TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025083036
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-30
出願番号
2023196691
出願日
2023-11-20
発明の名称
粘着剤、粘着シートおよび携帯電子機器
出願人
日東電工株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C09J
7/38 20180101AFI20250523BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約
【課題】ポリエステル系ポリマーを含む構成で、圧縮時に変形しやすく、かつ良好な保持力を有する粘着剤を提供する。
【解決手段】ポリエステル系ポリマーを含み、23℃におけるtanδが0.35以上0.80以下である粘着剤が提供される。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ポリエステル系ポリマーを含み、
23℃におけるtanδが0.35以上0.80以下である、粘着剤。
続きを表示(約 480 文字)
【請求項2】
前記ポリエステル系ポリマーはダイマー酸由来の構造を含む、請求項1に記載の粘着剤。
【請求項3】
粘着付与樹脂が、前記ポリエステル系ポリマー100重量部に対して45重量部以上含まれている、請求項1または2に記載の粘着剤。
【請求項4】
前記粘着付与樹脂は、軟化点が60℃以上150℃以下の粘着付与樹脂T1を含む、請求項3に記載の粘着剤。
【請求項5】
前記粘着付与樹脂は、テルペン由来の構造を含む粘着付与樹脂T
T
を含む、請求項3または4に記載の粘着剤。
【請求項6】
粘着剤層を有する粘着シートであって、
前記粘着剤層は、ポリエステル系ポリマーを含み、かつ23℃におけるtanδが0.35以上0.80以下である、粘着シート。
【請求項7】
ステンレス鋼板に対する180度剥離強度が10N/20mm以上である、請求項6に記載の粘着シート。
【請求項8】
請求項6または7に記載の粘着シートを含む携帯電子機器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、粘着剤、粘着シートおよび携帯電子機器に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
一般に、粘着剤(感圧接着剤ともいう。以下同じ。)は室温付近の温度域において柔らかい固体(粘弾性体)の状態を呈し、圧力により簡単に被着体に接着する性質を有する。このような性質を活かして、粘着剤は、家電製品から自動車、各種機械、電気機器、電子機器等の様々な産業分野において、典型的には該粘着剤の層を含む粘着シートの形態で、作業性がよく接着の信頼性の高い接合手段として広く利用されている。粘着剤としては、アクリル系粘着剤やゴム系粘着剤、ポリエステル系粘着剤等の各種粘着剤が、使用目的や使用箇所、要求特性等に応じて用いられる。例えば、ポリエステル系粘着剤に関する従来技術を開示する文献として、特許文献1が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-69282号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
粘着シートは、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット型パソコン等の電子機器における部材の固定等に好ましく用いられている。上記電子機器用の粘着剤としては、アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤が主流であり、他には、例えば、スチレン-ブタジエンブロック共重合体等のゴム系ブロック共重合体をベースポリマーとする合成ゴム系粘着剤が用いられ得る。ポリエステル系粘着剤は、耐薬品性や耐水性、耐久性、光学特性(透明性)等の特性に優れ、アクリル系粘着剤や合成ゴム系粘着剤と同等以上の粘着特性を発揮し得る粘着剤として、電子機器用粘着剤としての利用が期待されている。また、ポリエステル系粘着剤は、バイオマス材料を用いて合成できるため、化石資源系材料への依存度を低減することができるという利点を有する(例えば特許文献1)。
【0005】
