TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025089750
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-16
出願番号2023204575
出願日2023-12-04
発明の名称配信装置、配信方法、及び、配信プログラム
出願人日本電気株式会社
代理人個人
主分類G06F 8/60 20180101AFI20250609BHJP(計算;計数)
要約【課題】対象に対する処理の内容に基づいて、どのコンテナをどのコンピュータリソースに配信するかを決定する。
【解決手段】配信装置(10)は、デバイス(22)と、コンピュータリソース(21)と、を有する処理システム(20)にコンテナ(CT)を配信するための配信装置であって、処理システムでの処理内容と、処理内容を実行するためのコンテナと、を対応して表す第1情報と、コンテナと、デバイスと、を対応して表す第2情報と、コンピュータリソースと、コンピュータリソースに接続されるデバイスと、を対応して表す第3情報と、を記憶する記憶部を備え、処理システムにおける処理内容を受け付け、受け付けた処理内容を実行するためのコンテナ、及び、コンテナを配信するコンピュータリソースを選択する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
対象を処理する1以上のデバイスと、前記1以上のデバイスの制御に関わる1以上のコンピュータリソースと、を有する処理システムに1以上のコンテナを配信するための配信装置であって、
処理システムでの処理内容と、前記処理内容を実行するための1以上のコンテナと、を対応して表す第1情報と、
コンテナと、前記コンテナによって動作するデバイスと、を対応して表す第2情報と、
コンピュータリソースと、前記コンピュータリソースに接続されるデバイスと、を対応して表す第3情報と、
を記憶する記憶部と、
情報処理部と、を備え、
前記情報処理部は、
処理システムでの処理内容を受け付ける受付処理と、
前記第1情報、前記第2情報、及び、前記第3情報、に基づいて、前記受付処理において受け付けた前記処理内容を実行するための1以上のコンテナ、及び、前記1以上のコンテナの各々を配信するコンピュータリソースを選択する選択処理と、
を実行する、配信装置。
続きを表示(約 2,000 文字)【請求項2】
前記第3情報は、前記コンピュータリソースと、前記コンピュータリソースに接続されるデバイスと、前記コンピュータリソースが配置される場所と、を対応して表わし、
前記1以上のコンピュータリソースは、
前記処理内容が実行される現場に配置され、且つ、前記現場に配置されるデバイスが接続されるコンピュータリソースと、
クラウドに配置され、且つ、デバイスの接続が不要なコンピュータリソースと、を含み、
前記第2情報または前記第3情報中の前記デバイスの項目は、前記コンピュータリソースに接続されるデバイスの種別、又は、前記コンピュータリソースへのデバイスの接続が不要であることを表す、請求項1に記載の配信装置。
【請求項3】
前記情報処理部は、
前記受付処理において、前記処理システムでの処理内容、及び、前記処理に対する要求条件を受け付け、
前記選択処理において、前記受付処理で受け付けた要求条件で、前記処理内容を実行するための前記1以上のコンテナ、及び、前記1以上のコンテナの各々を配信するコンピュータリソースを選択する、請求項1又は2に記載の配信装置。
【請求項4】
前記要求条件は、前記受付処理で受け付けた処理内容を実行する処理システムに含まれる所定種別のデバイスの台数の範囲に対する条件である、請求項3に記載の配信装置。
【請求項5】
前記第3情報は、前記コンピュータリソースの性能、又は、コストの情報を含み、
前記要求条件は、前記受付処理において受け付けられた処理内容を実行する処理システムをできるだけ高性能、又は、できるだけ低コストとする要求である、請求項3に記載の配信装置。
【請求項6】
前記情報処理部は、
前記選択処理において選択された前記1以上のデバイス、前記1以上のコンテナ、及び、前記1以上のコンピュータリソースを有する前記処理システムが、前記受付処理において受け付けた要求条件で処理内容を実行できるか否かを判定する判定処理と、
前記判定処理において、前記処理システムが、前記受付処理において受け付けた前記要求条件で前記処理内容を実行可能と判定されたときに、前記1以上のコンテナを前記1以上のコンピュータリソースに配信する配信処理と、
を実行する、請求項3に記載の配信装置。
【請求項7】
前記第2情報又は前記第3情報が、デバイスの交換パーツの情報を含み、
前記情報処理部は、
前記第2情報又は前記第3情報に基づき、前記デバイスのパーツを交換する交換指示を発する、請求項1に記載の配信装置。
【請求項8】
対象を処理する1以上のデバイスと、前記1以上のデバイスの制御に関わる1以上のコンピュータリソースと、を有する処理システムに1以上のコンテナを配信するための配信方法であって、
