TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025075791
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-15
出願番号
2023187212
出願日
2023-10-31
発明の名称
採放熱ユニット
出願人
国立大学法人山梨大学
代理人
SK弁理士法人
,
個人
,
個人
主分類
F28F
27/00 20060101AFI20250508BHJP(熱交換一般)
要約
【課題】掘削コスト及び消費電力の削減が可能な採放熱ユニットを提供する。
【解決手段】本発明によれば、容器、給水手段、採放熱管及び制御手段を備えた採放熱ユニットであって、前記容器は、地中に配置されるとともに、前記給水手段から供給される水道水が貯留水として貯留可能であり、前記給水手段は、給水弁を備えるとともに、前記給水弁を開くことで前記容器へ前記水道水を給水可能に構成され、前記採放熱管は、前記容器内に配置されるとともに、直接膨張方式の地中熱ヒートポンプ装置の室外熱交換器として機能して、前記採放熱管内を流れる冷媒と前記貯留水とが熱交換するように構成され、前記制御手段は、前記貯留水の水温に基づいて前記給水弁を開き、前記容器へ前記水道水を給水するとともに前記容器内の前記貯留水を排出するように制御する、採放熱ユニットが提供される。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
容器、給水手段、採放熱管及び制御手段を備えた採放熱ユニットであって、
前記容器は、地中に配置されるとともに、前記給水手段から供給される水道水が貯留水として貯留可能であり、
前記給水手段は、給水弁を備えるとともに、前記給水弁を開くことで前記容器へ前記水道水を給水可能に構成され、
前記採放熱管は、前記容器内に配置されるとともに、直接膨張方式の地中熱ヒートポンプ装置の室外熱交換器として機能して、前記採放熱管内を流れる冷媒と前記貯留水とが熱交換するように構成され、
前記制御手段は、前記貯留水の水温に基づいて前記給水弁を開き、前記容器へ前記水道水を給水するとともに前記容器内の前記貯留水を排出するように制御する、採放熱ユニット。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の採放熱ユニットであって、
前記地中熱ヒートポンプ装置は、冷房運転、暖房運転又は給湯運転可能に構成されるものであり、
前記地中熱ヒートポンプ装置が前記冷房運転を行う場合、前記貯留水の水温が、前記水道水よりも高温の第1所定温度となるときに、前記制御手段が前記給水弁を開き、
前記地中熱ヒートポンプ装置が前記暖房運転又は前記給湯運転を行う場合、前記貯留水の水温が、前記水道水よりも低温の第2所定温度となるときに、前記制御手段が前記給水弁を開き、採放熱ユニット。
【請求項3】
請求項1に記載の採放熱ユニットであって、
前記容器は容器用温度センサを備え、
前記容器用温度センサは前記貯留水の水温を計測可能に構成される、採放熱ユニット。
【請求項4】
請求項3に記載の採放熱ユニットであって、
前記容器用温度センサは、前記容器の内部の上方、及び、前記容器の内部の下方の少なくとも2箇所に設けられる、採放熱ユニット。
【請求項5】
請求項1に記載の採放熱ユニットであって、
前記給水手段は、給水管及び排水管を備え、
前記給水管は、前記容器の下部から前記水道水を供給し、前記排水管は、前記容器の上部から前記貯留水を排出するように前記容器に接続されている、採放熱ユニット。
【請求項6】
請求項1に記載の採放熱ユニットであって、
前記制御手段は、前記給水手段からの給水量に基づいて前記給水弁を閉じるように制御する、採放熱ユニット。
【請求項7】
請求項1に記載の採放熱ユニットであって、
前記容器は、扁平に構成されるとともに、地表に対して垂直に配置可能であり、
前記採放熱管は、前記容器を垂直に配置した場合、前記採放熱管の冷媒出入口の一方が前記容器の上部に、他方が前記容器の下部に位置するよう配置されており、
前記地中熱ヒートポンプ装置は、冷房運転、暖房運転又は給湯運転可能に構成されるものであり、
前記容器を垂直に配置した状態で前記地中熱ヒートポンプ装置が前記冷房運転を行う場合、前記容器の上部の前記冷媒出入口から前記冷媒が流入し、前記暖房運転又は給湯運転を行う場合、前記容器の下部の前記冷媒出入口から前記冷媒が流入するよう前記地中熱ヒートポンプ装置に組み込まれるよう構成される、採放熱ユニット。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、採放熱ユニットに関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、地中熱を用いる直接膨張方式の採放熱ユニットは、冷媒を直接地中熱交換器に導入することで高効率な熱交換が可能である技術として知られている。
【0003】
特許文献1には直接膨張方式の地中熱ヒートポンプの採放熱管を断熱材で覆うことにより、不必要な熱交換を防ぎ、採放熱管の性能を向上させることができる採放熱管が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-132470号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、直接膨張方式において十分に熱交換を行うためには数十m程度掘削する必要があり、掘削コストがかかるという問題があった。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、掘削コスト及び消費電力の削減が可能な採放熱ユニットを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、以下の発明が提供される。
