TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025091630
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-19
出願番号
2023206988
出願日
2023-12-07
発明の名称
デジタル署名システム、方法並びに記録媒体
出願人
日本電気株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H04L
9/32 20060101AFI20250612BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】デジタル署名における鍵の紛失と漏洩の両方のリスクを同時に軽減するシステム、方法及びプログラム記録媒体を提供する。
【解決手段】システム100は、エンティティAとエンティティBを備える。エンティティAは、第1の署名鍵と第1の生体情報とを用いて作成された第1の補助データを受け取り記憶部に登録する。エンティティBは、第2の生体情報を取得し、第2の分散鍵を生成し、署名対象のメッセージを取得し、第2の生体情報と第2の分散鍵から第2の補助データを生成し、メッセージと第2の補助データをエンティティAへ送信する。エンティティAは、第1の補助データと第2の補助データとを用いて第1の分散鍵を生成する。エンティティAとエンティティBは、第1の分散鍵と第2の分散鍵とを用いて二者分散署名生成処理を実行しメッセージに対する署名を生成する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
各々が少なくともプロセッサと通信インタフェースを備え、互いに通信接続される第1の署名生成装置と第2の署名生成装置とを備え、
前記第1の署名生成装置は、
第1の署名鍵と第1の生体情報とを用いて作成された第1の補助データを受け取り記憶部に登録する処理を実行し、
前記第2の署名生成装置は、
第2の生体情報を取得し、第2の分散鍵を生成し、署名対象のメッセージを取得し、
前記第2の生体情報と前記第2の分散鍵から第2の補助データを生成し、
前記メッセージと前記第2の補助データを前記第1の署名生成装置へ送信する、
処理を実行し、
前記第1の署名生成装置は、
前記第1の補助データと前記第2の補助データとを用いて第1の分散鍵を生成する処理を実行し、
前記第1の署名生成装置と前記第2の署名生成装置は、
少なくとも前記第1の分散鍵と前記第2の分散鍵とを用いて分散署名生成処理を実行し、前記メッセージに対する署名を生成する、デジタル署名システム。
続きを表示(約 2,700 文字)
【請求項2】
前記第1の補助データは、署名鍵を符号化した値と前記第1の生体情報とを合成したものであり、
前記第2の補助データは、前記第2の分散鍵を符号化した値と前記第2の生体情報とを、前記第1の補助データで用いた前記合成と同一の演算により合成したものである、請求項1記載のデジタル署名システム。
【請求項3】
前記第1の署名生成装置は、前記第1の補助データと前記第2の補助データの差分を復号することで、前記第1の分散鍵を生成する、請求項1記載のデジタル署名システム。
【請求項4】
前記第1の署名生成装置と前記第2の署名生成装置で行う前記分散署名生成処理では、
前記第1の分散鍵と前記第2の分散鍵の和を署名鍵とした前記署名を生成し、
前記第1の署名生成装置又は前記第2の署名生成装置は、
前記分散署名生成処理で生成した前記署名を、署名検証先に送信する、請求項1記載のデジタル署名システム。
【請求項5】
前記分散署名生成処理において、
前記第2の署名生成装置は、
前記第2の分散鍵を公開鍵で暗号化して前記第1の署名生成装置に送信し、
前記第1の署名生成装置は、
前記メッセージを取得し、ECDSA(Elliptic Curve Digital Signature Algorithm)アルゴリズムに従い、前記第2の分散鍵を暗号化したまま、準同型暗号演算により、前記第1の分散鍵と前記第2の分散鍵の和による、前記メッセージに対する署名の一部を前記公開鍵で暗号化した値を求め、前記第1の署名生成装置に送信する処理を実行し、
前記第2の署名生成装置は、
前記第1の署名生成装置で生成された前記署名の一部を暗号化した値を受け取ると、前記公開鍵に対応する秘密鍵を用いて前記署名の一部を暗号化した値を復号し、
前記ECDSAアルゴリズムに従い前記復号した値を用いて、前記署名を完成する処理を実行する、請求項1記載のデジタル署名システム。
【請求項6】
前記分散署名生成処理において、
前記第2の署名生成装置は、
Schnorr署名アルゴリズムのパラメータとして第1の乱数を生成し、
前記Schnorr署名アルゴリズムにおける生成元を前記第1の乱数でべき乗した第1の値を前記第1の署名生成装置に送信する、
処理を実行し、
前記第1の署名生成装置は、
前記メッセージを取得し、前記Schnorr署名アルゴリズムのパラメータとして第2の乱数を生成し、前記生成元を前記第2の乱数でべき乗した第2の値を計算し、
さらに前記第2の値に前記第1の値を乗算した第3値と前記メッセージを用いて、前記Schnorr署名アルゴリズムの第1の署名の第1の要素を求め、
