TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025075742
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-15
出願番号
2023187121
出願日
2023-10-31
発明の名称
電気接続箱
出願人
住友電装株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H02G
3/14 20060101AFI20250508BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】カバーの組付作業性を向上させることを可能とした電気接続箱を提供する。
【解決手段】電気接続箱10におけるカバー20は、底壁21と、底壁21からカバー20の組付方向D1に沿って延出する周壁22と、ハウジング本体12にそれぞれ係止される第1係止部41および第2係止部42とを備える。周壁22は、開口13の周縁に沿った環状をなしている。周壁22は、第1側壁31と、第2側壁32と、第1側壁31と第2側壁32とが交わる角部33とを含む。底壁21は、組付方向D1に窪む凹部34を角部33を含む範囲に有する。第1係止部41は、第1側壁31において、当該第1側壁31に沿った方向(X軸方向)における凹部34の幅の範囲内に設けられている。また、第2係止部42は、第2側壁32において、当該第2側壁32に沿った方向(Y軸方向)における凹部34の幅の範囲内に設けられている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ハウジングを有する電気接続箱であって、
前記ハウジングは、ハウジング本体と、前記ハウジング本体の開口に組み付けられるカバーと、を備え、
前記カバーは、底壁と、前記底壁から前記カバーの組付方向に沿って延出する周壁と、前記ハウジング本体にそれぞれ係止される第1係止部および第2係止部と、を備え、
前記周壁は、前記開口の周縁に沿った環状をなし、
前記周壁は、第1側壁と、第2側壁と、前記第1側壁と前記第2側壁とが交わる角部と、を含み、
前記底壁は、前記組付方向に窪む凹部を前記角部を含む範囲に有し、
前記第1係止部は、前記第1側壁において、当該第1側壁に沿った方向における前記凹部の幅の範囲内に設けられ、
前記第2係止部は、前記第2側壁において、当該第2側壁に沿った方向における前記凹部の幅の範囲内に設けられている、
電気接続箱。
続きを表示(約 380 文字)
【請求項2】
前記底壁は、前記底壁の中央側から前記第1側壁に向かって前記開口に近づくように傾斜するとともに前記第1側壁に繋がる第1傾斜部を含み、
前記第1傾斜部と前記凹部とは、前記第1側壁に沿って互いに隣接している、
請求項1に記載の電気接続箱。
【請求項3】
前記凹部は、前記第1側壁に向かって前記開口に近づくように傾斜するとともに前記第1側壁に繋がる第2傾斜部を含み、
前記第2傾斜部は、前記第1傾斜部よりも小さな傾斜勾配を有している、
請求項2に記載の電気接続箱。
【請求項4】
前記ハウジングは、内部に収容する電線を前記ハウジングの外部に導出する導出部を備え、
前記導出部の少なくとも一部は、前記カバーにおける前記周壁に設けられている、
請求項1に記載の電気接続箱。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電気接続箱に関するものである。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に記載された電気接続箱におけるハウジングは、ハウジング本体と、ハウジング本体の開口に組み付けられるカバーとを備える。カバーは、ハウジング本体にそれぞれ係止される複数の係止部を備える。ハウジング本体に電気部品を収容した後、カバーの各係止部をハウジング本体に係止させることで、カバーがハウジング本体に組み付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-4486号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような電気接続箱では、カバーをハウジング本体に組み付ける際、複数の係止部の各々をハウジング本体に係止させる必要がある。これにより、カバーの組付作業が煩雑になるおそれがあった。
【0005】
本開示の目的は、カバーの組付作業性を向上させることを可能とした電気接続箱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の電気接続箱は、ハウジングを有する電気接続箱であって、前記ハウジングは、ハウジング本体と、前記ハウジング本体の開口に組み付けられるカバーと、を備え、前記カバーは、底壁と、前記底壁から前記カバーの組付方向に沿って延出する周壁と、前記ハウジング本体にそれぞれ係止される第1係止部および第2係止部と、を備え、前記周壁は、前記開口の周縁に沿った環状をなし、前記周壁は、第1側壁と、第2側壁と、前記第1側壁と前記第2側壁とが交わる角部と、を含み、前記底壁は、前記組付方向に窪む凹部を前記角部を含む範囲に有し、前記第1係止部は、前記第1側壁において、当該第1側壁に沿った方向における前記凹部の幅の範囲内に設けられ、前記第2係止部は、前記第2側壁において、当該第2側壁に沿った方向における前記凹部の幅の範囲内に設けられている。
