TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025069888
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-01
出願番号
2023179902
出願日
2023-10-18
発明の名称
柱脚構造
出願人
株式会社竹中工務店
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
E02D
27/00 20060101AFI20250423BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約
【課題】筒プレートの内部が下方に開放されている場合と比して、柱部材から受けたせん断力を効果的に基礎梁に伝達させることである。
【解決手段】柱脚構造は、基礎梁の上に立設される柱部材の下端部に取り付けられ、基礎梁の頂面に載せされると共にアンカーボルトが挿入される貫通孔が形成されたベースプレートと、ベースプレートの下面に取り付けられ、下方から見て矩形筒状の筒プレートと、筒プレートの内部に配置されると共にベースプレートの下面に端面が接触し、かつ、筒プレートを構成する一方のプレートと一方のプレートと対向する他方のプレートとに端面が接触するリブプレートと、筒プレートの内部を閉塞すると共に筒プレートに取り付けられる底プレートとを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
基礎梁の上に立設される柱部材の下端部に取り付けられ、前記基礎梁の頂面に載せされると共にアンカーボルトが挿入される貫通孔が形成されたベースプレートと、
前記ベースプレートの下面に取り付けられ、下方から見て矩形筒状の筒プレートと、
前記筒プレートの内部に配置されると共に前記ベースプレートの下面に端面が接触し、かつ、前記筒プレートを構成する一方のプレートと前記一方のプレートと対向する他方のプレートとに端面が接触するリブプレートと、
前記筒プレートの内部を閉塞すると共に前記筒プレートに取り付けられる底プレートと、
を備える柱脚構造。
続きを表示(約 120 文字)
【請求項2】
前記底プレートの端面が、前記筒プレートの板面に接触している、
請求項1に記載の柱脚構造。
【請求項3】
前記リブプレートの端面が、前記底プレートの板面に接触している、
請求項1に記載の柱脚構造。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、柱脚構造に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載の柱脚構造は、基礎コンクリートの上に立設される柱部材の下端部に設けられた柱脚構造であって、平面形状が柱部材の水平断面形状より大きくなるように形成され、その上面に柱部材の下端部が固定される板状のベースプレートと、内部に空洞が形成され、下端が開口した囲み部を有し、ベースプレートの下面から下方に突出するように設けられた突出部とを備え、突出部の下端部が、基礎コンクリートの表面より下方に位置するように、基礎コンクリートの内部に突出部が埋設されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-143444号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の柱脚構造において、ベースプレートの下面に設けられた基礎梁(基礎コンクリート)に埋設される部分には、下方から見て十字状のリブプレートと、このリブプレートを囲む矩形筒状の筒プレートとが設けられることがある。このような構成では、筒プレートの内部は、下方に開放されている。
【0005】
本開示の課題は、筒プレートの内部が下方に開放されている場合と比して、柱部材から受けたせん断力を効果的に基礎梁に伝達させることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様に係る柱脚構造は、基礎梁の上に立設される柱部材の下端部に取り付けられ、前記基礎梁の頂面に載せされると共にアンカーボルトが挿入される貫通孔が形成されたベースプレートと、前記ベースプレートの下面に取り付けられ、下方から見て矩形筒状の筒プレートと、前記筒プレートの内部に配置されると共に前記ベースプレートの下面に端面が接触し、かつ、前記筒プレートを構成する一方のプレートと前記一方のプレートと対向する他方のプレートとに端面が接触するリブプレートと、前記筒プレートの内部を閉塞すると共に前記筒プレートに取り付けられる底プレートと、を備えることを特徴とする。
【0007】
上記態様によれば、筒プレートを構成する一方のプレートが受けた水平方向の外力は、一方のプレートから、リブプレート及び底プレートを介して他方のプレートに伝達される。これにより、柱部材が受けたせん断力が、柱脚構造の全体で基礎梁に伝達されることで、筒プレートの内部が下方に開放されている場合と比して、柱部材から受けたせん断力を効果的に基礎梁に伝達させることができる。
【0008】
第2態様に係る柱脚構造は、第1態様に記載の柱脚構造において、前記底プレートの端面が、前記筒プレートの板面に接触していることを特徴とする。
【0009】
上記態様によれば、底プレートの端面が筒プレートの板面に接触した状態で、底プレートが筒プレートに取り付けられている。これにより、筒プレートの端面に底プレートの板面が接触した状態で、底プレートが筒プレートに取り付けられる場合と比して、筒プレートから受けた力によって底プレートが効果的に圧縮することで、一方のプレートが受けた水平方向の外力は、一方のプレートから、リブプレート及び底プレートを介して他方のプレートに伝達される。換言すれば、筒プレートの端面に底プレートの板面が接触した状態で、底プレートが筒プレートに取り付けられる場合と比して、柱部材から受けたせん断力を効果的に基礎梁に伝達させることができる。
【0010】
第3態様に係る柱脚構造は、第1又は第2態様に記載の柱脚構造において、前記リブプレートの端面が、前記底プレートの板面に接触していることを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
インプラント杭
2日前
個人
透過型堰堤
23日前
鹿島建設株式会社
鉄筋かご
21日前
株式会社竹中工務店
壁接合工法
9日前
中部電力株式会社
沈砂池
21日前
住友建機株式会社
ショベル
8日前
株式会社エコ・プランナー
取水装置
8日前
コベルコ建機株式会社
操作装置
9日前
中部美化企業株式会社
水門装置
15日前
株式会社奥村組
建物の基礎構造
15日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
21日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
21日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
21日前
住友重機械工業株式会社
作業機械
8日前
株式会社プラント・ツリース
杭基礎構造
1日前
株式会社ダイトー
護岸コンクリートの補修構造
8日前
越後商事株式会社
ツース盤
4日前
鹿島建設株式会社
設備架台の施工方法
2日前
東陽商事株式会社
スイベルの共回り防止装置
23日前
個人
狭小水域浚渫システムおよび方法
1日前
プレス工業株式会社
建設機械のキャビン
21日前
個人
大規模真空沸騰圧密工法と大深度気水分離タンク
8日前
鹿島建設株式会社
杭施工方法
2日前
株式会社小松製作所
作業機械
10日前
株式会社小松製作所
作業車両
10日前
株式会社竹内製作所
土砂侵入防止構造
15日前
マックストン株式会社
シート敷設用アンカーブロック
22日前
キヤノン株式会社
移動体および撮像装置
10日前
株式会社竹中工務店
柱脚構造
22日前
コベルコ建機株式会社
操作装置及び操作システム
9日前
コベルコ建機株式会社
建設機械
21日前
株式会社アイガー産業
止水装置
1日前
株式会社みつば電気
水力発電設備
11日前
フリー工業株式会社
擁壁及び擁壁の施工方法
21日前
株式会社大林組
施工管理システム及び施工管理方法
8日前
株式会社荒谷建設コンサルタント
水力駆動除塵装置
10日前
続きを見る
他の特許を見る