処理システムでの処理内容を受け付ける受付処理と、
第1情報、第2情報、及び、第3情報、に基づいて、前記受付処理において受け付けた前記処理内容を実行するための1以上のコンテナ、及び、前記1以上のコンテナの各々を配信するコンピュータリソースを選択する選択処理と、
を含み、
前記第1情報は、処理システムでの処理内容と、前記処理内容を実行するための1以上のコンテナと、を対応して表し、
前記第2情報は、コンテナと、前記コンテナによって動作するデバイスと、を対応して表し、
前記第3情報は、コンピュータリソースと、前記コンピュータリソースに接続されるデバイスと、を対応して表す、配信方法。
【請求項9】
コンピュータを、対象を処理する1以上のデバイスと、前記1以上のデバイスの制御に関わる1以上のコンピュータリソースと、を有する処理システムに1以上のコンテナを配信するための配信装置として、機能させる配信プログラムであって、
前記コンピュータは、
処理システムでの処理内容と、前記処理内容を実行するための1以上のコンテナと、を対応して表す第1情報と、
コンテナと、前記コンテナによって動作するデバイスと、を対応して表す第2情報と、
コンピュータリソースと、前記コンピュータリソースに接続されるデバイスと、を対応して表す第3情報と、
を記憶する記憶部を備え、
前記コンピュータに、
処理システムでの処理内容を受け付ける受付処理と、
前記第1情報、前記第2情報、及び、前記第3情報、に基づいて、前記受付処理において受け付けた前記処理内容を実行するための1以上のコンテナ、及び、前記1以上のコンテナの各々を配信するコンピュータリソースを選択する選択処理と、
を実行させる、配信プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、対象を処理するためのソフトウェアであるコンテナを配信する配信装置、配信方法、及び、配信プログラムに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
対象を処理するためのOT(Operation Technology)システムが、工場等で用いられている。特許文献1は、制御装置に対して、制御対象に対する制御演算を定義するユーザプログラムを含むコンテナをリリースするオーケストレータを備える処理システムを開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2022-091301号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の処理システムにおいて、オーケストレータは、ユーザ操作に従って、リリースするコンテナを選択するとともに、リリース先を決定する(請求項8)。すなわち、特許文献1に記載の処理システムでは、コンテナ及びリリース先を自動的に決めることは示されていない。
【0005】
本開示における技術は、上記の問題に鑑みて考案されたものであり、その目的は、対象に対する処理の内容に基づいて、どのコンテナをどのコンピュータリソースに配信するかを決定する配信装置、配信方法、及び、配信プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示における配信装置は、対象を処理する1以上のデバイスと、前記1以上のデバイスの制御に関わる1以上のコンピュータリソースと、を有する処理システムに1以上のコンテナを配信するための配信装置であって、処理システムでの処理内容と、前記処理内容を実行するための1以上のコンテナと、を対応して表す第1情報と、コンテナと、前記コンテナによって動作するデバイスの種別と、を対応して表す第2情報と、コンピュータリソースと、前記コンピュータリソースに接続されるデバイスの種別と、を対応して表す第3情報と、を記憶する記憶部と、少なくとも1つのプロセッサを備え、前記少なくとも1つのプロセッサは、処理システムにおける処理内容を受け付ける受付処理と、前記第1情報、前記第2情報、及び、前記第3情報、に基づいて、前記受付処理において受け付けた前記処理内容を実行するための1以上のコンテナ、及び、前記1以上のコンテナの各々を配信するコンピュータリソースを選択する選択処理と、を実行する。
【0007】
本開示における配信方法は、対象を処理する1以上のデバイスと、前記1以上のデバイスの制御に関わる1以上のコンピュータリソースと、を有する処理システムに1以上のコンテナを配信するための配信方法であって、処理システムにおける処理内容を受け付ける受付処理と、第1情報、第2情報、及び、第3情報、に基づいて、前記受付処理において受け付けた前記処理内容を実行するための1以上のコンテナ、及び、前記1以上のコンテナの各々を配信するコンピュータリソースを選択する選択処理と、を含み、前記第1情報は、処理システムでの処理内容と、前記処理内容を実行するための1以上のコンテナと、を対応して表し、前記第2情報は、コンテナと、前記コンテナが用いるデバイスの種別と、を対応して表し、前記第3情報は、コンピュータリソースと、前記コンピュータリソースに接続されるデバイスの種別と、を対応して表す。