上記電子機器用粘着シートは、通常、被着体である電子機器の各種部材上に配置され、その上から所定の圧力を付与して貼り付ける操作(圧着)により所期の接着機能、すなわち部材固定機能を発揮するよう設計されている。しかし近年、粘着シートが適用される電子機器の各種部材は、軽量化、小型化、高機能化等の要請から薄型化が進んでおり、粘着シート圧着時の荷重により変形するほど薄型化した部材が採用されつつある。そのような部材の変形を防ぐ一手段として、粘着シートの圧着時に粘着剤を変形(収縮)させることにより被着体である部材への荷重を軽減する方法が考えられる。しかし、粘着剤の圧縮変形性と保持力とは技術的にトレードオフの関係にあり、粘着剤の圧縮時の変形性を高めると、保持力が低下する傾向がある。特に、ポリエステル系粘着剤に用いられるポリエステル系ポリマーは、通常、ポリマー鎖の末端にしか架橋点を有しないため、アクリル系ポリマー等の他のポリマーと比べて、保持力向上に寄与する密な架橋構造を得にくい傾向がある。圧縮変形性と保持力とを両立したポリエステル系粘着剤が提供されれば実用上有益である。
【0006】
本発明は、上記の事情に鑑みて創出されたものであり、ポリエステル系ポリマーを含む構成で、圧縮時に変形しやすく、かつ良好な保持力を有する粘着剤を提供することを目的とする。関連する他の目的は、上記粘着剤を含む粘着シートおよび該粘着シートを含む携帯電子機器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本明細書によると、ポリエステル系ポリマーを含み、23℃におけるtanδ(23℃tanδ)が0.35以上0.80以下である粘着剤が提供される。上記構成の粘着剤は、圧縮時に変形しやすく、かつ良好な保持力を有することができる。なお、粘着剤のtanδ(損失正接)とは、粘着剤の貯蔵弾性率G’に対する損失弾性率G”の比(G”/G’)をいう。
【0008】
いくつかの好ましい態様において、上記ポリエステル系ポリマーはダイマー酸由来の構造を含む。ダイマー酸を用いて合成されたポリエステル系ポリマーによると、所定以上の23℃tanδを有する粘着剤を好ましく形成することができる。
【0009】
いくつかの好ましい態様において、粘着剤には、粘着付与樹脂が上記ポリエステル系ポリマー100重量部に対して45重量部以上含まれている。このように粘着付与樹脂を所定量以上含む組成を有することにより、所定以上の23℃tanδを有する粘着剤を好ましく形成することができる。
【0010】
いくつかの態様において、上記粘着付与樹脂は、軟化点が60℃以上150℃以下の粘着付与樹脂T1を含む。上記範囲の軟化点を有する粘着付与樹脂T1を含むことにより、所定範囲の23℃tanδを有する粘着剤を好ましく得ることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日東電工株式会社
分離膜
6日前
日東電工株式会社
積層フィルム
7日前
日東電工株式会社
延伸フィルムの製造方法
6日前
日東電工株式会社
OLED表示装置用粘着フィルム
6日前
日東電工株式会社
OLED表示装置用粘着フィルム
6日前
日東電工株式会社
OLED表示装置用粘着フィルム
6日前
日東電工株式会社
OLED表示装置用粘着フィルム
6日前
日東電工株式会社
電気剥離型粘着シート、及び接合体
6日前
日東電工株式会社
電気剥離型粘着シート、及び接合体
6日前
株式会社ニトムズ
皮膚貼付用粘着シート
5日前
日東電工株式会社
粘着剤層付き偏光フィルムおよび光学デバイス
6日前
日東電工株式会社
リサイクルチップの製造方法
4日前
日東電工株式会社
ポリアミド酸、ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド樹脂、配線回路基板、および、電子機器
5日前
日東電工株式会社
GST-π遺伝子を調節するためのRNA干渉剤
7日前
ベック株式会社
被覆材
12日前
ベック株式会社
水性被覆材
1か月前
ベック株式会社
水性被覆材
1か月前
ぺんてる株式会社
固形描画材
2か月前
アイカ工業株式会社
パテ組成物
2か月前
株式会社エフコンサルタント
被覆材
2か月前
ぺんてる株式会社
水性インキ組成物
13日前
株式会社リコー
インクセット
26日前
ぺんてる株式会社
水性インキ組成物
1か月前
東ソー株式会社
ゴム用接着性改質剤
21日前
artience株式会社
印刷インキ
1か月前
東亞合成株式会社
硬化型接着剤組成物
26日前
東亞合成株式会社
硬化型接着剤組成物
26日前
JNC株式会社
光硬化型導電性ペースト
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
花王株式会社
レオロジー改質剤
2か月前
株式会社フェクト
透明防錆塗料
1か月前
ハニー化成株式会社
防反射処理剤
12日前
個人
レンズ用防曇剤
1か月前
旭化成株式会社
包装材
2か月前
ハニー化成株式会社
親水防汚処理剤
12日前
アイカ工業株式会社
ポリマー被覆粒子の製造方法
5日前
続きを見る
他の特許を見る