TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025068497
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-28
出願番号
2023178450
出願日
2023-10-16
発明の名称
情報処理装置、コンテンツ生成システム、制御方法、および制御プログラム
出願人
日本電気株式会社
代理人
個人
,
弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類
G06F
16/903 20190101AFI20250421BHJP(計算;計数)
要約
【課題】機械学習された生成モデルを用いて生成された質の高いコンテンツをユーザに提示する。
【解決手段】情報処理装置は、第1の生成モデルに第1のコンテンツを生成させる第1の生成部と、第1のコンテンツを用いて第2の生成モデルに第2のコンテンツを生成させる第2の生成部と、第2のコンテンツをユーザに提示する提示部と、を備える。この情報処理装置によれば、ユーザに提示される第2のコンテンツを最適化することも可能になる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の生成モデルに第1のコンテンツを生成させる第1の生成手段と、
前記第1のコンテンツを用いて第2の生成モデルに第2のコンテンツを生成させる第2の生成手段と、
前記第2のコンテンツをユーザに提示する提示手段と、を備える情報処理装置。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記第1の生成手段は、前記情報処理装置が備える前記第1の生成モデルに第1のコンテンツを生成させ、
前記第2の生成手段は、前記第2の生成モデルを備える生成装置に前記第1のコンテンツを送信して、当該生成装置に前記第2のコンテンツを生成させる、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記第1の生成手段は、第1のクエリを前記第1の生成モデルに入力して、前記ユーザに適応した第2のクエリを前記第1のコンテンツとして生成させ、
前記第2の生成手段は、前記第2のクエリを前記生成装置に送信して、当該生成装置に前記第2のコンテンツを生成させる、請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記第1の生成手段は、第1のクエリを前記第1の生成モデルに入力して、当該第1のクエリに応じたコンテンツであって、所定のデータ形式のコンテンツを生成することを指示する第2のクエリを生成し、
前記第2の生成手段は、前記第2のクエリを前記生成装置に送信して、当該生成装置に前記第2のコンテンツを生成させる、請求項2または3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記第1の生成手段は、第1のクエリを前記第1の生成モデルに入力して、前記ユーザに適応した第2のクエリを前記第1のコンテンツとして生成させると共に、前記第1のクエリを前記第1の生成モデルに入力して第3のコンテンツを生成させ、
前記提示手段は、前記第2のコンテンツが提示可能になるまでの期間に、前記第3のコンテンツを前記ユーザに提示する、請求項2または3に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記第1の生成手段は、第1のクエリを前記第1の生成モデルに入力して、当該第1のクエリに関連する情報の検索用の第2のクエリを前記第1のコンテンツとして生成させ、
前記第2の生成手段は、前記生成装置に、前記第2のクエリを用いた検索により得られた情報を用いて前記第2のコンテンツを生成させる、請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記第1の生成手段は、第1のクエリを前記第1の生成モデルに入力して前記第1のコンテンツを生成させ、
前記第2の生成手段は、前記第1のコンテンツを前記第2の生成モデルに入力して、前記ユーザに適応した前記第2のコンテンツを生成させる、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
第1の生成モデルを備える第1の装置と、
第2の生成モデルを備える第2の装置と、を含み、
前記第1の装置は、第1のクエリを前記第1の生成モデルに入力して第1のコンテンツを生成させると共に、生成された第1のコンテンツを前記第2の装置に送信し、
前記第2の装置は、前記第1の装置から受信した前記第1のコンテンツを用いて、前記第2の生成モデルに第2のコンテンツを生成させる、コンテンツ生成システム。
【請求項9】
1または複数のプロセッサが、
第1の生成モデルに第1のコンテンツを生成させる第1の生成処理と、
前記第1のコンテンツを用いて第2の生成モデルに第2のコンテンツを生成させる第2の生成処理と、
前記第2のコンテンツをユーザに提示する提示処理と、を実行する制御方法。
【請求項10】
コンピュータを、
第1の生成モデルに第1のコンテンツを生成させる第1の生成手段、
前記第1のコンテンツを用いて第2の生成モデルに第2のコンテンツを生成させる第2の生成手段、および
前記第2のコンテンツをユーザに提示する提示手段、として機能させる制御プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置、コンテンツ生成システム、制御方法、および制御プログラムに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
機械学習された生成モデル(生成AI:Artificial Intelligenceとも呼ばれる)を用いてコンテンツを生成する技術が知られている。例えば、下記特許文献1には、自動応答AIによりユーザの発言内容に対する応答を生成してユーザに通知する端末装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-91387号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の自動応答AIを含め、生成モデルを用いてコンテンツを生成する技術においては、生成されるコンテンツの質を高める、という点で改善の余地がある。本開示の一例示的目的は、生成モデルを用いて生成された質の高いコンテンツをユーザに提示することを可能にする技術を提供することにある。