【0008】
本開示における配信プログラムは、配信装置として、コンピュータを機能させる。
【発明の効果】
【0009】
本開示における技術によれば、対象に対する処理の内容に基づいて、どのコンテナをどのコンピュータリソースに配信するかを決定する配信装置、配信方法、及び、配信プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本開示における配信・処理システムの構成を示すブロック図である。
本開示における配信方法の流れを示すフロー図である。
本開示における第1情報としてのマニュフェストテンプレートリポジトリの一例を表す模式図である。
本開示における第2情報としてのソフトウェアリポジトリの一例を表す模式図である
本開示における第3情報としてのデバイス情報リストの一例を表す模式図である。
本開示において配信方法の流れを示すフロー図である。
本開示においてコンテナにコンピュータリソースを割り当てた一例を示す模式図である。
本開示においてコンテナにコンピュータリソースを割り当てた一例を示す模式図である。
本開示においてコンテナにコンピュータリソースを割り当てた一例を示す模式図である。
本開示における第3情報としてのデバイス情報リストの一例を表す模式図である。
本開示においてコンテナにコンピュータリソースを割り当てた一例を示す模式
本開示における第3情報としてのデバイス情報リストの一例を表す模式図である。
本開示におけるコンピュータの一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本電気株式会社
電子装置
1日前
日本電気株式会社
システム及び方法
2日前
日本電気株式会社
電子装置及びネットワークシステム
1日前
日本電気株式会社
判定装置、判定方法、及び判定プログラム
2日前
日本電気株式会社
情報生成装置、情報生成方法およびプログラム
今日
日本電気株式会社
画像生成装置、画像生成方法及び、プログラム
今日
日本電気株式会社
配送管理装置、配送管理方法、及びプログラム
8日前
日本電気株式会社
光通信システム、光信号制御方法及び光通信装置
17日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
17日前
日本電気株式会社
光ネットワークシステム、制御方法、プログラム
16日前
日本電気株式会社
測位方法、移動体、プログラム及び測位システム
16日前
NECソリューションイノベータ株式会社
処理装置
今日
日本電気株式会社
通信システム、監視装置、監視方法、及びプログラム
15日前
日本電気株式会社
光ファイバ監視システム、遠隔監視装置及び光ファイバ監視方法
今日
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
1日前
日本電気株式会社
通信制御装置、通信システム、通信制御プログラム、及び通信制御方法
16日前
日本電気株式会社
回転駆動装置、回転駆動方法、回転駆動プログラム、およびアンテナ装置
16日前
日本電気株式会社
認証暗号化装置、認証復号装置、認証暗号システム、方法及びプログラム
今日
日本電気株式会社
ロボット制御システム、ロボット制御装置、制御方法、及び、プログラム
8日前
日本電気株式会社
認証端末、並びに、認証履歴管理装置、システム、方法、及び、プログラム
今日
日本電気株式会社
無線端末、基地局、及び方法
17日前
日本電気株式会社
無線通信装置、無線通信システム、通信制御方法、及び、通信制御プログラム
15日前
日本電気株式会社
温室効果ガス排出量評価装置、温室効果ガス排出量評価方法、及びプログラム
18日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
15日前
日本電気株式会社
サンプルホルダ、および超伝導量子計算機
2日前
日本電気株式会社
制御システム、制御方法、およびプログラム
2日前
日本電気株式会社
通信装置、基地局、及びこれらにおける方法
2日前
日本電気株式会社
情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
17日前
NECスペーステクノロジー株式会社
無線通信装置、無線通信方法、無線通信プログラムおよび地上局
15日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
2日前
日本電気株式会社
第1の端末装置、ネットワーク装置、及びそれらによって実施される方法
10日前
個人
対話装置
1か月前
個人
裁判のAI化
8日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報処理システム
15日前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
続きを見る