前記サーバに要求する、請求項1に記載の端末。
【請求項3】
前記受付制御手段は、
前記記憶された第1の生体情報と前記受付をする利用者を撮影することで得られる生体情報を前記サーバに送信することで、前記第2の本人確認の実行を前記サーバに要求する、請求項2に記載の端末。
【請求項4】
前記受付制御手段は、情報入力のためのフォームを用いて前記帳票情報を取得する際、前記記憶された基本情報を用いることで前記受付をする利用者による前記基本情報の入力を省略する、請求項3に記載の端末。
【請求項5】
前記所定の施設は、避難所であり、
前記サーバは、自治体により運営され、
前記受付制御手段は、前記第2の本人確認に成功すると、自装置の位置情報を取得し、前記取得した位置情報と前記帳票情報を前記サーバに送信する、請求項4に記載の端末。
【請求項6】
前記利用者登録制御手段は、前記利用者が避難所に避難した際に安否を連絡する人物の連絡先を取得すると共に、前記取得した連絡先を安否連絡先として記憶し、
前記受付制御手段は、前記記憶された安否連絡先を前記位置情報及び前記帳票情報と共に前記サーバに送信する、請求項5に記載の端末。
【請求項7】
前記受付制御手段は、前記受付をする利用者が所持するマイナンバーカードを用いて前記受付をする利用者のカルテ情報を取得し、前記取得したカルテ情報を前記位置情報及び前記帳票情報と共に前記サーバに送信する、請求項5に記載の端末。
【請求項8】
前記基本情報は、氏名、性別、生年月日及び住所である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の端末。
【請求項9】
前記サーバは、前記帳票情報を取得する前に、前記利用者に関する情報を記憶していない、請求項2に記載の端末。
【請求項10】
端末において、
利用者が所持する身分証明書に基づく第1の本人確認に関する制御を行い、前記第1の本人確認に成功すると、前記身分証明書から基本情報を取得し、前記取得した基本情報と前記第1の本人確認に用いられた第1の生体情報を記憶し、
前記利用者が所定の施設の受付をする際、前記記憶された第1の生体情報と前記受付をする利用者の生体情報を用いた第2の本人確認に関する制御を行い、前記第2の本人確認に成功すると、前記記憶された基本情報を含む帳票情報を前記所定の施設の管理者に提出する制御を行う、端末の制御方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、端末、端末の制御方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
風水害や地震等によって大規模災害の発生が予測されると、住民は避難所に避難することになる。住民の避難等に適用可能な種々の技術が開発されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、住民に適した避難所を案内するサーバ装置を提供する、と記載されている。特許文献1のサーバ装置は、住民情報データベースと、受信部と、認証部と、決定部と、を備える。住民情報データベースは、複数の住民それぞれの生体情報を記憶する。受信部は、避難所への避難を希望する避難希望者が操作する第1の端末から、避難希望者の生体情報と第1の端末の位置情報を含む避難先決定要求を受信する。認証部は、避難希望者の生体情報と住民情報データベースに記憶された生体情報を用いた生体認証により、複数の住民の中から避難希望者を特定する。決定部は、少なくとも第1の端末の位置情報に基づいて、複数の避難所の中から特定された避難希望者の避難先となる避難所を決定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2022/044196号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
住民が避難所に避難する際、氏名や住所等の情報を帳簿に記載する必要がある。住民にこのような情報入力を求めると、一度に多くの避難者が避難所を訪れた場合、避難所の受付で渋滞が発生することがある。即ち、このような情報入力は避難者の円滑な受付を阻害している。
【0006】
なお、特許文献1に開示された技術を適用しても、避難所の受付における渋滞は解消されない。特許文献1では、コンピュータシミュレーションを用いて災害発生時の避難行動の予測をすることに留まる。
【0007】
本発明は、避難所等における住民の円滑な受付を実現することに寄与する、端末、端末の制御方法及びプログラムを提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の視点によれば、利用者が所持する身分証明書に基づく第1の本人確認に関する制御を行い、前記第1の本人確認に成功すると、前記身分証明書から基本情報を取得し、前記取得した基本情報と前記第1の本人確認に用いられた第1の生体情報を記憶する、利用者登録制御手段と、前記利用者が所定の施設の受付をする際、前記記憶された第1の生体情報と前記受付をする利用者の生体情報を用いた第2の本人確認に関する制御を行い、前記第2の本人確認に成功すると、前記記憶された基本情報を含む帳票情報を前記所定の施設の管理者に提出する制御を行う、受付制御手段と、を備える、端末が提供される。
