TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025119186
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-14
出願番号2024013914
出願日2024-02-01
発明の名称在庫調整装置、在庫調整方法、及びプログラム
出願人日本電気株式会社
代理人個人
主分類G06Q 50/26 20240101AFI20250806BHJP(計算;計数)
要約【課題】避難所において、物資を蓄えておくために必要なスペースを少なくする。
【解決手段】在庫調整装置は、取得部、管理部、推定部、及び判断部を備えている。取得部は、対象エリア内にある複数の店舗別に物資の在庫数を示す第1在庫情報を取得する。管理部は、第1在庫情報を用いて、対象エリア単位での物資の在庫数を示す集約情報を生成する。推定部は、対象エリアに所在する複数の対象者に必要な物資の量の推定結果である必要物資量を算出する。判断部は、集約情報及び必要物資量を用いて、複数の店舗それぞれにおける物資の在庫調整の必要性を示す第1調整情報を生成する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
対象エリア内にある複数の店舗別に物資の在庫数を示す第1在庫情報を取得する取得手段と、
前記第1在庫情報を用いて、前記対象エリア単位での前記物資の在庫数を示す集約情報を生成する管理手段と、
前記対象エリアに所在する複数の対象者に必要な前記物資の量の推定結果である必要物資量を算出する推定手段と、
前記集約情報及び前記必要物資量を用いて、前記複数の店舗それぞれにおける前記物資の在庫調整の必要性を示す第1調整情報を生成する判断手段と、
を備える在庫調整装置。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
請求項1に記載の在庫調整装置において、
前記判断手段は、前記対象エリア内における前記複数の対象者の所在の分布に関する分布情報、及び前記複数の店舗の位置に関する情報を用いて、前記第1調整情報を生成する、在庫調整装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の在庫調整装置において、
前記物資は特定の体質に対応しており、
前記推定手段は、特定の体質を有する前記対象者の人数を特定可能な体質情報を取得し、当該体質情報を用いて前記必要物資量を算出する、在庫調整装置。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の在庫調整装置において、
前記取得手段は、さらに、前記対象エリアの外に位置する店舗である外部店舗における前記物資の在庫数を示す外部在庫情報を取得し、
前記判断手段は、さらに、前記外部在庫情報を用いて、前記複数の店舗の少なくとも一つと前記外部店舗との間での在庫調整の必要性を示す第2調整情報を生成する、在庫調整装置。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の在庫調整装置において、
前記物資は複数あり、
前記推定手段は、前記対象エリアで発生する可能性がある災害で必要とされる物資に関する物資情報を用いて、前記必要物資量を算出する、在庫調整装置。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の在庫調整装置において、
前記対象エリア内には避難所が存在し、
前記推定手段は、前記避難所における前記物資の備蓄量を用いて、前記必要物資量を算出する、在庫調整装置。
【請求項7】
請求項1又は2に記載の在庫調整装置において、
前記判断手段は、前記複数の店舗それぞれにおける前記物資の在庫調整が行われた場合に、少なくとも一つの前記店舗における前記物資の在庫の有無を示す第2在庫情報を少なくとも一人の前記対象者が操作する個人装置に送信する、在庫調整装置。
【請求項8】
請求項1又は2に記載の在庫調整装置において、
前記物資は複数種類あり、
基準を満たす前記物資の販売を少なくとも一つの前記店舗において制限するための処理を行う制限手段を備える在庫調整装置。
【請求項9】
少なくとも一つのコンピュータが、
対象エリア内にある複数の店舗別に物資の在庫数を示す第1在庫情報を取得し、
前記第1在庫情報を用いて、前記対象エリア単位での前記物資の在庫数を示す集約情報を生成し、
前記対象エリアに所在する複数の対象者に必要な前記物資の量の推定結果である必要物資量を算出し、
前記集約情報及び前記必要物資量を用いて、前記複数の店舗それぞれにおける前記物資の在庫調整の必要性を示す第1調整情報を生成する、在庫調整方法。
【請求項10】
少なくとも一つのコンピュータに、
対象エリア内にある複数の店舗別に物資の在庫数を示す第1在庫情報を取得する取得手段と、
前記第1在庫情報を用いて、前記対象エリア単位での前記物資の在庫数を示す集約情報を生成する管理手段と、
前記対象エリアに所在する複数の対象者に必要な前記物資の量の推定結果である必要物資量を算出する推定手段と、
前記集約情報及び前記必要物資量を用いて、前記複数の店舗それぞれにおける前記物資の在庫調整の必要性を示す第1調整情報を生成する判断手段と、
を持たせるプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、在庫調整装置、在庫調整方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
非常時に備え、物資を備蓄しておくことがある。例えば特許文献1に記載の装置は、災害の発生前に、備蓄品の必要数量に対する避難所における現実の備蓄品の数量の不足分を、地元業者に対して入札を行うことによって調達するための処理を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-191793号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に例示されているように、災害時の必要な物資は避難所に備蓄されていることが多い。しかし、この方法では必要な量の物資を蓄えなければならないため、避難所において物資を蓄えておくために必要なスペースが大きくなってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示における在庫調整装置は、
対象エリア内にある複数の店舗別に物資の在庫数を示す第1在庫情報を取得する取得手段と、
前記第1在庫情報を用いて、前記対象エリア単位での前記物資の在庫数を示す集約情報を生成する管理手段と、
前記対象エリアに所在する複数の対象者に必要な前記物資の量の推定結果である必要物資量を算出する推定手段と、
