TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025065896
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-22
出願番号
2023175416
出願日
2023-10-10
発明の名称
軟磁性材料及びその製造方法
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人平木国際特許事務所
主分類
H01F
1/153 20060101AFI20250415BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】高飽和磁束密度と低保磁力とを両立させた軟磁性材料及びその製造方法を提供する。
【解決手段】下記の組成式:Fe
100-x-y-z-w
B
x
Ni
y
Si
z
M
w
(式中、Mは、Nb、Mo、Ta、W、Co、及びSnから選ばれる1種以上の不可避元素であり、x、y、z、及びwは、原子%で、12≦x≦17、1≦y≦3、0<z≦1、0<w≦0.1を満たす)で表される軟磁性材料であって、軟磁性材料がα-Fe相を含み、α-Fe相が、平均粒径が30nm以下である結晶を含み、結晶の平均粒径が、集積イオンビーム(FIB)にて薄片化した軟磁性材料の透過電子顕微鏡(TEM)画像における結晶の投影面積円相当径の平均値であり、軟磁性材料表面のα-Fe相のXRDにより測定されるピーク全体の面積に対する結晶質の(211)面のピーク面積の比が0.10以上である、軟磁性材料に関する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
下記の組成式:
Fe
100-x-y-z-w
B
x
Ni
y
Si
z
M
w
(式中、Mは、Nb、Mo、Ta、W、Co、及びSnから選ばれる1種以上の不可避元素であり、x、y、z、及びwは、原子%で、12≦x≦17、1≦y≦3、0<z≦1、0<w≦0.1を満たす)
で表される軟磁性材料であって、
軟磁性材料がα-Fe相を含み、
α-Fe相が、平均粒径が30nm以下である結晶を含み、
結晶の平均粒径が、集積イオンビーム(FIB)にて薄片化した軟磁性材料の透過電子顕微鏡(TEM)画像における結晶の投影面積円相当径の平均値であり、
軟磁性材料表面のα-Fe相のXRDにより測定されるピーク全体の面積に対する結晶質の(211)面のピーク面積の比が0.10以上である、
軟磁性材料。
続きを表示(約 620 文字)
【請求項2】
0.2≦z≦0.9である、請求項1に記載の軟磁性材料。
【請求項3】
下記の組成式:Fe
100-x-y-z-w
B
x
Ni
y
Si
z
M
w
(式中、Mは、Nb、Mo、Ta、W、Co、及びSnから選ばれる1種以上の不可避元素であり、x、y、z、及びwは、原子%で、12≦x≦17、1≦y≦3、0<z≦1、0<w≦0.1を満たす)
で表される組成を有し、非晶質相を有する合金を準備すること、及び、
前記合金を、前記合金の到達温度がα-Fe相の結晶生成開始温度以上Fe-B化合物生成開始温度未満の温度域になるように急速熱処理すること
を含む軟磁性材料の製造方法。
【請求項4】
急速熱処理において、前記合金の到達温度が485℃~500℃である、請求項3に記載の製造方法。
【請求項5】
急速熱処理において、前記合金の昇温速度が100℃/秒~415℃/秒である、請求項4に記載の製造方法。
【請求項6】
急速熱処理において、前記合金の保持時間が0秒~80秒である、請求項5に記載の製造方法。
【請求項7】
急速熱処理が前記合金を加熱したブロックの間に挟み込むことにより実施される、請求項3~6のいずれか一項に記載の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、軟磁性材料及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
モータ及びリアクトル等の部品を高性能化するためには、その部品のコア部に用いる軟磁性材料が、高飽和磁束密度(高トルク)と低保磁力(低損失)を両立することが要求される。
【0003】
高飽和磁束密度を有する軟磁性材料としては、電磁鋼板、Fe基ナノ結晶軟磁性材料等が挙げられる。Fe基ナノ結晶軟磁性材料とは、主成分がFeであり、その材料中に、ナノ結晶が分散している軟磁性材料をいう。
【0004】
例えば、特許文献1には、一般式Fe
100-a-b-c-d-e
Ni
a
M
b
B
c
M’
d
M’’
e
(式中、MはSi、Ge、Ga、M’はNb、Mo、W、Ta、Zr、Hf、Ti、M’’はV、Cr、Mn、Alから選ばれる1種類以上の元素を表わす。a、b、c、d、eは原子%を示し、それぞれ0.5≦a≦5、0≦b≦10、9≦c≦16、1≦d≦6、0≦e≦2、16≦a+b+c+d+e≦25を満たすものとする)で表わされることを特徴とするFe基軟磁性合金が記載されている。