【発明の効果】
【0007】
本開示の電気接続箱によれば、カバーの組付作業性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、一実施形態の電気接続箱の斜視図である。
図2は、同実施形態のカバーにおける凹部付近の構成を拡大して示す拡大斜視図である。
図3は、同実施形態におけるハウジングを部分的に示す側面図である。
図4は、同実施形態におけるハウジングを部分的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の電気接続箱は、
[1]ハウジングを有する電気接続箱であって、前記ハウジングは、ハウジング本体と、前記ハウジング本体の開口に組み付けられるカバーと、を備え、前記カバーは、底壁と、前記底壁から前記カバーの組付方向に沿って延出する周壁と、前記ハウジング本体にそれぞれ係止される第1係止部および第2係止部と、を備え、前記周壁は、前記開口の周縁に沿った環状をなし、前記周壁は、第1側壁と、第2側壁と、前記第1側壁と前記第2側壁とが交わる角部と、を含み、前記底壁は、前記組付方向に窪む凹部を前記角部を含む範囲に有し、前記第1係止部は、前記第1側壁において、当該第1側壁に沿った方向における前記凹部の幅の範囲内に設けられ、前記第2係止部は、前記第2側壁において、当該第2側壁に沿った方向における前記凹部の幅の範囲内に設けられている。
【0010】
この構成によれば、カバーの底壁における凹部が、第1係止部および第2係止部に対して組付方向に近づいた構成となる。このため、第1係止部および第2係止部をハウジング本体に係止させる際、例えば作業者がカバーの凹部を組付方向に向かって押すことで、一度の押し動作で第1係止部および第2係止部の両方をハウジング本体に係止させることが可能となる。したがって、ハウジング本体に対するカバーの組付作業性を向上させることが可能となる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
太陽光発電システム
今日
トヨタ自動車株式会社
予測方法
20日前
株式会社セイワ
車両用配線カバー
11日前
株式会社デンソー
電気装置
今日
ダイハツ工業株式会社
曲げ加工装置
22日前
住友電装株式会社
電気接続箱
21日前
個人
バネとクラッチを用いた波浪発電装置
今日
住友電装株式会社
電気接続箱
21日前
トヨタ自動車株式会社
電池制御装置
15日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
7日前
富士電機株式会社
リニアモータ
11日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
7日前
ダイハツ工業株式会社
コイル組付け装置
8日前
ダイハツ工業株式会社
ステータ製造装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
駆動ユニット
18日前
ナブテスコ株式会社
駆動装置
15日前
株式会社エフ・シー・シー
太陽光発電装置
11日前
株式会社力電
配線スペース低減型の切替盤
25日前
北海道電力株式会社
延線金車
6日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
22日前
トヨタ紡織株式会社
ロータの製造方法
6日前
株式会社アイシン
巻線界磁式回転電機及び給電装置
1日前
神崎産業株式会社
漏電検出装置
12日前
サンデン株式会社
電力変換装置
14日前
一般財団法人電力中央研究所
電源装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
25日前
株式会社アイシン
電力変換装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
磁性体薄板の製造方法
今日
トヨタ自動車株式会社
挿入治具
今日
株式会社豊田自動織機
回転電機
7日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
11日前
株式会社デンソー
機器モジュール
19日前
株式会社アイシン
モータ制御装置
1日前
株式会社富士通ゼネラル
モータ制御装置
12日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
21日前
ニデック株式会社
回転電機
6日前
続きを見る
他の特許を見る