TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025078891
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-21
出願番号2022052094
出願日2022-03-28
発明の名称ポリエステルの製造方法
出願人三菱ケミカル株式会社
代理人個人,個人
主分類C08G 63/80 20060101AFI20250514BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】
ポリマー成形体製造時に発生するポリエチレンフラノエート(PEF)の製品外品を原料として、十分な機械物性を有するPEFを得ることのできる、ポリエステルの製造方法を提供すること。
【解決手段】
2,5-フランジカルボン酸由来の構造単位、及び脂肪族ジオール由来の構造単位を有するポリエステルの成形体を溶融混練する工程と、前記溶融混練する工程において得られたポリエステルを固相重合する工程とを有することを特徴とするポリエステルの製造方法である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
2,5-フランジカルボン酸由来の構造単位、及び脂肪族ジオール由来の構造単位を有するポリエステルの成形体を溶融混練する工程と、前記溶融混練する工程において得られたポリエステルを固相重合する工程とを有することを特徴とするポリエステルの製造方法。
続きを表示(約 370 文字)【請求項2】
前記ポリエステルの成形体がチタン化合物及び/又はゲルマニウム化合物を有する、請求項1に記載のポリエステルの製造方法。
【請求項3】
前記溶融混練の温度が220℃以上、320℃以下である、請求項1又は2に記載のポリエステルの製造方法。
【請求項4】
前記固相重合の温度が100℃以上、250℃以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載のポリエステルの製造方法。
【請求項5】
前記固相重合の時間が0.5時間以上、60時間以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載のポリエステルの製造方法。
【請求項6】
前記ポリエステルの成形体の固有粘度が、0.6dL/g以上、2.0dL/g以下である請求項1~5のいずれか1項に記載のポリエステルの製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、2,5-フランジカルボン酸由来の構造単位及び脂肪族ジオール由来の構造単位を有するポリエステルの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
近年、環境配慮の観点から、植物由来原料を用いたポリエステルの需要が高まってきている。ポリエステルの植物由来原料としては、ジカルボン酸としてコハク酸、グルタル酸、セバシン酸、フェルラ酸、カフェ酸、2,5-フランジカルボン酸等が挙げられる。ジオールとしては、エタンジオール、プロパンジオール、ブタンジオール、及びイソソルバイト等が挙げられる。これらの中でも2,5-フランジカルボン酸はテレフタル酸の代替原料として注目を集めている。
2,5-フランジカルボン酸を用いたポリエステルとしては、ポリブチレンフラノエート、ポリトリメチレンフラノエート、ポリエチレンフラノエート等のポリアルキレンフラノエート等が挙げられるが、中でもポリエチレンフラノエート(PEF)は工業的に様々な用途で用いられているポリエチレンテレフタレート(PET)の代替ポリエステルとして期待されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、プラスチック容器を延伸ブロー成形法において製造するための、PEFを含有するプリフォームが開示されている。具体的には、プリフォームの製造の際に、粘度0.75dL/g~0.9dL/gおよび含水量50ppm未満を有するプリフォームとすることにより、機械強度およびバリア性が高い容器が得られると記載されている。
【0004】
このように、PEFはその機械強度、バリア性等の観点から注目されているが、2,5-フランジカルボン酸を植物由来原料から誘導するとコストアップしてしまい、PET代替ポリエステルとしての使用が難しくなる。
【0005】
ところで、熱可塑性樹脂のコストダウンの方法として、ポリマー成形体やポリマー成形体製造時に発生する製品外品を原料として用いる製造方法が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特表2018-510800号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明者らがPEFについてポリマー成形体やポリマー成形体製造時に発生する製品外品を原料としたところ、PEFの分子量が低いことから十分な機械物性にならないことが分かった。そこで、本発明の課題は、ポリマー成形体製造時に発生するPEFの製品外品を原料として、十分な機械物性を有するPEFを得ることのできる、ポリエステルの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、特定の工程が、上記課題の解決に有効であることを見出した。
