TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025073973
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-13
出願番号
2024085998
出願日
2024-05-28
発明の名称
光電変換素子、及び光電変換装置
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H10K
30/50 20230101AFI20250502BHJP()
要約
【課題】高い初期光電変換効率を持ちながら、耐久性が向上した光電変換素子を提供すること。
【解決手段】第一電極と、第二電極と、ペロブスカイト構造の結晶を含む光電変換層とを有する光電変換素子であって、第一電極の電極面積及び第二電極の電極面積のうち小さい方の電極面積をS[cm
2
]とし、インピーダンスの測定結果に基づくナイキストプロットにおいて、低周波数範囲の位相の極大値に対応する円弧を、抵抗素子と定位相素子の並列回路でフィッティングして得られる抵抗値の中で最大の値R
rec
[Ω]が、下記式(E1)を満たし、1.0×10
4
<R
rec
×S<1.0×10
7
(E1)
高周波数範囲の位相の極大値に対応する円弧を、抵抗素子と定位相素子の並列回路でフィッティングして得られる抵抗値の中で最大の値R
ct
[Ω]と該R
rec
[Ω]とが、下記式(E2)を満たす、R
rec
/R
ct
≧25 (E2)ことを特徴とする光電変換素。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
第一電極と、第二電極と、該第一電極と該第二電極との間に配置されているペロブスカイト構造の結晶を含む光電変換層と、を有する光電変換素子であって、
第一電極の電極面積及び第二電極の電極面積のうち小さい方の電極面積をS[cm
2
]とし、
該光電変換素子に直流電圧成分V
DC
=0[V]、交流電圧成分の二乗平均平方根V
rms
=50[mV]の交流電圧を周波数1.0×10
-2
[Hz]~1.0×10
6
[Hz]の間で変化させながら印加してインピーダンスを測定した場合に、
該インピーダンスの測定結果に基づく、横軸が周波数[Hz]、縦軸が位相[deg]のプロットにおいて、
1.0×10
-2
[Hz]以上1.0×10
2
[Hz]未満の低周波数範囲に該インピーダンスの位相が、極大値を持ち、
1.0×10
2
[Hz]以上1.0×10
6
[Hz]以下の高周波数範囲に該インピーダンスの位相が、極大値を持ち、
該インピーダンスの測定結果に基づく、横軸がインピーダンス実部Z’[Ω]、縦軸がインピーダンス虚部Z’’[Ω]のナイキストプロットにおいて、
該低周波数範囲の位相の極大値に対応する円弧を抵抗素子と定位相素子の並列回路でフィッティングして得られる抵抗値の中で最大の値R
rec
[Ω]が、下記式(E1)を満たし、
1.0×10
4
≦R
rec
×S≦1.0×10
7
(E1)
該高周波数範囲の位相の極大値に対応する円弧を、抵抗素子と定位相素子の並列回路でフィッティングして得られる抵抗値の中で最大の値R
ct
[Ω]と該R
rec
[Ω]とが、下記式(E2)を満たす、
R
rec
/R
ct
≧25 (E2)
ことを特徴とする光電変換素子。
続きを表示(約 880 文字)
【請求項2】
前記R
rec
[Ω]を得るために行ったフィッティングで得られる定位相素子の指数P
rec
が下記式(E3)を満たす、請求項1に記載の光電変換素子。
P
rec
≧0.80 (E3)
【請求項3】
前記R
ct
[Ω]を得るために行ったフィッティングで得られる定位相素子の指数P
ct
が下記式(E4)を満たす、請求項1に記載の光電変換素子。
P
ct
≦0.95 (E4)
【請求項4】
前記R
rec
[Ω]が、下記式(E5)を満たす、請求項1に記載の光電変換素子。
1.0×10
5
<R
rec
×S<1.0×10
6
(E5)
【請求項5】
前記R
ct
[Ω]と前記R
rec
[Ω]とが下記式(E6)を満たす、請求項1に記載の光電変換素子。
R
rec
/R
ct
≧50 (E6)
【請求項6】
前記光電変換素子が、前記光電変換層と前記第一電極との間に電荷輸送層を有し、該電荷輸送層は、該光電変換層の表面上に電荷輸送材料と絶縁性樹脂を含有する、請求項1に記載の光電変換素子。
【請求項7】
前記電荷輸送材料が、電荷輸送性粒子である、請求項6に記載の光電変換素子。
【請求項8】
前記電荷輸送性粒子の平均粒径が、10nm以上500nm以下である、請求項7に記載の光電変換素子。
【請求項9】
前記絶縁性樹脂に対する前記電荷輸送材料の体積比が、5倍以上30倍以下である、請求項6に記載の光電変換素子。
【請求項10】
前記電荷輸送材料が、フタロシアニン化合物である、請求項6に記載の光電変換素子。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は光電変換素子、及び光電変換装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
