TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025069519
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-01
出願番号
2023179283
出願日
2023-10-18
発明の名称
回路ユニット
出願人
株式会社オートネットワーク技術研究所
,
住友電装株式会社
,
住友電気工業株式会社
代理人
弁理士法人笠井中根国際特許事務所
,
個人
,
個人
主分類
H05K
7/20 20060101AFI20250423BHJP(他に分類されない電気技術)
要約
【課題】通電路による電流センサへの熱影響や磁界への影響が抑制された、回路ユニットを開示する。
【解決手段】回路ユニット10が、電流センサ12と、電流センサ12によって電流値を検出される検出導体部14を含んで構成される通電路16と、通電路16に熱的に接続されて、放熱対象26に熱伝導可能に接触する伝熱部18a,18bを含む非通電伝熱部材20a,20bと、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
電流センサと、
前記電流センサによって電流値を検出される検出導体部を含んで構成される通電路と、
前記通電路に熱的に接続されて、放熱対象に熱伝導可能に接触する伝熱部を含む非通電伝熱部材と、を備える、
回路ユニット。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記通電路が、前記検出導体部の延出方向の両側から前記検出導体部と平行に前記電流センサから離隔する方向に延びる一対の平行部を有しており、
前記非通電伝熱部材が、少なくとも一方の前記平行部の基端部側で前記通電路に熱的に接続されている、請求項1に記載の回路ユニット。
【請求項3】
前記非通電伝熱部材の前記伝熱部が、前記平行部の突出端部よりも前記電流センサ側で前記放熱対象に接触している、請求項2に記載の回路ユニット。
【請求項4】
前記電流センサが、前記検出導体部を収容する筐体と、前記検出導体部の前記両側に連接されて前記筐体の両側に突出する一対の端子部と、を有し、
前記通電路の各前記平行部と前記非通電伝熱部材が、それぞれ金属平板からなるバスバーによって構成されており、
前記平行部の前記基端部が前記電流センサの一対の前記端子部にそれぞれ締結されており、前記非通電伝熱部材は、少なくとも一方の前記平行部の前記基端部と共に前記端子部に締結されている、請求項2または請求項3に記載の回路ユニット。
【請求項5】
前記通電路が、前記検出導体部の一端側から前記検出導体部の板厚方向の一方側に突出する第1交差部と、前記検出導体部の他端側から前記検出導体部の前記板厚方向の他方側に突出する第2交差部と、を有し、
前記第1交差部および前記第2交差部の少なくとも一方の基端部側で、前記非通電伝熱部材が前記通電路に熱的に接続されている、請求項1に記載の回路ユニット。
【請求項6】
前記第1交差部および前記第2交差部の少なくとも一方に、前記放熱対象に熱伝導可能に接触する通電側伝熱部が設けられている、請求項5に記載の回路ユニット。
【請求項7】
前記電流センサが、前記検出導体部を収容する筐体と、前記検出導体部の延出方向の両側に連接されて前記筐体の両側に突出する一対の端子部とを有し、
前記通電路の前記第1交差部と前記第2交差部および前記非通電伝熱部材が、それぞれ金属平板からなるバスバーによって構成されており、
前記第1交差部および前記第2交差部のそれぞれの前記基端部が前記電流センサの一対の前記端子部にそれぞれ締結されており、前記非通電伝熱部材は、前記第1交差部および前記第2交差部の少なくとも一方の前記基端部と共に前記端子部に締結されている、請求項5または請求項6に記載の回路ユニット。
【請求項8】
前記非通電伝熱部材が、前記通電路の一部から分岐して一体的に設けられている、請求項1に記載の回路ユニット。
【請求項9】
前記電流センサと前記通電路と前記非通電伝熱部材を収容するケースを含み、前記ケースが前記放熱対象を構成し、
前記非通電伝熱部材の前記伝熱部が、前記ケースに熱伝導可能に接触している、請求項1または請求項2に記載の回路ユニット。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、回路ユニットに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両に搭載されて電源から負荷への電力供給経路に配置される回路ユニットが開示されている。回路ユニットは、内部に収容された通電路を流れる電流の測定を行う電流センサを備えている。近年の車両の大電流化に伴い、通電路の通電による発熱量も増大しており、電流センサへの熱影響が懸念されている。そのため、特許文献1では、電流センサによって電流値が検出される通電路の検出導体部の両側に、検出導体部に直交する方向で同方向(下方)に屈曲された延出部が設けられ、延出部の先端側に設けられた伝熱部を放熱対象に熱的に接触させることで、通電用バスバーの放熱経路が確保されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-015959号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、このように通電路を配索した場合、電流センサの両側の延出部分による磁界の強め合いによるノイズが発生し易く、電流センサの誤作動に繋がる可能性が考えられた。
