TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025072042
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-09
出願番号2023182532
出願日2023-10-24
発明の名称画像形成装置
出願人シャープ株式会社
代理人弁理士法人あーく事務所
主分類G03G 21/16 20060101AFI20250430BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約【課題】開閉カバー部における係合部が画像形成装置本体における係止部に係合されているか又は係合部が係止部に係合されておらず開閉カバー部が半ドア状態になっているかを利用者に容易に認識させることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置本体110に係止部111が設けられ、開閉カバー部130の開閉カバー部130に操作部131と係合部132とが設けられた画像形成装置100は、画像形成装置100を正面110aから視たときに、係合部132が係止部111に係合されているか又は係合部132の係止部111との係合が解除されているかを見分けることが可能な操作部131の操作位置を視認可能な構成とされている。
【選択図】図4B
特許請求の範囲【請求項1】
正面及び側面を有する画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体の前記側面の一部に開閉可能に設けられた開閉カバー部と、を備え、
前記画像形成装置本体には、係止部が設けられ、
前記開閉カバー部には、前記画像形成装置本体に対して前記開閉カバー部を開放する際に操作する操作部と、前記操作部が操作されることにより前記操作部に連動して前記画像形成装置本体における前記係止部に係合され、かつ、前記係止部との係合が解除とされる係合部と、が設けられた画像形成装置であって、
当該画像形成装置を前記正面から視たときに、前記係合部が前記係止部に係合されているか又は前記係合部の前記係止部との係合が解除されているかを見分けることが可能な前記操作部の操作位置を視認可能な構成とされている、ことを特徴とする画像形成装置。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
請求項1に記載の画像形成装置であって、
前記操作部は、前記正面から視た前後方向に沿った回転軸線回りに回転可能とされている、ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項3】
請求項1に記載の画像形成装置であって、
前記操作部は、前記係合部が前記係止部に係合されているときに第1操作位置に位置し、前記係合部の前記係止部との係合が解除されているときに前記第1操作位置とは異なる第2操作位置に位置する、ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項4】
請求項3に記載の画像形成装置であって、
前記操作部は、直線状の辺を有する形状とされており、
当該画像形成装置を前記正面から視たときに、前記操作部が前記第1操作位置に位置している状態で前記操作部の前記直線状の辺が上下方向に沿い、前記操作部が前記第2操作位置に位置している状態で前記操作部の前記直線状の辺が前記上下方向に対して傾斜している、ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項5】
請求項3又は請求項4に記載の画像形成装置であって、
前記画像形成装置本体における前記係止部及び前記開閉カバー部における前記係合部は、前記画像形成装置本体に対する前記開閉カバー部の所定の位置で、前記操作部に対して前記第2操作位置から前記第1操作位置に戻す操作を行うことにより、前記係合部が前記係止部に係合される構成とされている、ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項6】
請求項3に記載の画像形成装置であって、
前記開閉カバー部における外装カバー部材の前記正面側には、前記画像形成装置本体の前記正面側から背面側へ行くに従って前記画像形成装置本体から遠ざかるように傾斜する第1傾斜面が設けられ、
前記第1傾斜面には、窪み部が設けられ、
前記操作部は、前記第1傾斜面における前記窪み部に設けられている、ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項7】
請求項6に記載の画像形成装置であって、
前記操作部には、前記操作部が前記第1操作位置に位置している状態において、前記画像形成装置本体の前記正面側から前記背面側へ行くに従って前記画像形成装置本体から遠ざかるように傾斜する第2傾斜面が設けられている、ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項8】
請求項7に記載の画像形成装置であって、
前記第1傾斜面及び前記第2傾斜面には、第1指標及び第2指標がそれぞれ設けられ、
前記第1指標と前記第2指標とは、前記操作部が前記第1操作位置に位置しているときに対向し、前記操作部が前記第2操作位置に位置しているときには対向しない、ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項9】
請求項1に記載の画像形成装置であって、
前記開閉カバー部における前記係合部が前記画像形成装置本体における前記係止部に所定の係合位置で係合されている否かを検知する検知部をさらに備え、
前記検知部の検知結果により前記係合部が前記係止部に前記係合位置で係合されていないことを検出した場合には、前記開閉カバー部を閉じさせるための指示を報知する、ことを特徴とする画像形成装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、複写機、複合機、プリンター、ファクシミリ装置等の画像形成装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
画像形成装置として、正面及び側面を有する画像形成装置本体と、画像形成装置本体の側面の一部に開閉可能に設けられた開閉カバー部と、を備えたものが従来から知られている。
