TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025061781
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-11
出願番号
2025010091,2023085743
出願日
2025-01-23,2019-12-03
発明の名称
半導体装置
出願人
ローム株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H01L
23/12 20060101AFI20250403BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】 半導体素子の複数の電極と、複数の配線との接合部における位置ずれを抑制することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体装置A10は、第1絶縁層11と、各々が第1再配線部212を有する複数の第1配線21と、複数の電極を有する半導体素子と、前記半導体素子を覆う封止樹脂41と、複数の端子とを備える。第1絶縁層11は、第2面11Bから凹む複数の第1溝111を有する。第1再配線部212は、複数の第1溝111のいずれかに接する下地層21Aと、下地層21Aを覆うめっき層21Bとを有する。めっき層21Bは、凹部212Aを有するとともに、第2面11Bから突出している。第1再配線部212は、自身が延びる方向に対して直交する方向に互いに離れた2つの端縁を有する。凹部212Aは、前記2つの端縁から離れている。厚さ方向zに視て、前記2つの端縁は、下地層21Aよりも外方に位置する。
【選択図】 図9
特許請求の範囲
【請求項1】
厚さ方向において互いに反対側を向く第1面および第2面を有する絶縁層と、
前記絶縁層に少なくとも一部が埋め込まれた第1埋込部と、前記第2面に配置され、かつ前記第1埋込部に導通する第1再配線部と、を各々が有する複数の第1配線と、
前記第1面の近傍に設けられた複数の電極を有するとともに、前記第1面に接する半導体素子と、
前記第1面に接し、かつ前記半導体素子を覆う封止樹脂と、
前記複数の第1配線の各々の前記第1再配線部のいずれかと電気的に接続されるとともに、前記厚さ方向において前記第2面が向く側に前記第1再配線部から突出する複数の端子と、を備え、
前記絶縁層は、熱硬化性の合成樹脂と、前記複数の第1配線の各々の一部を組成する金属元素が含有された添加剤と、を含む材料からなり、
前記複数の電極の各々は、前記複数の第1配線の各々の前記第1埋込部の少なくともいずれかと電気的に接続されており、
前記厚さ方向に視て、前記複数の第1配線の各々の前記第1再配線部は、前記半導体素子よりも外方に位置する部分を含み、
前記絶縁層は、前記第2面から凹む複数の第1溝を有し、
前記複数の第1配線の各々の前記第1再配線部は、前記複数の第1溝に個別に接しており、
前記厚さ方向に視て、前記複数の端子の各々の全体は、前記半導体素子の外方に位置しており、
前記複数の第1配線の各々の前記第1再配線部は、前記複数の第1溝のいずれかに接する下地層と、前記下地層を覆うめっき層と、を有し、
前記下地層は、前記添加剤に含有された前記金属元素により組成されており、
前記めっき層は、前記厚さ方向に凹む凹部を有するとともに、前記第2面から突出しており、
前記凹部は、前記複数の第1配線の前記第1再配線部のいずれかが延びる方向に沿って延びており、
前記複数の第1配線の各々の前記第1再配線部は、前記第1再配線部が延びる方向に対して直交する方向に互いに離れた2つの端縁を有し、
前記2つの端縁は、前記第1再配線部が延びる方向に沿って延びており、
前記凹部は、前記2つの端縁から離れており、
前記厚さ方向に視て、前記2つの端縁は、前記下地層よりも外方に位置する、半導体装置。
続きを表示(約 1,700 文字)
【請求項2】
前記2つの端縁は、前記第2面に接している、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記絶縁層は、前記厚さ方向において前記第2面と同じ側を向き、かつ前記厚さ方向において前記第1面と前記第2面との間に位置するとともに、前記複数の第1溝を規定する中間面を有し、
前記厚さ方向に視て、前記中間面は、前記凹部に重なっており、
前記中間面は、前記厚さ方向において前記凹部が凹む側に湾曲している、請求項1または2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第2面に接する保護層をさらに備え、
前記保護層は、前記厚さ方向に貫通する複数の開口部を有し、
前記複数の開口部の各々から、前記複数の第1配線のいずれかの前記第1再配線部が露出しており、
前記複数の端子の各々は、前記複数の開口部のいずれかから露出する前記第1再配線部
に電気的に接続されている、請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項5】
前記複数の端子の各々は、前記複数の第1配線のいずれかの前記第1再配線部に接する基部と、前記基部から前記厚さ方向に突出するバンプ部と、を有し、
前記基部は、前記複数の開口部のいずれかに収容されており、
前記バンプ部は、前記複数の開口部のいずれかから突出しており、
前記基部は、前記厚さ方向に積層された複数の金属層を含み、
前記バンプ部は、錫を含む材料からなる、請求項4に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記保護層は、前記厚さ方向において前記第2面と同じ側を向く実装面と、前記厚さ方向に対して直交する方向を向き、かつ前記複数の開口部を規定する内周面と、を有し、
