TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025088101
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-11
出願番号
2023202564
出願日
2023-11-30
発明の名称
端末、システム、端末の制御方法及びプログラム
出願人
日本電気株式会社
代理人
個人
主分類
G06F
21/32 20130101AFI20250604BHJP(計算;計数)
要約
【課題】本人確認が必要なサービスを享受する利用者の負担を軽減する、端末を提供する。
【解決手段】端末は、記憶手段と、確認手段と、を備える。記憶手段は、被発行者の生体情報であることを証明する証明証であって、当該被発行者の生体情報を含む生体情報証明証を記憶する。確認手段は、サービス提供者からの本人確認の要求に応じて、記憶された生体情報証明証から得られる生体情報を用いた第1の本人確認を実行し、第1の本人確認の結果を前記サービス提供者に通知する。確認手段は、サービス提供者から再び本人確認を要求されると、第1の本人確認とは異なる第2の本人確認を実行し、第2の本人確認の結果をサービス提供者に通知する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
被発行者の生体情報であることを証明する証明証であって、前記被発行者の生体情報を含む生体情報証明証を記憶する、記憶手段と、
サービス提供者からの本人確認の要求に応じて、前記記憶された生体情報証明証から得られる生体情報を用いた第1の本人確認を実行し、前記第1の本人確認の結果を前記サービス提供者に通知する、確認手段と、
を備え、
前記確認手段は、前記サービス提供者から再び前記本人確認を要求されると、前記第1の本人確認とは異なる第2の本人確認を実行し、前記第2の本人確認の結果を前記サービス提供者に通知する、端末。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記確認手段は、所定の条件が満たされた場合に、前記第1の本人確認に替えて前記第2の本人確認を実行する、請求項1に記載の端末。
【請求項3】
前記確認手段は、前記第1の本人確認の成功から所定時間経過する前に前記サービス提供者から再び前記本人確認の実行を要求された場合に、前記第1の本人確認に替えて前記第2の本人確認を実行する、請求項2に記載の端末。
【請求項4】
前記確認手段は、第1の期間に成功した前記第1の本人確認の回数に応じて定まる第2の期間において、前記第1の本人確認に替えて前記第2の本人確認を実行する、請求項2に記載の端末。
【請求項5】
複数の前記サービス提供者それぞれに、前記第2の期間を設定するための前記第1の期間における前記第1の本人確認の成功回数が定められている、請求項4に記載の端末。
【請求項6】
前記確認手段は、前記記憶された生体情報証明証から得られる生体情報と、利用者を撮影することで得られる生体情報と、を用いて前記第1の本人確認を実行する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の端末。
【請求項7】
前記確認手段は、指紋を用いた指紋認証又はパスワードを用いたパスワード認証を前記第2の本人確認として実行する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の端末。
【請求項8】
前記生体情報証明証は、前記被発行者の公的な身分証明書から取得された生体情報を用いて生成される、請求項7に記載の端末。
【請求項9】
サービス提供者の装置と、
端末と、
を含み、
前記端末は、
被発行者の生体情報であることを証明する証明証であって、前記被発行者の生体情報を含む生体情報証明証を記憶する、記憶手段と、
前記サービス提供者の装置からの本人確認の要求に応じて、前記記憶された生体情報証明証から得られる生体情報を用いた第1の本人確認を実行し、前記第1の本人確認の結果を前記サービス提供者の装置に通知する、確認手段と、
を備え、
前記確認手段は、前記サービス提供者の装置から再び前記本人確認を要求されると、前記第1の本人確認とは異なる第2の本人確認を実行し、前記第2の本人確認の結果を前記サービス提供者の装置に通知する、システム。
【請求項10】
端末において、
被発行者の生体情報であることを証明する証明証であって、前記被発行者の生体情報を含む生体情報証明証を記憶し、
サービス提供者からの本人確認の要求に応じて、前記記憶された生体情報証明証から得られる生体情報を用いた第1の本人確認を実行し、前記第1の本人確認の結果を前記サービス提供者に通知し、
前記サービス提供者から再び前記本人確認を要求されると、前記第1の本人確認とは異なる第2の本人確認を実行し、前記第2の本人確認の結果を前記サービス提供者に通知する、端末の制御方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、端末、システム、端末の制御方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
利用者の認証に関する技術が存在する。
【0003】
例えば、特許文献1には、複数の認証手段の中からユーザのコンテキストに合わせた認証手段を選択する、と記載されている。特許文献1の情報処理装置は、推定部と、選択部と、提示部と、を備える。推定部は、ユーザのコンテキスト情報からユーザの状況を推定する。選択部は、複数の認証手段の中から、ユーザの状況に適さない認証手段を避けて、ユーザの状況に適した認証手段を選択する。提示部は、選択された認証手段をユーザに提示する。さらに、推定部は、ユーザの行動分析情報からユーザの現在の行動を推定する。選択部は、複数の認証手段の中から、ユーザの現在の行動に適さない認証手段を避けて、ユーザの現在の行動に適した認証手段を選択する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-178691号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されたように、利用者の本人確認に生体情報が用いられる。利用者がサービスの提供を受ける際、サービス提供者から生体情報を用いた本人確認が求められることがある。その際、同じサービス提供者から何度も本人確認を求められ、その都度本人確認の実施を利用者に強要することは、当該利用者の負担が大きい。