[1]容器、給水手段、採放熱管及び制御手段を備えた採放熱ユニットであって、前記容器は、地中に配置されるとともに、前記給水手段から供給される水道水が貯留水として貯留可能であり、前記給水手段は、給水弁を備えるとともに、前記給水弁を開くことで前記容器へ前記水道水を給水可能に構成され、前記採放熱管は、前記容器内に配置されるとともに、直接膨張方式の地中熱ヒートポンプ装置の室外熱交換器として機能して、前記採放熱管内を流れる冷媒と前記貯留水とが熱交換するように構成され、前記制御手段は、前記貯留水の水温に基づいて前記給水弁を開き、前記容器へ前記水道水を給水するとともに前記容器内の前記貯留水を排出するように制御する、採放熱ユニット。
[2][1]に記載の採放熱ユニットであって、前記地中熱ヒートポンプ装置は、冷房運転、暖房運転又は給湯運転可能に構成されるものであり、前記地中熱ヒートポンプ装置が前記冷房運転を行う場合、前記貯留水の水温が、前記水道水よりも高温の第1所定温度となるときに、前記制御手段が前記給水弁を開き、前記地中熱ヒートポンプ装置が前記暖房運転又は前記給湯運転を行う場合、前記貯留水の水温が、前記水道水よりも低温の第2所定温度となるときに、前記制御手段が前記給水弁を開き、採放熱ユニット。
[3][1]又は[2]に記載の採放熱ユニットであって、前記容器は容器用温度センサを備え、前記容器用温度センサは前記貯留水の水温を計測可能に構成される、採放熱ユニット。
[4][3]に記載の採放熱ユニットであって、前記容器用温度センサは、前記容器の内部の上方、及び、前記容器の内部の下方の少なくとも2箇所に設けられる、採放熱ユニット。
[5][1]~[4]のいずれか1つに記載の採放熱ユニットであって、前記給水手段は、給水管及び排水管を備え、前記給水管は、前記容器の下部から前記水道水を供給し、前記排水管は、前記容器の上部から前記貯留水を排出するように前記容器に接続されている、採放熱ユニット。
[6][1]~[5]のいずれか1つに記載の採放熱ユニットであって、前記制御手段は、前記給水手段からの給水量に基づいて前記給水弁を閉じるように制御する、採放熱ユニット。
[7][1]~[6]のいずれか1つに記載の採放熱ユニットであって、前記容器は、扁平に構成されるとともに、地表に対して垂直に配置可能であり、前記採放熱管は、前記容器を垂直に配置した場合、前記採放熱管の冷媒出入口の一方が前記容器の上部に、他方が前記容器の下部に位置するよう配置されており、前記地中熱ヒートポンプ装置は、冷房運転、暖房運転又は給湯運転可能に構成されるものであり、前記容器を垂直に配置した状態で前記地中熱ヒートポンプ装置が前記冷房運転を行う場合、前記容器の上部の前記冷媒出入口から前記冷媒が流入し、前記暖房運転又は給湯運転を行う場合、前記容器の下部の前記冷媒出入口から前記冷媒が流入するよう前記地中熱ヒートポンプ装置に組み込まれるよう構成される、採放熱ユニット。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る採放熱ユニット1は、水冷方式の熱交換器に地中熱を利用する構成により、消費電力の削減を実現しつつ、掘削コストを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
第1実施形態に係る採放熱ユニット1が地中熱ヒートポンプ装置100に組み込まれている状態を示す概略図である。
第1実施形態に係る採放熱ユニット1の構成を示す概略ブロック図である。
第1実施形態に係る容器10内部の概略断面図である。
第1実施形態に係る採放熱ユニット1の採放熱管30の概略斜視図である。
図4の採放熱管30を下方からみた概略側面図である。
変形例に係る採放熱ユニット1の採放熱管30の概略図斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴について独立して発明が成立する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人山梨大学
NMR検出器
2か月前
国立大学法人山梨大学
採放熱ユニット
9日前
国立大学法人山梨大学
ブドウの栽培方法
1か月前
国立大学法人山梨大学
受精胚の選別方法及び装置
2か月前
国立大学法人山梨大学
選果装置及び情報処理方法
7か月前
国立大学法人山梨大学
ワイヤレス電力伝送システム
2か月前
国立大学法人山梨大学
複合材料および複合材料の製造方法
4か月前
国立大学法人山梨大学
蛍光標識金ナノロッドとその製造方法
1か月前
国立大学法人山梨大学
地中熱ヒートポンプ装置及び地中熱採熱管の取り付け方法
9日前
新東工業株式会社
パラレルリンク機構、運搬装置および作業用ロボット
2か月前
国立大学法人山梨大学
陰イオン交換樹脂、電解質膜、電極触媒層形成用バインダーおよび電池電極触媒層
8日前
日本ケミコン株式会社
導電性高分子分散液の製造方法、及び固体電解コンデンサの製造方法
1か月前
日本ケミコン株式会社
導電性高分子分散液の製造方法、及び固体電解コンデンサの製造方法
5か月前
三菱自動車工業株式会社
燃料電池セルの性能判定方法、およびこの性能判定方法を備える燃料電池車両
4か月前
個人
熱交換装置
9日前
ホーコス株式会社
熱交換ユニット
4か月前
三恵技研工業株式会社
熱交換器
1か月前
住友精密工業株式会社
熱交換器
7か月前
三恵技研工業株式会社
熱交換器
1か月前
アンリツ株式会社
検査装置
22日前
アンリツ株式会社
検査装置
22日前
株式会社パイオラックス
熱交換器
3か月前
日産自動車株式会社
熱交換器
3か月前
株式会社ティラド
ラジエータ
4か月前
スズキ株式会社
熱交換器
6か月前
株式会社アイシン
水噴射冷却システム
4か月前
個人
熱交換器
6か月前
日新電機株式会社
化学蓄熱反応器
5か月前
株式会社デンソー
熱交換器
6か月前
ZACROS株式会社
熱交換装置
1か月前
栗田工業株式会社
冷却塔システム
3か月前
サンデン株式会社
熱交換器
3か月前
サンデン株式会社
熱交換器
3か月前
サンデン株式会社
熱交換器
3か月前
サンデン株式会社
熱交換器
1か月前
サンデン株式会社
熱交換器
1か月前
続きを見る
他の特許を見る