【0005】
そこで、通電路による電流センサへの熱影響や磁界への影響が抑制された、回路ユニットを開示する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の回路ユニットは、電流センサと、前記電流センサによって電流値を検出される検出導体部を含んで構成される通電路と、前記通電路に熱的に接続されて、放熱対象に熱伝導可能に接触する伝熱部を含む非通電伝熱部材と、を備える、ものである。
【発明の効果】
【0007】
本開示の回路ユニットによれば、通電路による電流センサへの熱影響や磁界への影響を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態1に係る回路ユニットの縦断面斜視図であって、ケースの一部を取り外した状態で示す図である。
図2は、図1におけるII-II断面を拡大して部分的に示す縦断面図である。
図3は、実施形態2に係る回路ユニットの縦断面斜視図であって、ケースの一部を取り外した状態で示す図である。
図4は、図3におけるIV-IV断面を拡大して部分的に示す縦断面図である。
図5は、回路ユニットの変形例をモデル的に示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<本開示の実施形態の説明>
最初に、本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の回路ユニットは、
(1)電流センサと、前記電流センサによって電流値を検出される検出導体部を含んで構成される通電路と、前記通電路に熱的に接続されて、放熱対象に熱伝導可能に接触する伝熱部を含む非通電伝熱部材と、を備える、ものである。
【0010】
本態様の回路ユニットによれば、電流センサによってセンシングされる検出導体部を含む通電路に対して、熱的に接続されて且つ放熱対象に熱伝導可能に接触する伝熱部を含む非通電伝熱部材を有している。これにより、通電路の配索経路とは別の領域に非通電伝熱部材を配置して、非通電伝熱部材の伝熱部を放熱対象に熱伝導可能に接触させて通電路の放熱経路を確保することができる。しかも、非通電伝熱部材が非通電であるため、通電による磁場が生じることがなく、非通電伝熱部材が電流センサの磁界への影響を及ぼすことが有利に回避または抑制されている。これにより、通電路に大電流が流れる場合でも、通電路の放熱を促進して電流センサへの熱影響を抑制でき、さらに、非通電伝熱部材による放熱経路を用いても、電流センサの磁界への影響を抑制できる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
放電器
1か月前
個人
静電気排除専用ノズル。
1か月前
愛知電機株式会社
盤フレーム
26日前
株式会社遠藤照明
照明システム
1か月前
個人
静電気除去具
27日前
個人
day & night.
1か月前
株式会社国際電気
電子装置
6日前
富士電子工業株式会社
判定方法
1か月前
個人
電気抵抗電磁誘導加熱装置
10日前
住友ベークライト株式会社
基板
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
10日前
イビデン株式会社
プリント配線板
6日前
愛知電機株式会社
ブッシングの取付金具
1か月前
株式会社LIXIL
照明システム
4日前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
株式会社JVCケンウッド
処理装置
26日前
FDK株式会社
冷却構造
4日前
個人
電波吸収体の製造方法および電波吸収体
2か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
株式会社デンソー
電子装置
1か月前
株式会社国際電気
取っ手付き機器
1か月前
富士通株式会社
コネクタの取り外し方法
1か月前
学校法人金沢工業大学
マイクロ波加熱装置
1か月前
富士電機株式会社
フレーム連結構造
17日前
株式会社クラベ
コード状ヒータとヒータユニット
1か月前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
24日前
株式会社遠藤照明
照明システム及び照明制御装置
1か月前
株式会社デンソー
電子制御装置
1か月前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
24日前
個人
電熱床板に用いる発熱構造
1か月前
株式会社デンソー
電子制御装置
1か月前
株式会社デンソー
電子制御装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
基板の製造方法
25日前
矢崎総業株式会社
導体冷却構造
1か月前
矢崎総業株式会社
照明制御装置
1か月前
株式会社竹中工務店
投影用視認性制御システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る