TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025104120
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-09
出願番号2023221982
出願日2023-12-27
発明の名称分離膜
出願人日東電工株式会社
代理人弁理士法人青藍国際特許事務所,個人,個人,個人
主分類B01D 71/64 20060101AFI20250702BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】酸性ガスの透過速度の経時変化が低減された分離膜を提供する。
【解決手段】本発明の分離膜10は、ポリイミドを含む分離機能層1、及び分離機能層1を保護する保護層2を備え、下記の試験Aによって測定される保護層2の硬度が10MPa以上である。試験A:保護層2と同じ組成を有する試験用層が基板上に形成された積層体を準備し、ナノインデンテーション法によって、当該積層体の試験用層の硬度を測定し、保護層2の硬度とみなす。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
ポリイミドを含む分離機能層、及び前記分離機能層を保護する保護層を備え、
試験Aによって測定される前記保護層の硬度が10.0MPa以上である、
分離膜。
試験A:前記保護層と同じ組成を有する試験用層が基板上に形成された積層体を準備し、ナノインデンテーション法によって、前記積層体の前記試験用層の硬度を測定し、前記保護層の硬度とみなす。
続きを表示(約 570 文字)【請求項2】
前記保護層は、シリコーン樹脂を含む、請求項1に記載の分離膜。
【請求項3】
前記保護層は、有機基を有するシリコーン系ポリマーを含む組成物から形成される、請求項1に記載の分離膜。
【請求項4】
前記有機基の炭素数は2以上である、請求項3に記載の分離膜。
【請求項5】
前記有機基は酸素原子を含む、請求項3に記載の分離膜。
【請求項6】
前記保護層の前記硬度が30.0MPa以上である、請求項1に記載の分離膜。
【請求項7】
前記ポリイミドは、6員環の酸無水物構造を有するテトラカルボン酸二無水物に由来する構成単位A1を含む、請求項1に記載の分離膜。
【請求項8】
前記構成単位A1は、下記式(A1)で表される、請求項7に記載の分離膜。
JPEG
2025104120000019.jpg
42
170
【請求項9】
前記分離機能層を支持している多孔性支持体をさらに備える、請求項1に記載の分離膜。
【請求項10】
前記分離機能層と前記多孔性支持体との間に配置された中間層をさらに備える、請求項9に記載の分離膜。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、分離膜に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
二酸化炭素などの酸性ガスを含む混合気体から酸性ガスを分離する方法として、膜分離法が開発されている。膜分離法は、混合気体に含まれる酸性ガスを吸収剤に吸収させて分離する吸収法と比べて、運転コストを抑えながら酸性ガスを効率的に分離することができる。
【0003】
膜分離法に用いられる分離膜としては、分離機能層を多孔性支持体の上に形成した複合膜が挙げられる。分離機能層の材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリエーテルブロックアミド樹脂などの樹脂が挙げられる。例えば、特許文献1には、ポリイミド樹脂を含む分離膜が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2014-184424号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の分離膜は、酸性ガスの分離機能の経時変化の観点から改善の余地がある。そこで本発明は、酸性ガスの透過速度の経時変化が低減された分離膜を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、
ポリイミドを含む分離機能層、及び前記分離機能層を保護する保護層を備え、
試験Aによって測定される前記保護層の硬度が10.0MPa以上である、
分離膜を提供する。
試験A:前記保護層と同じ組成を有する試験用層が基板上に形成された積層体を準備し、ナノインデンテーション法によって、前記積層体の前記試験用層の硬度を測定し、前記保護層の硬度とみなす。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、酸性ガスの透過速度の経時変化が低減された分離膜を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の一実施形態に係る分離膜を模式的に示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る分離膜の他の例を模式的に示す断面図である。
本発明の分離膜を備えた膜分離装置の概略断面図である。
本発明の分離膜を備えた膜分離装置の変形例を模式的に示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の第1態様に係る分離膜は、
ポリイミドを含む分離機能層、及び前記分離機能層を保護する保護層を備え、
試験Aによって測定される前記保護層の硬度が10.0MPa以上である、
分離膜。
試験A:前記保護層と同じ組成を有する試験用層が基板上に形成された積層体を準備し、ナノインデンテーション法によって、前記積層体の前記試験用層の硬度を測定し、前記保護層の硬度とみなす。
【0010】
本発明の第2態様において、例えば、第1態様に係る分離膜では、前記保護層は、シリコーン樹脂を含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日東電工株式会社
電気剥離型粘着シート、及び接合体
14日前
株式会社ニトムズ
皮膚貼付用粘着シート
13日前
日東電工株式会社
偏光膜および偏光板
6日前
日東電工株式会社
リサイクルチップの製造方法
12日前
日東電工株式会社
ポリアミド酸、ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド樹脂、配線回路基板、および、電子機器
13日前
日東電工株式会社
粘着シート、粘着剤付き光学フィルム、および画像表示装置
6日前
株式会社石垣
フィルタープレスの運転方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
ガスミキサー
1日前
株式会社Tornada
気泡発生装置
20日前
株式会社クレハ
流体処理装置
15日前
トヨタ自動車株式会社
混合ガスの均一化方法
20日前
アクアインテック株式会社
攪拌槽
15日前
DIC株式会社
二酸化炭素吸収材
16日前
日亜化学工業株式会社
流体処理装置
16日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
除湿装置
16日前
株式会社島津理化
局所排気装置
1日前
アクアインテック株式会社
固液分離システム
20日前
クリーン・テクノロジー株式会社
排ガスの処理装置
6日前
日本バイリーン株式会社
フィルタエレメント、およびその製造方法
14日前
日揮触媒化成株式会社
窒素酸化物の還元触媒の製造方法
13日前
個人
金属管コイルを用いた高効率マイクロ波照射用の精密温度制御装置
13日前
DMG森精機株式会社
クーラント供給装置
15日前
日東電工株式会社
分離膜
14日前
三菱重工業株式会社
晶析システム及び晶析方法
6日前
国立大学法人広島大学
二酸化炭素分離膜の製造方法及び二酸化炭素分離膜
13日前
オルガノ株式会社
水処理方法および水処理装置
1日前
東レエンジニアリング株式会社
合成装置
16日前
愛三工業株式会社
気体精製装置及び気体精製方法
13日前
東亞合成株式会社
半導体部品用洗浄剤の製造方法
15日前
住友化学株式会社
メタクリル酸製造用触媒の製造方法
14日前
カナデビア株式会社
バグフィルタ
13日前
株式会社キャタラー
パティキュレートフィルタおよび内部コート用スラリー
15日前
MTアクアポリマー株式会社
高分子凝集剤及びその製造方法、並びに汚泥の脱水方法
13日前
MTアクアポリマー株式会社
高分子凝集剤及びその製造方法、並びに汚泥の脱水方法
13日前
太平洋セメント株式会社
二酸化炭素の回収装置及び回収方法
20日前
天津工業大学
オゾンマイクロナノバブルを用いたMBR用中空糸膜オフライン洗浄方法
20日前
続きを見る