TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025129782
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-05
出願番号
2024026669
出願日
2024-02-26
発明の名称
情報処理装置、情報処理方法、プログラム
出願人
日本電気株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06Q
50/08 20120101AFI20250829BHJP(計算;計数)
要約
【課題】廃棄物の廃棄処理の実施を円滑に行うことができる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】本開示の情報処理装置100は、廃棄物の内容を表す廃棄物情報の入力を受け付ける受付部131と、廃棄物の廃棄に関する業務を行う業者の業務内容の情報を含む業者情報に基づいて廃棄物情報に含まれる廃棄物の廃棄を依頼する業者を選定する選定部132と、を備え、業者情報は、業者が対応可能な廃棄物の情報を含み、選定部132は、業者情報に基づいて、廃棄物情報に含まれる廃棄物の廃棄に対応可能な業者を選定する。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
廃棄物の内容を表す廃棄物情報の入力を受け付ける受付部と、
廃棄物の廃棄に関する業務を行う業者の業務内容の情報を含む業者情報に基づいて、前記廃棄物情報に含まれる廃棄物の廃棄を依頼する業者を選定する選定部と、
を備えた情報処理装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記業者情報は、業者が対応可能な廃棄物の情報を含み、
前記選定部は、前記業者情報に基づいて、前記廃棄物情報に含まれる廃棄物の廃棄に対応可能な業者を選定する、
情報処理装置。
【請求項3】
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記業者情報は、廃棄物の廃棄における業者の予め設定された特性の情報を含み、
前記選定部は、前記業者情報に含まれる前記特性に基づいて業者を選定する、
情報処理装置。
【請求項4】
請求項3に記載の情報処理装置であって、
前記受付部は、廃棄物の廃棄を希望する希望者による廃棄に伴う要望を表す要望情報を受け付け、
前記選定部は、前記要望情報と前記業者情報に含まれる前記特性とに基づいて業者を選定する、
情報処理装置。
【請求項5】
請求項4に記載の情報処理装置であって、
前記業者情報は、業者の前記特性として、業者による業務の実施に伴う予め設定された指標の値を含み、
前記受付部は、前記指標を指定する情報を含む前記要望情報を受け付け、
前記選定部は、前記要望情報に含まれる指定された前記指標と、前記業者情報に含まれる前記指標の値と、に基づいて業者を選定する、
情報処理装置。
【請求項6】
請求項3に記載の情報処理装置であって、
前記業者情報は、業者の前記特性として、業者が業務を実施する場所の情報を含み、
前記受付部は、廃棄物の排出場所を表す排出場所情報を受け付け、
前記選定部は、前記排出場所情報と、前記業者情報に含まれる業者が事業を実施する場所の情報と、に基づいて業者を選定する、
情報処理装置。
【請求項7】
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記業者情報は、業者の前記業務内容が、廃棄物を運搬する運搬業務又は廃棄物を処理する処理業務である情報を含み、
前記選定部は、前記業者情報に基づいて、前記運搬業務を行う業者と前記処理業務を行う業者との組み合わせを選定する、
情報処理装置。
【請求項8】
請求項7に記載の情報処理装置であって、
前記業者情報は、業者が事業を行う場所の情報を含み、
前記受付部は、廃棄物の排出場所を表す排出場所情報を受け付け、
前記選定部は、前記排出場所情報と前記業者情報とに基づいて、前記運搬業務を行う業者と前記処理業務を行う業者との組み合わせを選定する、
情報処理装置。
【請求項9】
情報処理装置が、
廃棄物の内容を表す廃棄物情報の入力を受け付け、
廃棄物の廃棄に関する事業を行う業者の事業内容の情報を含む業者情報に基づいて、前記廃棄物情報に含まれる廃棄物の廃棄を依頼する業者を選定する、
情報処理方法。
【請求項10】
廃棄物の内容を表す廃棄物情報の入力を受け付け、
廃棄物の廃棄に関する事業を行う業者の事業内容の情報を含む業者情報に基づいて、前記廃棄物情報に含まれる廃棄物の廃棄を依頼する業者を選定する、
処理をコンピュータに実行させるプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置、情報処理方法、プログラムに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
環境保護や資源の再利用の観点から、廃棄物を適切に分別し、適切な廃棄処理を実施することが必要となっている。このため、廃棄物を把握し、廃棄物処理に対応した業者に廃棄処理を依頼することが行われうる。また、廃棄物の処理に関連する技術として、特許文献1には、廃棄物に含まれる再利用可能な有価物の回収率を把握することが記載されている。具体的に、特許文献1では、製品の型名から製品に含まれる素材量を算出している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平11-244836号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、廃棄物には様々な物体があり、廃棄物に適した業者を選定することが困難である。このため、廃棄物の廃棄処理の実施を円滑に行うことができない、という問題が生じる。
【0005】
このため、本開示の目的は、上述した課題である、廃棄物の廃棄処理の実施を円滑に行うことができない、ことを解決することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一形態である情報処理装置は、
廃棄物が発生しうる作業の内容を表す情報を含む作業情報の入力を受け付ける受付部と、
前記作業情報に基づいて、作業によって生じる廃棄物を推定する推定部と、
を備えた、
という構成をとる。