前記集約情報及び前記必要物資量を用いて、前記複数の店舗それぞれにおける前記物資の在庫調整の必要性を示す第1調整情報を生成する判断手段と、
を備える。
【0006】
本開示における在庫調整方法は、少なくとも一つのコンピュータが、
対象エリア内にある複数の店舗別に物資の在庫数を示す第1在庫情報を取得し、
前記第1在庫情報を用いて、前記対象エリア単位での前記物資の在庫数を示す集約情報を生成し、
前記対象エリアに所在する複数の対象者に必要な前記物資の量の推定結果である必要物資量を算出し、
前記集約情報及び前記必要物資量を用いて、前記複数の店舗それぞれにおける前記物資の在庫調整の必要性を示す第1調整情報を生成する。
【0007】
本開示におけるプログラムは、少なくとも一つのコンピュータに、
対象エリア内にある複数の店舗別に物資の在庫数を示す第1在庫情報を取得する取得手段と、
前記第1在庫情報を用いて、前記対象エリア単位での前記物資の在庫数を示す集約情報を生成する管理手段と、
前記対象エリアに所在する複数の対象者に必要な前記物資の量の推定結果である必要物資量を算出する推定手段と、
前記集約情報及び前記必要物資量を用いて、前記複数の店舗それぞれにおける前記物資の在庫調整の必要性を示す第1調整情報を生成する判断手段と、
を持たせる。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、避難所において、物資を蓄えておくために必要なスペースを少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示にかかる在庫調整装置の使用環境例を示す図である。
在庫調整装置の機能構成例を示す図である。
在庫調整装置のハードウェア構成例を示す図である。
在庫調整装置の処理動作例を示すフローチャートである。
在庫調整装置の機能構成例を示す図である。
個人情報記憶部が記憶している情報の一例を示す図である。
店舗情報記憶部が記憶している情報の一例を示す図である。
在庫調整装置の処理動作例を示すフローチャートである。
在庫調整装置の使用環境例を示す図である。
個人装置が表示する画面の一例を示す図である。
個人情報記憶部が記憶している情報の一例を示す図である。
個人情報記憶部が記憶している情報の一例を示す図である。
在庫調整装置の使用環境例を示す図である。
在庫調整装置の処理動作例を示すフローチャートである。
在庫調整装置の機能構成例を示す図である。
災害情報記憶部が記憶している情報の一例を示す図である。
物資情報記憶部が記憶している情報の一例を示す図である。
在庫調整装置の機能構成例を示す図である。
在庫調整装置の機能構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示において図面は、1以上の実施の形態に関連付けられる。また、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。本開示において、店舗は、非常時に対象者に供給される物資を備蓄する倉庫としての機能を有している。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本電気株式会社
電子装置
23日前
日本電気株式会社
システム及び方法
24日前
日本電気株式会社
信号処理装置及び方法
9日前
日本電気株式会社
測位装置及びその方法
1か月前
日本電気株式会社
光モジュール及び通信装置
12日前
日本電気株式会社
情報処理システム及びその方法
15日前
日本電気株式会社
光ファイバ伝送路及び光伝送方法
2日前
日本電気株式会社
測定装置、測定方法及びプログラム
19日前
日本電気株式会社
測定装置、測定方法及びプログラム
19日前
日本電気株式会社
電子装置及びネットワークシステム
23日前
日本電気株式会社
情報処理装置、及び処理方法、プログラム
1日前
日本電気株式会社
検証可能証明書システム、方法、記録媒体
16日前
日本電気株式会社
判定装置、判定方法、及び判定プログラム
24日前
日本電気株式会社
教育支援装置、教育支援方法及びプログラム
1日前
日本電気株式会社
受講管理装置、受講管理方法及びプログラム
1日前
日本電気株式会社
制御計画装置、制御計画方法及びプログラム
2日前
日本電気株式会社
ゲート装置、認証制御方法、及びプログラム
8日前
日本電気株式会社
情報生成装置、情報生成方法およびプログラム
22日前
日本電気株式会社
画像生成装置、画像生成方法及び、プログラム
22日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
19日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
4日前
日本電気株式会社
配送管理装置、配送管理方法、及びプログラム
1か月前
日本電気株式会社
起動制御装置、起動制御方法、及びプログラム
2日前
日本電気株式会社
在庫調整装置、在庫調整方法、及びプログラム
2日前
日本電気株式会社
測位方法、移動体、プログラム及び測位システム
1か月前
日本電気株式会社
光ネットワークシステム、制御方法、プログラム
1か月前
日本電気株式会社
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
16日前
日本電気株式会社
光通信システム、光信号制御方法及び光通信装置
1か月前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
9日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
1か月前
日本電気株式会社
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
1日前
日本電気株式会社
サーバ装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム
18日前
日本電気株式会社
サーバ装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム
17日前
日本電気株式会社
サーバ装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム
15日前
日本電気株式会社
サーバ装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム
15日前
日本電気株式会社
サーバ装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム
3日前
続きを見る