前記第1の乱数と、前記第1の署名の前記第1の要素と前記第1の分散鍵を用いて、前記第1の署名の第2の要素を求め、
前記第2の値と前記第1の署名の前記第2の要素を前記第2の署名生成装置に送信する、
処理を実行し、
前記第2の署名生成装置は、
前記第2の値に前記第1の値を乗算した値と前記メッセージを用いて前記Schnorr署名アルゴリズムの署名の第1の要素を求め、
前記第1の署名の前記第2の要素と、前記第1の乱数と、前記第2の分散鍵および前記署名の前記第1の要素を用いて、前記Schnorr署名アルゴリズムの前記署名の第2の要素を求める、
処理を実行し、
前記第2の署名生成装置で求めた前記署名は、前記第1の分散鍵と前記第2の分散鍵の和の署名鍵による前記メッセージに対する署名を構成している、請求項1記載のデジタル署名システム。
【請求項7】
少なくともプロセッサと通信インタフェースを備え、
前記第1の署名鍵と前記第1の署名鍵に対応する検証鍵とを生成し、
前記第1の生体情報を取得し、前記第1の署名鍵と前記第1の生体情報とを用いて前記第1の補助データを生成し、前記第1の補助データを前記第2の署名生成装置に送信する、処理を実行する鍵生成装置と、
少なくともプロセッサと通信インタフェースを備え、
前記第1の署名生成装置又は前記第2の署名生成装置から前記署名を取得し、前記第1の署名生成装置から前記メッセージを取得し、前記検証鍵を用いて、前記メッセージと前記第1の署名の組の正しさを検証する、処理を実行する検証装置と、
をさらに備えた請求項1記載のデジタル署名システム。
【請求項8】
前記鍵生成装置は、前記第1の署名生成装置又は前記第2の署名生成装置に前記検証鍵を送信し、
前記第1の署名生成装置又は前記第2の署名生成装置は、
前記分散署名生成処理で生成された前記署名について、前記検証鍵を用いて、前記メッセージと前記署名との組の正しさを検証し、前記署名の検証結果が受理である場合に、前記署名を、前記検証装置に送信する、請求項7記載のデジタル署名システム。
【請求項9】
互いに通信接続される第1のノードと第2のノードのうち、
前記第1のノードでは、
第1の署名鍵と第1の生体情報とを用いて作成された第1の補助データを受け取り記憶部に登録し、
前記第2のノードでは、
第2の生体情報を取得し、第2の分散鍵を生成し、署名対象のメッセージを取得し、前記第2の生体情報と前記第2の分散鍵から第2の補助データを生成し、前記メッセージと前記第2の補助データを前記第1のノードへ送信し、
前記第1のノードでは、
前記第1の補助データと前記第2の補助データとを用いて第1の分散鍵を生成し、
前記第1のノードと前記第2のノードは、
少なくとも前記第1の分散鍵と前記第2の分散鍵とを用いて分散署名生成処理を実行し前記メッセージに対する署名を生成する、デジタル署名方法。
【請求項10】
前記第1の補助データは、署名鍵を符号化した値と前記第1の生体情報とを合成したものであり、
前記第2の補助データは、前記第1の分散鍵を前記符号化関数符号化した値と前記第2の生体情報とを、前記第1の補助データで用いた前記合成と同一の演算により合成したものである、請求項9記載のデジタル署名方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、デジタル署名システム、方法並びに記録媒体に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
デジタル署名は文書の作成者及び作成後に改ざんされていないことを確認できる技術である。
【0003】
<デジタル署名のアルゴリズム>
鍵生成:署名鍵(秘密鍵)skと検証鍵(公開鍵)vkの組を生成する。
(sk, vk)←KeyGen(1
κ
) …(1)
κはセキュリティパラメータ(鍵長)である。
【0004】
なお、鍵生成アルゴリズムが直接セキュリティパラメータを受け取る代わりに、セットアップアルゴリズムにおいてセキュリティパラメータから生成した共通(公開)パラメータを受け取り、署名鍵(秘密鍵)skと検証鍵(公開鍵)vkの組を生成する場合もある。
【0005】
署名:署名鍵skによるメッセージ(文書)Mに対する署名σを生成する。すなわち、署名対象のメッセージMまたはメッセージMをハッシュ関数に入力して得たハッシュ値(メッセージ・ダイジェスト)に対し署名鍵(秘密鍵)skを用いて署名σを生成する。
σ←Sign(sk, M) …(2)
【0006】
検証:検証鍵vkを用いてメッセージ(文書)Mと署名σの組の正しさを検証する。
0/1←Verify(vk, M, σ) …(3)
ここでは、受理(accept)の場合には1、不受理(reject)の場合には0としている。
【0007】
デジタル署名では、公開鍵が公開されている場合、文書と署名の組を取得した人は誰でも検証できる。すなわち、公開鍵である検証鍵と、公開鍵に対応する秘密鍵である署名鍵を用いて、当該文書に対して生成された署名であるか否かの検証が行われる。デジタル署名は、電子メールの保護(S/MIME(Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions))、電子契約など様々な用途で使われている。その用途として、書面による契約書における押印の代わりに、契約書の電子データに契約者のデジタル署名を付与する。また、仮想通貨の送金では、「どのアドレス宛にいくら送金する」という情報を含むメッセージと、そのメッセージに対する送金者のデジタル署名の組をブロックチェーンに記録する。この署名が正しく検証されることで送金処理が完了する。