前記複数の端子の各々の前記バンプ部は、前記実装面および前記内周面に接している、請求項5に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記絶縁層に埋め込まれた複数の第2配線をさらに備え、
前記絶縁層は、前記第1面を含む第1層と、前記第2面および前記複数の第1溝を含むとともに、前記第1層に前記厚さ方向に積層された第2層と、を含み、
前記第1層は、前記厚さ方向において前記第1面とは反対側を向く第3面を有し、
前記複数の第1配線の各々の前記第1埋込部の少なくとも一部は、前記第1層に埋め込まれており、
前記複数の第2配線の各々は、前記第2層に埋め込まれ、かつ前記複数の第1配線のいずれかの前記第1再配線部に導通する第2埋込部と、前記第3面に配置され、かつ前記第2埋込部に電気的につながる第2再配線部と、を有し、
前記複数の第2配線の各々の前記第2再配線部は、前記複数の第1配線のいずれかの前記第1埋込部に電気的につながっており、
前記第1層は、前記第3面から凹む複数の第2溝を有し、
前記複数の第2配線の各々の前記第2再配線部は、前記複数の第2溝に個別に接している、請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項8】
前記厚さ方向に視て、前記複数の第2配線のいずれかの前記第2再配線部は、前記複数の第1配線のいずれかの前記第1再配線部に重なっている、請求項7に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記半導体素子を基準として前記絶縁層とは反対側に位置する放熱部材をさらに備え、
前記複数の電極は、主面電極およびゲート電極を含み、
前記半導体素子は、前記厚さ方向において前記主面電極および前記ゲート電極とは反対側に位置する裏面電極を有し、
前記裏面電極と、前記複数の第1配線の少なくともいずれかの前記第1埋込部とが、前記放熱部材に電気的に接続されており、
前記放熱部材の少なくとも一部が、前記封止樹脂に覆われている、請求項1ないし8のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項10】
前記複数の第1配線の少なくともいずれかは、複数の前記第1埋込部を介して前記主面電極に電気的に接続されている、請求項9に記載の半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
近年における電子機器の小型化に伴い、当該電子機器に用いられる半導体装置の小型化が進められている。こうした動向を受け、いわゆるFan-Out型の半導体装置が知られている。当該半導体装置は、複数の電極を有する半導体素子と、半導体素子に接する絶縁層と、絶縁層に配置され、かつ複数の電極につながる複数の配線と、絶縁層に接し、かつ前記半導体素子の一部を覆う封止樹脂とを備える。厚さ方向に視て、複数の配線は、半導体素子よりも外方に位置する部分を含む。これにより、半導体装置の小型化を図りつつ、当該半導体装置が実装される配線基板の配線パターンの形状に柔軟に対応できるという利点を有する。
【0003】
特許文献1には、Fan-Out型の半導体装置の製造方法の一例が開示されている。当該製造方法は、複数の電極を有する半導体素子を封止樹脂(特許文献1では硬化体)に埋め込む工程と、半導体素子および封止樹脂の双方に接する絶縁層(特許文献1はバッファーコート膜)を形成する工程と、複数の電極につながる複数の配線を形成する工程とを含む。半導体素子を封止樹脂に埋め込む工程では、複数の電極が封止樹脂から露出するようにする。絶縁層を形成する工程では、マスクを用いたフォトリソグラフィパターニングにより複数の電極が露出するように絶縁層に複数の開口を形成する。複数の配線を形成する工程では、絶縁層の複数の開口と、絶縁層の上とにめっき層を形成する。
【0004】
封止樹脂に半導体素子を埋め込む工程の際、封止樹脂が硬化収縮するため、半導体素子に変位が生じる。この状態で絶縁層に複数の開口を形成すると、複数の開口と、複数の電極との位置にずれが生じる。この場合において複数の配線を形成すると、複数の電極と、複数の配線との接合部における位置ずれが生じてしまう。したがって、半導体装置の信頼性をより向上させるために、このずれを抑制することが望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2016-89081号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本開示は上述の事情に鑑み、半導体素子の複数の電極と、複数の配線との接合部における位置ずれを抑制することが可能な半導体装置を提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の第1の側面によって提供される半導体装置は、厚さ方向において互いに反対側を向く第1面および第2面を有する第1絶縁層と、前記第1絶縁層に少なくとも一部が埋め込まれた第1埋込部、および前記第2面に配置され、かつ前記第1埋込部につながる第1再配線部を有する複数の第1配線と、前記第1面の近傍に設けられ、かつ前記複数の第1配線の前記第1埋込部の少なくとも一部につながる複数の電極を有するとともに、前記第1面に接する半導体素子と、前記第1面に接し、かつ前記半導体素子の一部を覆う封止樹脂と、を備え、前記厚さ方向に視て、前記複数の第1配線の前記第1再配線部は、前記半導体素子よりも外方に位置する部分を含み、前記第1絶縁層は、前記第2面から前記厚さ方向に向けて凹む複数の第1溝を有し、前記複数の第1配線の前記第1再配線部は、前
