TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025084353
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-03
出願番号
2023198196
出願日
2023-11-22
発明の名称
ニッケル亜鉛二次電池
出願人
FDK株式会社
代理人
弁理士法人鷲田国際特許事務所
主分類
H01M
4/52 20100101AFI20250527BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】サイクル後の容量維持率が良好なニッケル亜鉛二次電池を提供する。
【解決手段】ニッケル亜鉛二次電池は、正極と、負極と、アルカリ電解液と、を有する。前記正極は、正極活物質としてニッケル複合水酸化物を含み、前記ニッケル複合水酸化物のX線回折測定において、2θ=35~45°に現れる(101)面のピークの半値幅が0.8°未満である。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
正極と、負極と、アルカリ電解液と、を有するニッケル亜鉛二次電池であって、
前記正極は、ニッケル複合水酸化物を含む粒子を含み、
前記ニッケル複合水酸化物を含む粒子は、X線回折測定において2θ=35~45°に現れる(101)面のピークの半値幅が0.8°未満である、
ニッケル亜鉛二次電池。
続きを表示(約 360 文字)
【請求項2】
前記粒子は、前記ニッケル複合水酸化物として、少なくとも亜鉛が固溶した水酸化ニッケルを含み、
前記粒子における前記亜鉛の固溶量は、前記粒子に対して5~10質量%である、
請求項1に記載のニッケル亜鉛二次電池。
【請求項3】
前記アルカリ電解液は、亜鉛イオンを含み、
前記アルカリ電解液における前記亜鉛イオンの濃度は、酸化亜鉛換算で4質量%以上である、
請求項1に記載のニッケル亜鉛二次電池。
【請求項4】
前記粒子は、
前記ニッケル複合水酸化物を含むベース粒子と、
前記ベース粒子の表面を覆い、アルカリ金属がドープされたコバルト化合物を含む被覆層と、
を有する、
請求項1に記載のニッケル亜鉛二次電池。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ニッケル亜鉛二次電池に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
ニッケル亜鉛二次電池は、ニッケル水素二次電池の水素吸蔵合金負極を、亜鉛又は亜鉛化合物を含む負極に置き換えた電池として知られている。亜鉛は、資源的に豊富であり、安価で環境負荷が小さい材料である。また、ニッケル亜鉛二次電池は、開回路電圧が1.8Vと高く、理論エネルギー密度が高く、出力が高い等のメリットを有する。
【0003】
一方、正極活物質としては、水酸化ニッケル等のニッケル複合水酸化物が使用されている。例えば、特許文献1には、正極活物質としてニッケル複合水酸化物を含む粒子を用いたニッケル亜鉛二次電池が開示されている。
【0004】
ニッケル複合水酸化物は、ニッケル水素二次電池でも正極として使用されている。ニッケル水素二次電池では、水酸化ニッケルの利用率やサイクル特性等の向上を目的として、ZnやMg、Co等の各種元素を固溶させたり、ニッケル複合水酸化物を含むベース粒子を、コバルト化合物を含む被覆層でコートしたりする方法が検討されている。
【0005】
例えば、特許文献2では、正極活物質として、亜鉛が1.5~2.8質量%固溶したニッケル複合水酸化物粉末を含み、ニッケル複合水酸化物のX線回折測定における(101)面ピークの半値幅が、0.85~1°であるニッケル水素電池が開示されている。当該文献では、(101)面ピークの半値幅を0.85°以上とすることで、ニッケル複合水酸化物の充填容量密度を維持しつつ、正極活物質の膨潤を抑制できることが記載されている。
【0006】
特許文献3では、正極活物質として、X線回折測定における(101)面のピークの半値幅が0.8°以上の水酸化ニッケルを含むニッケル水素二次電池が開示されている。当該文献では、特に(101)面のピークの半値幅を0.95°以上とすることで、結晶のゆがみを大きくし、それにより、層間でのプロトン移動をスムーズにし、正極活物質の利用率をより高めることができることが記載されている。
【0007】
このように、ニッケル水素二次電池では、水酸化ニッケルへの亜鉛の固溶等は一般的に行われている。但し、亜鉛の固溶量が過剰になると、容量の低下等を生じるため、水酸化ニッケルに対して5質量%よりも少なくすることが一般的である。また、(101)面のピークの半値幅も0.8°よりも高くすることが一般的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2023-144770号公報
特開平5-290841号公報
特開平10-177858号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、本発明者らの検討によれば、ニッケル亜鉛二次電池において、上記のようなニッケル複合水酸化物を用いた場合、充放電を繰り返すことによる容量の低下が著しく、サイクル後の容量維持率が低いことが明らかとなった。
【0010】
本発明の目的は、サイクル後の容量維持率が良好なニッケル亜鉛二次電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
FDK株式会社
アルカリ電池
2日前
FDK株式会社
組電池および組電池の製造方法
1日前
FDK株式会社
蓄電装置及び蓄電装置の電池残量推定方法
1日前
FDK株式会社
異常検出装置、蓄電デバイス、異常検出方法およびプログラム
16日前
FDK株式会社
内部短絡検出装置、蓄電デバイス、内部短絡検出方法およびプログラム
15日前
APB株式会社
二次電池
22日前
日東精工株式会社
端子部品
16日前
レナタ・アーゲー
電池
11日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
1日前
株式会社クオルテック
空気電池
8日前
株式会社メルビル
ステージ
3日前
ローム株式会社
半導体装置
23日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
17日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
23日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
三洲電線株式会社
撚線
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
株式会社村田製作所
電池
23日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
24日前
株式会社高田製作所
電源切替器
23日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
10日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
16日前
株式会社GSユアサ
極板積層装置
17日前
住友電装株式会社
コネクタ
1日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
24日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
18日前
住友電装株式会社
コネクタ
1日前
株式会社アイシン
回転電機駆動装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
電極及び電池
9日前
株式会社ニフコ
構造体
22日前
続きを見る
他の特許を見る