【0009】
本発明の第2の視点によれば、端末において、利用者が所持する身分証明書に基づく第1の本人確認に関する制御を行い、前記第1の本人確認に成功すると、前記身分証明書から基本情報を取得し、前記取得した基本情報と前記第1の本人確認に用いられた第1の生体情報を記憶し、前記利用者が所定の施設の受付をする際、前記記憶された第1の生体情報と前記受付をする利用者の生体情報を用いた第2の本人確認に関する制御を行い、前記第2の本人確認に成功すると、前記記憶された基本情報を含む帳票情報を前記所定の施設の管理者に提出する制御を行う、端末の制御方法が提供される。
【0010】
本発明の第3の視点によれば、端末に搭載されたコンピュータに、利用者が所持する身分証明書に基づく第1の本人確認に関する制御を行い、前記第1の本人確認に成功すると、前記身分証明書から基本情報を取得し、前記取得した基本情報と前記第1の本人確認に用いられた第1の生体情報を記憶する処理と、前記利用者が所定の施設の受付をする際、前記記憶された第1の生体情報と前記受付をする利用者の生体情報を用いた第2の本人確認に関する制御を行い、前記第2の本人確認に成功すると、前記記憶された基本情報を含む帳票情報を前記所定の施設の管理者に提出する制御を行う処理と、を実行させるためのプログラムが提供される。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本電気株式会社
処理装置
23日前
日本電気株式会社
電子装置
今日
日本電気株式会社
システム及び方法
1日前
日本電気株式会社
回路装置及び制御方法
1か月前
日本電気株式会社
測位装置及びその方法
17日前
日本電気株式会社
推論装置および推論方法
1か月前
日本電気株式会社
取付構造及び半導体部品
21日前
日本電気株式会社
光軸調整方法および装置
1か月前
日本電気株式会社
光通信システム及び光通信方法
24日前
日本電気株式会社
光送信器及び光送信器の制御方法
23日前
日本電気株式会社
素材変換装置および素材変換方法
1か月前
日本電気株式会社
電子装置及びネットワークシステム
今日
日本電気株式会社
超伝導デバイスおよびその製造方法
28日前
日本電気株式会社
端末、端末の制御方法及びプログラム
1か月前
日本電気株式会社
制御装置、制御方法、及びプログラム
1か月前
日本電気株式会社
評価装置、評価方法、およびプログラム
1か月前
日本電気株式会社
膜製造方法、積層構造、及びボロメータ
1か月前
日本電気株式会社
判定システム、判定方法、及びプログラム
1か月前
日本電気株式会社
判定装置、判定方法、及び判定プログラム
1日前
日本電気株式会社
共振器、発振器、および共振器の製造方法
1か月前
日本電気株式会社
注文システム、注文受付方法及びプログラム
1か月前
日本電気株式会社
配信装置、配信方法、及び、配信プログラム
1か月前
日本電気株式会社
デジタル署名システム、方法並びに記録媒体
1か月前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
21日前
日本電気株式会社
プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
1か月前
日本電気株式会社
情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
23日前
日本電気株式会社
モデル生成装置、モデル生成方法、プログラム
1か月前
日本電気株式会社
配送管理装置、配送管理方法、及びプログラム
7日前
日本電気株式会社
プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
1か月前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
1か月前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
23日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
1か月前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
1か月前
日本電気株式会社
商品推奨装置、商品推奨方法、およびプログラム
1か月前
日本電気株式会社
端末、システム、端末の制御方法及びプログラム
1か月前
日本電気株式会社
端末、システム、端末の制御方法及びプログラム
1か月前
続きを見る