記複数の第1溝に接している。
【0008】
本開示の第2の側面によって提供される半導体装置の製造方法は、厚さ方向のいずれかの側に設けられた複数の電極を有する半導体素子を、前記複数の電極が露出するように封止樹脂に埋め込む工程と、前記封止樹脂に積層され、かつ前記複数の電極を覆う絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層に埋め込まれ、かつ前記複数の電極のいずれかにつながる埋込部、および前記絶縁層の上に配置され、かつ前記埋込部につながる再配線部を有する複数の配線を形成する工程と、を備え、前記絶縁層は、熱硬化性の合成樹脂、および前記複数の配線の一部を組成する金属元素が含有された添加剤を含む材料からなり、前記複数の配線を形成する工程は、前記複数の電極の位置を画像認識しつつ、前記複数の電極を露出させる複数の孔と、前記絶縁層の表面から凹み、かつ前記複数の孔につながる複数の溝をレーザにより前記絶縁層に形成することにより、前記複数の孔の各々を規定する壁面と、前記複数の溝と、を覆う下地層を析出させる工程と、前記下地層を覆うめっき層を形成する工程と、を含む。
【0009】
本開示のその他の特徴および利点は、添付図面に基づき以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本開示の第1実施形態にかかる半導体装置の平面図であり、封止樹脂を透過している。
図1に対して半導体素子をさらに透過した平面図である。
図1に示す半導体装置の底面図である。
図3に対応する底面図であり、保護層、および複数の端子を透過している。
図1のV-V線に沿う断面図である。
図1のVI-VI線に沿う断面図である。
図5の部分拡大図である。
図5の部分拡大図である。
図1のIX-IX線に沿う部分拡大断面図である。
図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
図12の部分拡大図である。
図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
図14の部分拡大図である。
図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
本開示の第2実施形態にかかる半導体装置の平面図であり、封止樹脂を透過している。
図19に対応する平面図であり、第1絶縁層および半導体素子をさらに透過している。
図19に示す半導体装置の底面図である。
図21に対応する底面図であり、保護層、および複数の端子を透過している。
図20のXXIII-XXIII線に沿う断面図である。
図20のXXIV-XXIV線に沿う断面図である。
図23の部分拡大図である。
図20のXXVI-XXVI線に沿う部分拡大断面図である。
本開示の第3実施形態にかかる半導体装置の平面図であり、放熱部材、接合層および封止樹脂を透過している。
図27に示す半導体装置の底面図である。
図28に対応する底面図であり、第1絶縁層、保護層、および複数の端子を透過した底面図である。
図27のXXX-XXX線に沿う断面図である。
図27のXXXI-XXXI線に沿う断面図である。
図30の部分拡大図である。
本開示の第4実施形態にかかる半導体装置の平面図であり、透光樹脂を透過している。
図33に対応する平面図であり、第1絶縁層、および複数の第1配線をさらに透過している。
図33のXXXV-XXXV線に沿う断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日星電気株式会社
平型電線
8日前
キヤノン株式会社
通信装置
12日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
7日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
5日前
キヤノン株式会社
無線通信装置
今日
トヨタ自動車株式会社
二次電池
7日前
株式会社村田製作所
電池
5日前
株式会社村田製作所
電池
5日前
株式会社村田製作所
電池
5日前
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
5日前
株式会社村田製作所
電池
6日前
住友電装株式会社
コネクタ
6日前
住友電装株式会社
コネクタ
5日前
株式会社東京精密
ワーク保持装置
11日前
TDK株式会社
コイル部品
12日前
日本電気株式会社
光学モジュール
12日前
ローム株式会社
半導体装置
6日前
オムロン株式会社
スイッチング素子
6日前
芝浦メカトロニクス株式会社
基板処理装置
6日前
株式会社村田製作所
二次電池
6日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
6日前
KDDI株式会社
伸展マスト
7日前
株式会社東芝
半導体装置
11日前
株式会社SUBARU
電池モジュール
7日前
ローム株式会社
半導体発光装置
11日前
TDK株式会社
電子部品
11日前
日東電工株式会社
スイッチ装置
6日前
日東電工株式会社
スイッチ装置
6日前
ローム株式会社
半導体発光装置
11日前
三桜工業株式会社
冷却器
5日前
TDK株式会社
電子部品
5日前
TDK株式会社
電子部品
今日
矢崎総業株式会社
コネクタ
7日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池セル
6日前
株式会社豊田中央研究所
二次電池
5日前
株式会社デンソー
半導体装置
1日前
続きを見る
他の特許を見る