また、本開示の一形態である情報処理方法は、
情報処理装置が、
廃棄物が発生しうる作業の内容を表す情報を含む作業情報の入力を受け付け、
前記作業情報に基づいて、作業によって生じる廃棄物を推定する、
という構成をとる。
また、本開示の一形態であるプログラムは、
廃棄物が発生しうる作業の内容を表す情報を含む作業情報の入力を受け付け、
前記作業情報に基づいて、作業によって生じる廃棄物を推定する、
処理をコンピュータに実行させる、
という構成をとる。
また、本開示の一形態である情報処理装置は、
廃棄物の内容を表す廃棄物情報の入力を受け付ける受付部と、
廃棄物の廃棄に関する業務を行う業者の業務内容の情報を含む業者情報に基づいて、前記廃棄物情報に含まれる廃棄物の廃棄を依頼する業者を選定する選定部と、
を備えた、
という構成をとる。
また、本開示の一形態である情報処理方法は、
情報処理装置が、
廃棄物の内容を表す廃棄物情報の入力を受け付け、
廃棄物の廃棄に関する業務を行う業者の業務内容の情報を含む業者情報に基づいて、前記廃棄物情報に含まれる廃棄物の廃棄を依頼する業者を選定する、
という構成をとる。
また、本開示の一形態であるプログラムは、
廃棄物の内容を表す廃棄物情報の入力を受け付け、
廃棄物の廃棄に関する業務を行う業者の業務内容の情報を含む業者情報に基づいて、前記廃棄物情報に含まれる廃棄物の廃棄を依頼する業者を選定する、
処理をコンピュータに実行させる、
という構成をとる。
【発明の効果】
【0007】
本開示は、以上のように構成されることにより、廃棄物の廃棄処理の実施を円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示にかかる情報処理システムの全体構成を示すブロック図である。
本開示にかかる廃棄物推定処理装置の構成を示すブロック図である。
本開示にかかる廃棄物処理手配支援装置の構成を示すブロック図である。
本開示にかかる廃棄物推定処理装置の処理動作を示すフローチャートである。
本開示にかかる廃棄物処理手配支援装置の処理動作を示すフローチャートである。
本開示にかかる情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
本開示にかかる情報処理装置の構成を示すブロック図である。
本開示にかかる情報処理装置の構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<第1の実施形態>
本開示の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図面はいずれの実施形態においても関連しうる。
【0010】
[構成]
本開示における情報処理システムは、廃棄物が発生しうる作業の実施に伴い発生しうる廃棄物を推定することと、発生した廃棄物の処理を依頼する業者の選定を支援すること、を実現する機能を備えている。一例として、本実施形態では、図1に示すように、上述した廃棄物が発生しうる作業として、企業A内においてある部門Bによりオフィス増設や改装などの工事が行われる場合を想定し、かかる工事により発生しうる廃棄物を推定し、さらに企業A内の他の部門Cによる廃棄物の廃棄処理を依頼する業者a,b,・・の選定や手配を支援することとする。このとき、工事を行って廃棄物を発生させうる部門を廃棄発生部門Bとし、廃棄物を推定する廃棄物推定処理装置10を用いて廃棄物を推定することとする。また、廃棄発生部門Bが廃棄物の廃棄申請を行う部門を廃棄処理手配部門Cとし、廃棄物処理手配支援装置20を用いて廃棄物の廃棄処理を依頼する業者の選定を支援することとする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日本電気株式会社
電子装置
1か月前
日本電気株式会社
学習装置
1日前
日本電気株式会社
学習装置
8日前
日本電気株式会社
原子発振器
3日前
日本電気株式会社
システム及び方法
1か月前
日本電気株式会社
信号処理装置及び方法
1か月前
日本電気株式会社
光モジュール及び通信装置
1か月前
日本電気株式会社
移相器およびアンテナ装置
15日前
日本電気株式会社
移相器およびアンテナ装置
15日前
日本電気株式会社
移相器およびアンテナ装置
15日前
日本電気株式会社
情報処理システム及びその方法
1か月前
日本電気株式会社
処理装置、方法、及びプログラム
1日前
日本電気株式会社
ケージ、光伝送装置及び挿抜方法
12日前
日本電気株式会社
TS合成装置および放送システム
4日前
日本電気株式会社
光ファイバ伝送路及び光伝送方法
23日前
日本電気株式会社
測定装置、測定方法及びプログラム
1か月前
日本電気株式会社
リング共振器、およびその製造方法
3日前
日本電気株式会社
レドーム、及びレドームの製造方法
18日前
日本電気株式会社
測定装置、測定方法及びプログラム
1か月前
日本電気株式会社
電子装置及びネットワークシステム
1か月前
日本電気株式会社
リング共振器、およびその製造方法
2日前
日本電気株式会社
処理装置、処理方法、及びプログラム
15日前
日本電気株式会社
処理装置、処理方法、及びプログラム
11日前
日本電気株式会社
分析装置、分析方法、およびプログラム
18日前
日本電気株式会社
情報処理装置、及び処理方法、プログラム
22日前
日本電気株式会社
検証可能証明書システム、方法、記録媒体
1か月前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、プログラム
4日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、プログラム
1日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、プログラム
1日前
日本電気株式会社
判定装置、判定方法、及び判定プログラム
1か月前
日本電気株式会社
処理システム、処理方法、およびプログラム
5日前
日本電気株式会社
制御計画装置、制御計画方法及びプログラム
23日前
日本電気株式会社
教育支援装置、教育支援方法及びプログラム
22日前
日本電気株式会社
受講管理装置、受講管理方法及びプログラム
22日前
日本電気株式会社
支援システム、処理方法、およびプログラム
17日前
日本電気株式会社
光増幅装置、光伝送システム及び光増幅方法
15日前
続きを見る
他の特許を見る