TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025061267
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-10
出願番号2025004931,2023094235
出願日2025-01-14,2019-04-24
発明の名称通信装置およびその制御方法、プログラム
出願人キヤノン株式会社
代理人弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類H04W 76/15 20180101AFI20250403BHJP(電気通信技術)
要約【課題】ジョイントビームフォーミング(JB)を効率的に利用可能とする。
【解決手段】アクセスポイントとして動作する通信装置は、送信元の情報を含む信号を送信する送信手段と、通信装置から送信された信号のステーションにおける受信信号強度を示す情報をステーションから取得する取得手段と、通信装置が他のアクセスポイントとの協調通信によりステーションと通信を行うかを決定する決定手段と、を有する。決定手段は、取得手段が取得した受信信号強度が第1の閾値を超える場合に協調通信によるステーションとの通信を行わないことを決定する。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
アクセスポイントとして動作する通信装置であって、
送信元の情報を含む信号を送信する送信手段と、
前記通信装置から送信された前記信号のステーションにおける受信信号強度を示す情報を前記ステーションから取得する取得手段と、
前記通信装置が他のアクセスポイントとの協調通信により前記ステーションと通信を行うかを決定する決定手段と、
を有し、
前記決定手段は、前記取得手段が取得した前記受信信号強度が第1の閾値を超える場合に前記協調通信による前記ステーションとの通信を行わないことを決定する
ことを特徴とする通信装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記決定手段は、前記受信信号強度が前記第1の閾値を超えない場合であって、当該受信信号強度と、前記他のアクセスポイントから送信された信号の前記ステーションにおける受信信号強度との受信信号強度の強度差が第2の閾値を超えない場合に前記協調通信を行うことを決定し、前記強度差が前記第2の閾値を超える場に前記協調通信を行わないことを決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記通信装置と前記ステーションとの間で行われる無線通信は、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線通信である
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項4】
前記取得手段は、前記受信信号強度として、前記通信装置から送信されたビーコン信号の受信信号強度指標(RSSI:Received Signal Strength Indicator)を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項5】
前記ステーションは、前記信号に前記協調通信を使用できることを示す情報が含まれる場合に、当該信号を送信したアクセスポイントを示す情報、および、前記受信信号強度を前記通信装置に通知する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項6】
前記協調通信は、ビームフォーミングを用いた通信であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項7】
前記協調通信は、複数のアクセスポイントから同時間帯に同一のステーションに向けてデータを送信するジョイント通信であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項8】
前記取得手段は、前記ビームフォーミングの実施に先立って、前記通信装置と前記ステーションとの間のチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)をさらに取得し、
前記チャネル状態情報に基づいて推定した伝達関数を用いて、前記ステーションとの前記協調通信を開始する
ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
【請求項9】
前記CSIを算出するために用いられるサウンディングフレームを送信する送信手段をさらに有する
ことを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
【請求項10】
前記取得手段は、前記ビームフォーミングの開始前に前記受信信号強度を取得する
ことを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ジョイントビームフォーミングを利用した通信の制御に関するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)の通信規格の1つとしてIEEE802.11シリーズ規格が知られている。特許文献1では、IEEE802.11axを用いる通信において、干渉を抑制しながら高い周波数利用効率を確保可能とする技術が提案されている。
【0003】
さらなるスループット向上のため、2018年にはIEEEにおいてEHT(Extreme High Throughput)スタディグループ(SG)が設置された。そして、EHTSGでは、ジョイントビームフォーミング(JB:Joint Beamforming)と呼ばれる技術が提案されている。JBは、複数のアクセスポイント(AP:Access Point)を協調動作させることにより信号の到達距離を向上させることを目的とした技術である。具体的には、同一のステーション(STA:Station)に対して位相を調整しながら同時刻、同周波数チャンネルで同一データの送信を行うものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2018-50133号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、一般に、複数のAPがそれぞれ異なる位置に設置されている場合、あるSTAにおいて観測されるそれぞれのAPから到達する電波の受信強度は異なるものとなる。そして、ある1つのAPから到達する電波の受信強度のみが相対的に大きい場合には、JBを利用することによる到達距離の向上は見込めない一方で、システム全体としてのリソースを無駄に消費してしまうという課題がある。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、ジョイントビームフォーミング(JB)を効率的に利用可能とすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の問題点を解決するため、本発明に係る通信装置は以下の構成を備える。すなわち、アクセスポイントとして動作する通信装置は、
送信元の情報を含む信号を送信する送信手段と、
前記通信装置から送信された前記信号のステーションにおける受信信号強度を示す情報を前記ステーションから取得する取得手段と、
前記通信装置が他のアクセスポイントとの協調通信により前記ステーションと通信を行うかを決定する決定手段と、
を有し、
前記決定手段は、前記取得手段が取得した前記受信信号強度が第1の閾値を超える場合に前記協調通信による前記ステーションとの通信を行わないことを決定する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ジョイントビームフォーミング(JB)を効率的に利用可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
無線ネットワークシステムの全体構成を示す図である。
各装置のハードウェア構成を示す図である。
STAにおける動作のフローチャートである。
AP制御装置における動作のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでするものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

キヤノン電子株式会社
画像読取装置
7日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
4日前
株式会社ニコン
カメラボディ
4日前
17LIVE株式会社
サーバ及び方法
5日前
日本電気株式会社
光中継器、及び光通信システム
5日前
株式会社ザクティ
放熱構造
7日前
株式会社ザクティ
カメラ装置
7日前
株式会社ザクティ
カメラ装置
6日前
株式会社ザクティ
カメラ装置
6日前
株式会社ザクティ
カメラ装置
7日前
株式会社ザクティ
カメラ装置
7日前
セイコーエプソン株式会社
画像読取装置
7日前
キヤノン株式会社
撮像装置
4日前
日本電気株式会社
光信号中継装置及び光信号中継方法
3日前
横河電機株式会社
エイリアス検証
7日前
株式会社富士通ゼネラル
データ通信方法及びサーバ
6日前
キヤノン株式会社
撮像装置、その制御方法及びプログラム
6日前
京セラドキュメントソリューションズ株式会社
画像処理装置
4日前
京セラドキュメントソリューションズ株式会社
画像処理装置
4日前
カシオ計算機株式会社
音出力装置
7日前
株式会社ザクティ
ウェアラブルカメラ
6日前
キヤノン株式会社
撮像装置、その制御方法およびプログラム
6日前
株式会社ザクティ
ウェアラブルカメラ
6日前
ソニーグループ株式会社
音声出力装置、音声出力方法
6日前
TIS株式会社
オンライン配信システム
5日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
撮像装置
4日前
マスプロ電工株式会社
チャンネルプロセッサ
6日前
マスプロ電工株式会社
チャンネルプロセッサ
6日前
株式会社NTTコノキュー
音声処理サーバ
6日前
京セラドキュメントソリューションズ株式会社
電子機器
4日前
トヨタ紡織株式会社
乗物用スピーカ装置
4日前
キヤノン株式会社
ワークフローシステム、及び方法
5日前
日本放送協会
送信装置、受信装置及び伝送方法
4日前
京セラ株式会社
電子機器、制御方法、及びプログラム
4日前
京セラドキュメントソリューションズ株式会社
画像処理装置
4日前
株式会社ザクティ
撮像システム及び撮像方法
7日前
続きを見る