【0005】
特許文献2には、下記組成式1又は組成式2で表される組成を有し、かつ非晶質相を有する合金を準備すること、及び、前記合金を昇温速度10℃/秒以上で加熱し、かつ、結晶化開始温度以上、Fe-B化合物の生成開始温度未満で、0~80秒にわたり保持すること、を含み、前記組成式1がFe
100-x-y
B
x
M
y
であり、Mは、Nb、Mo、Ta、W、Ni、Co、及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素であり、かつ、x及びyが、原子%で、10≦x≦16及び0≦y≦8を満たし、前記組成式2がFe
100-a-b-c
B
a
Cu
b
M’
c
であり、M’は、Nb、Mo、Ta、W、Ni、及びCoから選ばれる少なくとも1種の元素であり、かつ、a、b、及びcが、原子%で、10≦a≦16、0<b≦2、及び0≦c≦8を満たす、軟磁性材料の製造方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開平6-41698号公報
特開2018-22797号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
モータやリアクトル等の磁性部品の性能向上には、上述したように、コア部の軟磁性材料の高飽和磁束密度と低保磁力を両立させることが重要である。
【0008】
Fe基ナノ結晶軟磁性材料は、その主成分がFeであるため、高飽和磁束密度を有する。Fe基ナノ結晶軟磁性材料は、非晶質(アモルファス)相を有する合金を熱処理(「アニーリング」ともいう)することによって得られる。非晶質を有する合金中のFe含有量が多いと、熱処理を行ったときに、非晶質相から結晶相(α-Fe)が生成し易く、且つ、その結晶相は粒成長して粗大化し易い。そこで、材料中に粒成長を抑制する元素を加える。しかしながら、その元素を加えた分だけ材料中のFe含有量が減少するため、材料の飽和磁束密度は低下してしまう。これらのことから、軟磁性材料において、その主成分がFeである場合、高飽和磁束密度を維持しつつ、熱処理時の結晶相の粗大化を抑制して、低保磁力を保持することは難しい。
【0009】
そこで、本発明は、高飽和磁束密度と低保磁力とを両立させた軟磁性材料及びその製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、前記課題を解決するための手段を種々検討した結果、主成分がFeであり、Siを適切な量で含む非晶質相を有する合金を急速熱処理することにより、低保磁力を維持しつつ、高飽和磁束密度を有するFe基ナノ結晶軟磁性材料が得られることを見出し、本発明を完成した。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
超音波接合
7日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
13日前
キヤノン株式会社
無線通信装置
8日前
株式会社村田製作所
電池
13日前
株式会社村田製作所
電池
13日前
シチズン電子株式会社
発光装置
6日前
株式会社村田製作所
電池
14日前
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
13日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
6日前
株式会社村田製作所
電池
13日前
トヨタバッテリー株式会社
組電池
今日
住友電装株式会社
コネクタ
14日前
住友電装株式会社
コネクタ
13日前
株式会社村田製作所
二次電池
14日前
オムロン株式会社
スイッチング素子
14日前
三菱電機株式会社
半導体装置
今日
芝浦メカトロニクス株式会社
基板処理装置
14日前
株式会社アイシン
電池
6日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
14日前
TDK株式会社
電子部品
8日前
TDK株式会社
電子部品
13日前
三桜工業株式会社
冷却器
13日前
日東電工株式会社
スイッチ装置
14日前
日東電工株式会社
スイッチ装置
14日前
株式会社豊田中央研究所
二次電池
13日前
日本圧着端子製造株式会社
電気コネクタ
6日前
TDK株式会社
全固体電池
7日前
矢崎総業株式会社
雌型端子
7日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池セル
14日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
7日前
株式会社デンソー
電池装置
7日前
株式会社デンソー
半導体装置
9日前
電気興業株式会社
直交円偏波共用アンテナ
13日前
株式会社トーキン
フェライト
7日前
トヨタ自動車株式会社
正極層
14日前
住友電気工業株式会社
多芯ケーブル
13日前
続きを見る
他の特許を見る