TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025088095
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-11
出願番号
2023202558
出願日
2023-11-30
発明の名称
端末、システム、端末の制御方法及びプログラム
出願人
日本電気株式会社
代理人
個人
主分類
G06F
21/33 20130101AFI20250604BHJP(計算;計数)
要約
【課題】スマートフォン等に格納された、サービスを享受する資格を証明する証明証の不正利用を防止する、端末を提供する。
【解決手段】端末は、記憶手段と、提供手段と、を備える。記憶手段は、被発行者の生体情報であることを証明する証明証であって、被発行者の生体情報を含む生体情報証明証と、利用者がサービスの享受を受ける資格を保有することを証明する、サービス享受資格証と、を記憶する。提供手段は、記憶された生体情報証明証から得られる生体情報を用いた本人確認を実行し、本人確認に成功すると、記憶されたサービス享受資格証をサービス提供者に提供する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
被発行者の生体情報であることを証明する証明証であって、前記被発行者の生体情報を含む生体情報証明証と、利用者がサービスの享受を受ける資格を保有することを証明する、サービス享受資格証と、を記憶する、記憶手段と、
前記記憶された生体情報証明証から得られる生体情報を用いた本人確認を実行し、前記本人確認に成功すると、前記記憶されたサービス享受資格証をサービス提供者に提供する、提供手段と、
を備える、端末。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記提供手段は、前記サービス提供者からの要求に応じて、前記本人確認を実行する、請求項1に記載の端末。
【請求項3】
前記提供手段は、前記記憶された生体情報証明証から得られる生体情報と、前記利用者を撮影することで得られる生体情報と、を用いた前記本人確認を実行する、請求項2に記載の端末。
【請求項4】
前記提供手段は、前記記憶された生体情報証明証の有効性を検証し、前記記憶された生体情報証明証が有効な場合に、前記本人確認を実行する、請求項3に記載の端末。
【請求項5】
前記提供手段は、前記記憶されたサービス享受資格証の有効性を検証し、前記記憶されたサービス享受資格証が有効な場合に、前記記憶されたサービス享受資格証を前記サービス提供者に提供する、請求項4に記載の端末。
【請求項6】
前記記憶された生体情報証明証及びサービス享受資格証は、クレデンシャル証明証である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の端末。
【請求項7】
前記生体情報証明証は、人の顔に関する証明証である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の端末。
【請求項8】
前記生体情報証明証は、前記被発行者の公的な身分証明書から取得された生体情報を用いて生成される、請求項7に記載の端末。
【請求項9】
サービス提供者により管理される装置と、
端末と、
を含み、
前記端末は、
被発行者の生体情報であることを証明する証明証であって、前記被発行者の生体情報を含む生体情報証明証と、利用者がサービスの享受を受ける資格を保有することを証明する、サービス享受資格証と、を記憶する、記憶手段と、
前記記憶された生体情報証明証から得られる生体情報を用いた本人確認を実行し、前記本人確認に成功すると、前記記憶されたサービス享受資格証を前記サービス提供者の装置に提供する、提供手段と、
を備える、システム。
【請求項10】
端末において、
被発行者の生体情報であることを証明する証明証であって、前記被発行者の生体情報を含む生体情報証明証と、利用者がサービスの享受を受ける資格を保有することを証明する、サービス享受資格証と、を記憶し、
前記記憶された生体情報証明証から得られる生体情報を用いた本人確認を実行し、前記本人確認に成功すると、前記記憶されたサービス享受資格証をサービス提供者に提供する、端末の制御方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、端末、システム、端末の制御方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
利用者の認証に関する技術が存在する。
【0003】
例えば、特許文献1には、簡単で容易に利用者認証するシステムを提供する、と記載されている。特許文献1の利用者認証システムは、携帯端末装置と、携帯端末装置が送信する許可証発行依頼を受け付けて、記憶手段が記憶する許可証情報を返信する許可証発行機と、を含む。携帯端末装置は、機能使用請求手段と、許可証発行依頼手段と、利用者認証手段と、使用許可手段と、を備える。機能使用請求手段は、機能特定情報を含む機能使用請求を受け付ける。許可証発行依頼手段は、機能使用請求手段が受け付けた機能使用請求の機能特定情報が、記憶手段が記憶する参照情報に存在すれば、許可証発行機に許可証発行依頼を送信する。利用者認証手段は、許可証発行機が返信する許可証発行機識別情報を含む許可証情報を受信して、この許可証発行機識別情報が、記憶手段が記憶する認証情報の許可証発行機識別情報と一致すれば利用者認証する。使用許可手段は、利用者認証手段が利用者認証すれば、機能使用請求手段が受け付けた使用請求の機能の使用を許可する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2009-104265号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、個人情報保護に対する意識の高まりから利用者自身が情報を管理するシステム(自己主権型のシステム)の普及が始まっている。例えば、身分証明書やチケット等のデジタルコンテンツをスマートフォン等のデジタルウォレットに格納することが行われている。ここで、サービス提供者は、利用者にサービスを提供する際、上記チケット等のサービスを享受する資格を証明する証明証を利用者から取得する。その際、他人のスマートフォン等を用いたなりすましによるチケット等の不正利用が懸念される。なお、特許文献1は、携帯端末側での利用者認証を開示しているに過ぎず、特許文献1に開示された技術を適用しても上記問題は解消されない。