【0005】
なお、ここで「質」を評価する基準は任意であり、特に限定されない。例えば、ユーザへの適応度が高いコンテンツが質の高いコンテンツであるとしてもよいし、内容の正確性や専門性が高いコンテンツが質の高いコンテンツであるとしてもよい。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一例示的側面に係る情報処理装置は、第1の生成モデルに第1のコンテンツを生成させる第1の生成手段と、前記第1のコンテンツを用いて第2の生成モデルに第2のコンテンツを生成させる第2の生成手段と、前記第2のコンテンツをユーザに提示する提示手段と、を備える。
【0007】
本開示の一例示的側面に係るコンテンツ生成システムは、第1の生成モデルを備える第1の装置と、第2の生成モデルを備える第2の装置と、を含み、前記第1の装置は、第1のクエリを前記第1の生成モデルに入力して第1のコンテンツを生成させると共に、生成された第1のコンテンツを前記第2の装置に送信し、前記第2の装置は、前記第1の装置から受信した前記第1のコンテンツを用いて、前記第2の生成モデルに第2のコンテンツを生成させる。
【0008】
本開示の一例示的側面に係る制御方法では、1または複数のプロセッサが、第1の生成モデルに第1のコンテンツを生成させる第1の生成処理と、前記第1のコンテンツを用いて第2の生成モデルに第2のコンテンツを生成させる第2の生成処理と、前記第2のコンテンツをユーザに提示する提示処理と、を実行する。
【0009】
本開示の一例示的側面に係る制御プログラムは、コンピュータを、第1の生成モデルに第1のコンテンツを生成させる第1の生成手段、前記第1のコンテンツを用いて第2の生成モデルに第2のコンテンツを生成させる第2の生成手段、および前記第2のコンテンツをユーザに提示する提示手段、として機能させる。
【発明の効果】
【0010】
本開示の一例示的側面によれば、生成モデルを用いて生成された質の高いコンテンツをユーザに提示することが可能になるという一例示的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本電気株式会社
高周波スイッチ回路
10日前
日本電気株式会社
光中継器、及び光通信システム
18日前
日本電気株式会社
光信号中継装置及び光信号中継方法
16日前
日本電気株式会社
評価装置、評価方法、およびプログラム
4日前
日本電気株式会社
サーバ、サーバの制御方法、及びプログラム
2日前
日本電気株式会社
中継装置、通信システム、及び通信制御方法
10日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
10日前
日本電気株式会社
管理装置、通信端末、通信方法及びプログラム
19日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体
11日前
日本電気株式会社
制御装置、基地局、プログラム、及びその方法
4日前
日本電気株式会社
端末、システム、端末の制御方法及びプログラム
2日前
日本電気株式会社
サーバ装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム
6日前
日本電気株式会社
サーバ装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム
3日前
日本電気株式会社
サービス提供装置、サービス提供方法及びプログラム
11日前
日本電気株式会社
アクセス管理装置、アクセス管理方法及びプログラム
19日前
日本電気株式会社
偏波状態監視装置、偏波状態監視方法、及びプログラム
3日前
日本電気株式会社
食事提案装置、食事提案方法、及び食事提案プログラム
2日前
日本電気株式会社
プログラム検査装置、プログラム検査方法、及びプログラム
12日前
日本電気株式会社
情報提供装置、情報提供方法およびコンピュータプログラム
18日前
日本電気株式会社
3次元データ生成装置、3次元データ生成方法及びプログラム
17日前
日本電気株式会社
サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及びプログラム
12日前
日本電気株式会社
測位システム、移動制御装置、移動制御方法、及びプログラム
19日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、制御プログラム
4日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、制御プログラム
4日前
日本電気株式会社
点群処理システム、点群処理装置、点群処理方法、及び、プログラム
10日前
日本電気株式会社
情報処理装置、コンテンツ生成システム、制御方法、および制御プログラム
6日前
日本電気株式会社
防災無線送受信システム、防災無線送受信方法及び防災無線送受信プログラム
18日前
日本電気株式会社
物体配置推定システム、物体配置推定装置、物体配置推定方法、及び、プログラム
11日前
日本電気株式会社
監視装置、監視方法及びプログラム
4日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
2日前
日本電気株式会社
通信システム、制御装置、及び、通信システムの制御方法
2日前
日本電気株式会社
共同配送支援装置、共同配送支援システム、共同配送支援方法及びプログラム
17日前
日本電気株式会社
Edge Configuration Server(ECS)およびその方法
12日前
日本電気株式会社
生体撮像システム、生体撮像装置、生体撮像方法、記録媒体、及びコンピュータプログラム
17日前
日本電気株式会社
端末装置において実行される方法、ネットワーク装置において実行される方法、端末装置及びネットワーク装置
11日前
個人
非正規コート
20日前
続きを見る
他の特許を見る