即ち、本発明の要旨は、以下の[1]~[6]に存する。
【0009】
[1]2,5-フランジカルボン酸由来の構造単位、及び脂肪族ジオール由来の構造単位を有するポリエステルの成形体を溶融混練する工程と、前記溶融混練する工程において得られたポリエステルを固相重合する工程とを有することを特徴とするポリエステルの製造方法。
[2]前記ポリエステルの成形体がチタン化合物及び/又はゲルマニウム化合物を有する上記[1]に記載のポリエステルの製造方法。
[3]前記溶融混練の温度が220℃以上、320℃以下である、上記[1]又は[2]に記載のポリエステルの製造方法。
[4]前記固相重合の温度が100℃以上、250℃以下である、上記[1]~[3]のいずれかに記載のポリエステルの製造方法。
[5]前記固相重合の時間が0.5時間以上、60時間以下である、上記[1]~[4]のいずれかに記載のポリエステルの製造方法。
[6]前記ポリエステルの成形体の固有粘度が、0.6dL/g以上、2.0dL/g以下である上記[1]~[5]のいずれかに記載のポリエステルの製造方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明の製造方法によれば、ポリマー成形体製造時に発生するPEFの製品外品を原料としても、機械物性に優れた2,5-フランジカルボン酸由来の構造単位及び脂肪族ジオール由来の構造単位を有するポリエステルを得ることができる。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三菱ケミカル株式会社
3次元造形用材料
8日前
三菱ケミカル株式会社
藻類及び油脂製造方法
5日前
三菱ケミカル株式会社
ポリエステルの製造方法
3日前
三菱ケミカル株式会社
接合体及び接合体の製造方法
9日前
三菱ケミカル株式会社
接合体及び接合体の製造方法
9日前
三菱ケミカル株式会社
硬化性組成物、及びその硬化物
8日前
三菱ケミカル株式会社
多層体の製造方法及び印刷フィルム
5日前
三菱ケミカル株式会社
粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
5日前
三菱ケミカル株式会社
酸変性ポリエステル系樹脂及び積層体
8日前
三菱ケミカル株式会社
ポリエステルフィルム及びフィルム積層体
8日前
三菱ケミカル株式会社
静電塗装用組成物及び放射線遮蔽塗料組成物
1日前
三菱ケミカル株式会社
光電変換素子ならびにその用途および製造方法
4日前
三菱ケミカル株式会社
多孔質膜
8日前
三菱ケミカル株式会社
ポリエステル樹脂ペレット及びポリエステル樹脂の製造方法
3日前
三菱ケミカル株式会社
ビニル重合体、重合性組成物、及びビニル重合体の製造方法
5日前
三菱ケミカル株式会社
画像表示用導光板
4日前
三菱ケミカル株式会社
紫外線硬化性水系組成物の製造方法、及び紫外線硬化性水系インクの製造方法
9日前
三菱ケミカル株式会社
逐次二軸延伸フィルムの製造方法及び逐次二軸延伸ポリビニルアルコールフィルム
9日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、樹脂複合材、液状封止剤、封止材、封止材の製造方法、及び電子デバイス
10日前
三菱ケミカル株式会社
ハロゲン化炭化水素系樹脂の分解方法及びハロゲン化炭化水素系樹脂分解能を有する微生物
8日前
三菱ケミカル株式会社
ビニル重合体、粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、重合性組成物、及びビニル重合体の製造方法
5日前
東ソー株式会社
摺動部材
1日前
東ソー株式会社
押出成形体
3か月前
東レ株式会社
多孔質構造体
1か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
10日前
東ソー株式会社
加飾フィルム
10日前
ベック株式会社
硬化性組成物
2か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
2か月前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
3か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
10日前
AGC株式会社
組成物
2か月前
東レ株式会社
CPUソケット
22日前
東レ株式会社
CPUソケット
22日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
3か月前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
1か月前
ヤマハ株式会社
重縮合体
3か月前
続きを見る