【0006】
本発明は、本人確認が必要なサービスを享受する利用者の負担を軽減することに寄与する、端末、システム、端末の制御方法及びプログラムを提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の視点によれば、被発行者の生体情報であることを証明する証明証であって、前記被発行者の生体情報を含む生体情報証明証を記憶する、記憶手段と、サービス提供者からの本人確認の要求に応じて、前記記憶された生体情報証明証から得られる生体情報を用いた第1の本人確認を実行し、前記第1の本人確認の結果を前記サービス提供者に通知する、確認手段と、を備え、前記確認手段は、前記サービス提供者から再び前記本人確認を要求されると、前記第1の本人確認とは異なる第2の本人確認を実行し、前記第2の本人確認の結果を前記サービス提供者に通知する、端末が提供される。
【0008】
本発明の第2の視点によれば、サービス提供者の装置と、端末と、を含み、前記端末は、被発行者の生体情報であることを証明する証明証であって、前記被発行者の生体情報を含む生体情報証明証を記憶する、記憶手段と、前記サービス提供者の装置からの本人確認の要求に応じて、前記記憶された生体情報証明証から得られる生体情報を用いた第1の本人確認を実行し、前記第1の本人確認の結果を前記サービス提供者の装置に通知する、確認手段と、を備え、前記確認手段は、前記サービス提供者の装置から再び前記本人確認を要求されると、前記第1の本人確認とは異なる第2の本人確認を実行し、前記第2の本人確認の結果を前記サービス提供者の装置に通知する、システムが提供される。
【0009】
本発明の第3の視点によれば、端末において、被発行者の生体情報であることを証明する証明証であって、前記被発行者の生体情報を含む生体情報証明証を記憶し、サービス提供者からの本人確認の要求に応じて、前記記憶された生体情報証明証から得られる生体情報を用いた第1の本人確認を実行し、前記第1の本人確認の結果を前記サービス提供者に通知し、前記サービス提供者から再び前記本人確認を要求されると、前記第1の本人確認とは異なる第2の本人確認を実行し、前記第2の本人確認の結果を前記サービス提供者に通知する、端末の制御方法が提供される。
【0010】
本発明の第4の視点によれば、端末に搭載されたコンピュータに、被発行者の生体情報であることを証明する証明証であって、前記被発行者の生体情報を含む生体情報証明証を記憶する処理と、サービス提供者からの本人確認の要求に応じて、前記記憶された生体情報証明証から得られる生体情報を用いた第1の本人確認を実行し、前記第1の本人確認の結果を前記サービス提供者に通知する処理と、前記サービス提供者から再び前記本人確認を要求されると、前記第1の本人確認とは異なる第2の本人確認を実行し、前記第2の本人確認の結果を前記サービス提供者に通知する処理と、を実行させるためのプログラムが提供される。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本電気株式会社
電子装置
2日前
日本電気株式会社
処理装置
25日前
日本電気株式会社
システム及び方法
3日前
日本電気株式会社
測位装置及びその方法
19日前
日本電気株式会社
回路装置及び制御方法
1か月前
日本電気株式会社
光軸調整方法および装置
1か月前
日本電気株式会社
取付構造及び半導体部品
23日前
日本電気株式会社
光通信システム及び光通信方法
26日前
日本電気株式会社
光送信器及び光送信器の制御方法
25日前
日本電気株式会社
超伝導デバイスおよびその製造方法
1か月前
日本電気株式会社
電子装置及びネットワークシステム
2日前
日本電気株式会社
制御装置、制御方法、及びプログラム
1か月前
日本電気株式会社
判定装置、判定方法、及び判定プログラム
3日前
日本電気株式会社
デジタル署名システム、方法並びに記録媒体
1か月前
日本電気株式会社
情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
25日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
23日前
日本電気株式会社
配送管理装置、配送管理方法、及びプログラム
9日前
日本電気株式会社
情報生成装置、情報生成方法およびプログラム
1日前
日本電気株式会社
画像生成装置、画像生成方法及び、プログラム
1日前
日本電気株式会社
光ネットワークシステム、制御方法、プログラム
17日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
1か月前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
18日前
日本電気株式会社
光通信システム、光信号制御方法及び光通信装置
18日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
1か月前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
25日前
日本電気株式会社
測位方法、移動体、プログラム及び測位システム
17日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
1か月前
日本電気株式会社
システム同定装置、システム同定方法及びプログラム
23日前
NECソリューションイノベータ株式会社
処理装置
1日前
日本電気株式会社
管理装置、管理システム、管理方法、及びプログラム
25日前
日本電気株式会社
情報処理装置、可視化方法、及び、可視化プログラム
23日前
日本電気株式会社
コントローラ、学習コスト削減方法、及びプログラム
1か月前
日本電気株式会社
通信システム、監視装置、監視方法、及びプログラム
16日前
日本電気株式会社
車両追跡方法、車両追跡システム、およびプログラム
1か月前
日本電気株式会社
送信基準局、測位システム、送信方法、およびプログラム
1か月前
日本電気株式会社
店舗貸出支援装置、店舗貸出支援方法、およびプログラム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る