【0003】
図13A及び図13Bは、それぞれ、画像形成装置本体110Xと開閉カバー部130Xとを備えた従来の画像形成装置100Xにおいて画像形成装置本体110Xに対する開閉カバー部130Xの閉塞状態及び開放状態を示す斜視図である。また、図14は、図13A及び図13Bに示す従来の画像形成装置100Xにおいて開閉カバー部130Xが半ドア状態になっていることを示す斜視図である。なお、図において、符号Xは、正面110aから視た前後方向を示しており、符号Yは、前後方向Xに直交する左右方向Yを示しており、符号Zは、上下方向(鉛直方向)を示している。このことは、後述する図1Aから図11Bについても同様である。
【0004】
従来の画像形成装置100Xは、正面110a及び側面110bを有する画像形成装置本体110Xと、画像形成装置本体110Xの側面110b(この例では正面110aから視て右側の側面110b)の一部に開閉可能に設けられた開閉カバー部130Xと、を備えている。
【0005】
画像形成装置本体110Xには、係止部(図示省略)が設けられ、開閉カバー部130Xには、操作部131Xと、係合部(図示省略)と、が設けられている。操作部131Xは、画像形成装置本体110Xに対して開閉カバー部130Xを開放する際に操作するものである。開閉カバー部130Xにおける係合部は、操作部131Xが操作されることにより操作部131Xに連動して画像形成装置本体110Xにおける係止部に係合され、かつ、係止部との係合が解除される。
【0006】
このような画像形成装置100Xでは、操作部131Xは、画像形成装置100Xを正面110aから視たときに、画像形成装置100Xの側面110bに開閉カバー部130Xに設けられることが多く、この場合、利用者は操作部131Xの操作位置を視認し難くなっている。
【0007】
一方、記録用紙等のシートの詰まり(ジャム)解除などの作業で、利用者が開閉カバー部130Xの開閉操作を行った後、開閉カバー部130Xが確実に閉じられていない状態(開閉カバー部130Xが一見して閉じられているように見えても係合部が係止部に係合されていない状態)、いわゆる半ドア状態になることがある(図14参照)。
【0008】
この場合、利用者は開閉カバー部130Xが半ドア状態にあるのに閉じていると誤認して画像形成動作を行ってしまうと、シートの搬送不良といった不都合により正常な画像形成動作ができない。このため、画像形成装置100Xは、一般的には、開閉カバー部130Xが半ドア状態になっているときには、画像形成動作を禁止するようになっている。そうすると、利用者は、開閉カバー部130Xが閉じているように見えるのに(実際には半ドア状態で)画像形成動作ができないことから、画像形成装置100Xが故障していると判断し、作業者(サービスマン)を呼んでしまうといった事態が発生する。この場合、開閉カバー部130Xを閉じるという利用者の操作だけで画像形成装置100Xが正常に戻るにも拘わらず、作業者が利用者の画像形成装置100Xの設置場所まで出向く必要があるといった作業者の不要な作業が生じてしまう。
【0009】
従って、開閉カバー部における係合部が画像形成装置本体における係止部に係合されているか又は係合部が係止部に係合されておらず半ドア状態になっているかを利用者に容易に認識させることが望まれる。
【0010】
この点に関し、従来の構成では、各々の装置の把手部に突起やくぼみ等の触覚で識別可能な識別形状を持ち、各装置内では把手の識別形状は同一であるが、各装置間では異なっている構成が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
スクリーン
1か月前
株式会社リコー
撮影装置
29日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
株式会社トプコン
全周カメラ
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
個人
露光機振動・MSDの同定方法
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
22日前
キヤノン株式会社
トナー
22日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
23日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
22日前
キヤノン株式会社
トナー
22日前
シャープ株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
29日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
29日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
29日前
キヤノン株式会社
トナー
8日前
キヤノン株式会社
トナー
22日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
1か月前
個人
モニター付撮影機器の日よけカバー
17日前
三洋化成工業株式会社
トナーバインダー
1か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
1か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
1か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
1か月前
株式会社ユピテル
撮像装置等
1か月前
個人
露光装置、及び露光方法
29日前
キヤノン株式会社
画像形成制御装置
29日前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器、遮光装置
17日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
24日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
25日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
29日前
続きを見る