【0008】
デジタル署名において、署名鍵を紛失したり盗まれたりすると安全性が失われるが、一般ユーザによる署名鍵の適切な管理は困難である。署名鍵が適切に管理されない場合、署名鍵を紛失したり、盗まれたりする危険がある。署名鍵を適切に管理できないと、「署名者」が正しい署名を生成できなくなったり(例:署名鍵を紛失した場合)、「署名者」でない人が正しい署名を生成できるようになったり(例:署名鍵を盗まれた場合)する可能性がある。
【0009】
デジタル署名の安全性の根拠は、署名鍵が秘密に管理されていることにある。攻撃者が署名鍵を手に入れると、正しい署名を生成できる。すなわち、デジタル署名が担保することは、「署名鍵を持っている人がある文書に対して署名を付与したこと」であり、「『署名者』が署名をある文書に対して付与したこと」ではない。ユーザが管理する鍵の数が多いほど、管理の困難さが増す。マルチ署名等、鍵を分散して管理することが可能なデジタル署名として、例えば参考文献1等が参照される。
【0010】
生体情報を用いたデジタル署名は、例えば生体署名(ファジー署名、Fuzzy signature)として提案されている(特許文献1等)。特許文献1の生体署名システムでは、署名生成端末は、生体情報を秘密鍵に埋め込んだ登録用コミットメントを生成し、メッセージを入力し生体情報を一時秘密鍵に埋め込んだ署名用コミットメントを生成し、秘密鍵を用いてメッセージに対して生成した電子署名(デジタル署名)および署名用コミットメントや一時公開鍵を含む生体署名を検証装置に送信し、検証装置では、メッセージを入力し生体署名に含まれる電子署名がメッセージに対する正しい署名であるか否かを一時公開鍵を用いて検証し、登録用コミットメントと署名用コミットメントの正当性を公開鍵と一時公開鍵を用いて検証する。
【先行技術文献】
【特許文献】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本電気株式会社
電子装置
2日前
日本電気株式会社
システム及び方法
3日前
日本電気株式会社
電子装置及びネットワークシステム
2日前
日本電気株式会社
判定装置、判定方法、及び判定プログラム
3日前
日本電気株式会社
情報生成装置、情報生成方法およびプログラム
1日前
日本電気株式会社
画像生成装置、画像生成方法及び、プログラム
1日前
NECソリューションイノベータ株式会社
処理装置
1日前
日本電気株式会社
光ファイバ監視システム、遠隔監視装置及び光ファイバ監視方法
1日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
2日前
日本電気株式会社
認証暗号化装置、認証復号装置、認証暗号システム、方法及びプログラム
1日前
日本電気株式会社
認証端末、並びに、認証履歴管理装置、システム、方法、及び、プログラム
1日前
日本電気株式会社
サンプルホルダ、および超伝導量子計算機
3日前
日本電気株式会社
通信装置、基地局、及びこれらにおける方法
3日前
日本電気株式会社
制御システム、制御方法、およびプログラム
3日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
3日前
個人
音響装置
2か月前
個人
店内配信予約システム
10日前
日本無線株式会社
音声通信方式
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
17日前
キヤノン株式会社
電子機器
9日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
通信装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
電気興業株式会社
無線中継器
1か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
17日前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
1か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
19日前
キヤノン株式会社
撮影システム
2か月前
株式会社シグマ
撮像素子及び撮像装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像表示装置
1か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
1か月前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
2か月前
キヤノン株式会社
通信システム
1か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る