【0006】
本発明は、スマートフォン等に格納された、サービスを享受する資格を証明する証明証の不正利用を防止することに寄与する、端末、システム、端末の制御方法及びプログラムを提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の視点によれば、被発行者の生体情報であることを証明する証明証であって、前記被発行者の生体情報を含む生体情報証明証と、利用者がサービスの享受を受ける資格を保有することを証明する、サービス享受資格証と、を記憶する、記憶手段と、前記記憶された生体情報証明証から得られる生体情報を用いた本人確認を実行し、前記本人確認に成功すると、前記記憶されたサービス享受資格証をサービス提供者に提供する、提供手段と、を備える、端末が提供される。
【0008】
本発明の第2の視点によれば、サービス提供者により管理される装置と、端末と、を含み、前記端末は、被発行者の生体情報であることを証明する証明証であって、前記被発行者の生体情報を含む生体情報証明証と、利用者がサービスの享受を受ける資格を保有することを証明する、サービス享受資格証と、を記憶する、記憶手段と、前記記憶された生体情報証明証から得られる生体情報を用いた本人確認を実行し、前記本人確認に成功すると、前記記憶されたサービス享受資格証を前記サービス提供者の装置に提供する、提供手段と、を備える、システムが提供される。
【0009】
本発明の第3の視点によれば、端末において、被発行者の生体情報であることを証明する証明証であって、前記被発行者の生体情報を含む生体情報証明証と、利用者がサービスの享受を受ける資格を保有することを証明する、サービス享受資格証と、を記憶し、前記記憶された生体情報証明証から得られる生体情報を用いた本人確認を実行し、前記本人確認に成功すると、前記記憶されたサービス享受資格証をサービス提供者に提供する、端末の制御方法が提供される。
【0010】
本発明の第4の視点によれば、端末に搭載されたコンピュータに、被発行者の生体情報であることを証明する証明証であって、前記被発行者の生体情報を含む生体情報証明証と、利用者がサービスの享受を受ける資格を保有することを証明する、サービス享受資格証と、を記憶する処理と、前記記憶された生体情報証明証から得られる生体情報を用いた本人確認を実行し、前記本人確認に成功すると、前記記憶されたサービス享受資格証をサービス提供者に提供する処理と、を実行させるためのプログラムが提供される。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本電気株式会社
処理装置
22日前
日本電気株式会社
システム及び方法
今日
日本電気株式会社
測位装置及びその方法
16日前
日本電気株式会社
取付構造及び半導体部品
20日前
日本電気株式会社
光通信システム及び光通信方法
23日前
日本電気株式会社
光送信器及び光送信器の制御方法
22日前
日本電気株式会社
超伝導デバイスおよびその製造方法
27日前
日本電気株式会社
判定装置、判定方法、及び判定プログラム
今日
日本電気株式会社
情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
22日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
20日前
日本電気株式会社
配送管理装置、配送管理方法、及びプログラム
6日前
日本電気株式会社
測位方法、移動体、プログラム及び測位システム
14日前
日本電気株式会社
光ネットワークシステム、制御方法、プログラム
14日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
15日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
22日前
日本電気株式会社
光通信システム、光信号制御方法及び光通信装置
15日前
日本電気株式会社
システム同定装置、システム同定方法及びプログラム
20日前
日本電気株式会社
管理装置、管理システム、管理方法、及びプログラム
22日前
日本電気株式会社
情報処理装置、可視化方法、及び、可視化プログラム
20日前
日本電気株式会社
通信システム、監視装置、監視方法、及びプログラム
13日前
日本電気株式会社
店舗貸出支援装置、店舗貸出支援方法、およびプログラム
27日前
日本電気株式会社
送信基準局、測位システム、送信方法、およびプログラム
27日前
日本電気株式会社
情報処理装置、データ抽出方法、及びデータ抽出プログラム
21日前
日本電気株式会社
移動制御システム、移動制御方法、及び移動制御プログラム
27日前
日本電気株式会社
システム構成導出装置、システム構成導出方法及びプログラム
21日前
日本電気株式会社
超伝導量子回路、量子ビット、量子コンピュータ、及び製造方法
21日前
日本電気株式会社
方向推定装置、無線通信装置、方向推定方法、及び、プログラム
20日前
日本電気株式会社
漏洩検知システム、漏洩検知装置、漏洩検知方法、及びプログラム
23日前
日本電気株式会社
情報管理装置、情報管理システム、情報管理方法、およびプログラム
20日前
日本電気株式会社
通信制御装置、通信システム、通信制御プログラム、及び通信制御方法
14日前
日本電気株式会社
ベクトル分解器、光無線伝送システム、通信装置、及びベクトル分解方法
20日前
日本電気株式会社
ロボット制御システム、ロボット制御装置、制御方法、及び、プログラム
6日前
日本電気株式会社
回転駆動装置、回転駆動方法、回転駆動プログラム、およびアンテナ装置
14日前
日本電気株式会社
無線通信装置、無線通信システム、通信制御方法、及び、通信制御プログラム
13日前
日本電気株式会社
温室効果ガス排出量評価装置、温室効果ガス排出量評価方法、及びプログラム
16日前
日本電気株式会社
無線端末、基地局、及び方法
15日前
続きを見る
他の特許を見る