化石エネルギーの枯渇問題及び化石エネルギーの使用による地球の環境問題を解決するために、太陽エネルギー、風力、水力などのように、再生可能であって清浄な代替エネルギー源に関する研究が活発に行われている。そのなかでも、太陽光を直接電気的エネルギーに変化させる太陽電池に関する関心が増大している。ここで、太陽電池とは、太陽光から光エネルギーを吸収し、電子及び正孔が発生する光起電効果を利用して電流-電圧を生成する電池を意味する。
【0003】
現在、20%を超える光エネルギー変換効率を有するn-pダイオード型シリコン(Si)単結晶ベースの太陽電池が広く知られ、実際に太陽光発電に用いられている。しかしながら、これらは、高温処理工程を必要とし、また材料自体の価格も高いため、単位電力あたりのコストが高いという問題を有している。また、シリコン資源の面から、供給性にも問題を有している。
【0004】
他方、有機材料を用いた太陽電池(以下、「有機太陽電池」という)は、高温処理工程を必要とせず、シート状基板で所謂roll to roll方式での生産が可能で低コスト化が見込める。しかし、有機太陽電池の実用化のためには発電効率と耐久性の更なる向上が望まれている。特に光電変換層としてペロブスカイト構造の結晶を有するペロブスカイト型太陽電池は、光電変換特性に優れるため太陽電池の実用化に向けた開発が進められている。
【0005】
特許文献1には、ホール輸送層に有機半導体と、ガラス転移温度が100℃以上の高分子化合物とを含むことで電極との剥離を改善する技術が記載されている。
【0006】
特許文献2には、ペロブスカイト層とホール輸送層の間にキナクリドン顔料からなる層を設けた構成と、該構成のインピーダンス測定結果が記載されている。
【0007】
非特許文献1には、PEDOT:PSSに置換基を有するニッケルフタロシアニンをドープすることで光電変換効率を向上させる逆層用の電荷輸送層の技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2018-170382号公報
米国特許出願公開第2022/0285642号明細書
【非特許文献】
【0009】
X.-F. Zhang,J. Mater. Chem. A,2018,6、12515-12522
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明者らの検討によると、特許文献1、特許文献2、及び非特許文献1に記載の光電変換素子では、耐久性に改善の余地があることが分かった。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
集積回路の製造方法
27日前
学校法人東北学院
半導体装置
12日前
個人
高性能逆導通半導体装置
20日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置
27日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
20日前
富士電機株式会社
半導体装置
20日前
富士電機株式会社
半導体装置
1日前
富士電機株式会社
半導体装置
21日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
1日前
三菱電機株式会社
半導体装置
28日前
三菱電機株式会社
半導体装置
27日前
株式会社村田製作所
半導体装置
5日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
日東電工株式会社
センサデバイス
28日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
20日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
5日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
12日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置の作製方法
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
12日前
古河電気工業株式会社
熱電変換モジュール
23日前
ローム株式会社
半導体装置
20日前
ローム株式会社
半導体装置
22日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
窒化物半導体発光素子
2日前
三菱電機株式会社
半導体装置
1日前
日亜化学工業株式会社
窒化物半導体発光素子
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
1か月前
豊田合成株式会社
発光装置
27日前
豊田合成株式会社
発光装置
27日前
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
1か月前
豊田合成株式会社
発光装置
12日前
シチズン電子株式会社
発光装置
1日前
日本電気株式会社
超伝導デバイスおよびその製造方法
1か月前
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
光検出素子
1か月前
続きを見る
他の特許を見る