TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025050436
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-04
出願番号
2023159232
出願日
2023-09-22
発明の名称
組成物、防火区画貫通埋め戻し処理方法
出願人
デンカ株式会社
代理人
SK弁理士法人
,
個人
,
個人
主分類
C09K
21/14 20060101AFI20250327BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約
【課題】十分な作業性、熱膨張性、燃焼後の形状安定性を維持しつつ、加工性や乾燥後の強度、乾燥後の耐ひび割れ性に優れる、組成物を提供する。
【解決手段】本発明によれば、バインダー材料と、熱膨張性黒鉛と、ポリリン酸金属塩化合物と、前記バインダー材料、前記熱膨張性黒鉛、及び前記ポリリン酸金属塩化合物以外のその他の無機化合物と、を含む、組成物であって、前記バインダー材料、前記熱膨張性黒鉛、前記ポリリン酸金属塩化合物、及び前記その他の無機化合物無機化合物、の4成分の合計を100質量%としたときの各成分の割合が、前記バインダー材料0.5~20.0質量%、前記熱膨張性黒鉛0.3~45.0質量%、前記ポリリン酸金属塩化合物0.5~50.0質量%、前記その他の無機化合物6.0~97.7質量%、である、組成物が提供される。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
バインダー材料と、
熱膨張性黒鉛と、
ポリリン酸金属塩化合物と、
前記バインダー材料、前記熱膨張性黒鉛、及び前記ポリリン酸金属塩化合物以外のその他の無機化合物と、
を含む、組成物であって、
前記バインダー材料、前記熱膨張性黒鉛、前記ポリリン酸金属塩化合物、及び前記その他の無機化合物無機化合物、の4成分の合計を100質量%としたときの各成分の割合が、
前記バインダー材料0.5~20.0質量%、
前記熱膨張性黒鉛0.3~45.0質量%、
前記ポリリン酸金属塩化合物0.5~50.0質量%、
前記その他の無機化合物6.0~97.7質量%、
である、組成物。
続きを表示(約 170 文字)
【請求項2】
前記バインダー材料が、親水性高分子である、請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
前記組成物100質量%中に、水を20~70質量%含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項4】
請求項1~請求項3の何れか1つに記載の組成物を用いて施工する施工工程を有する、防火区画貫通埋め戻し処理方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、組成物、防火区画貫通埋め戻し処理方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
建物の壁や床等に耐火材(耐火組成物)を塗布・充填等を行うことによって耐火処理を施すことが知られている。
このような耐火材として、水と、無機充填剤と、増粘剤と、粘結剤と、を含む非膨張型のパテ状の耐火材が用いられている(特許文献1参照)。
【0003】
また、火災時に配管類が変形したり、ケーブル被覆材が燃焼したりすることで生じた隙間を塞ぐことが出来るパテ状耐火材として、熱膨張性黒鉛を使用した熱膨張性パテ組成物が用いられている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-050118
特開2022-082191
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のような非膨張型の耐火材の場合、燃焼箇所の隙間を埋めることが出来ないという課題があった。また、加熱燃焼後に充填した耐火材が脆く崩れやすくなってしまい、充填性を保てないという課題があった。
特許文献2のように熱膨張材料として熱膨張性黒鉛やバーミキュライトを使用する熱膨張型の耐火材の場合、熱膨張材料のアスペクト比が大きく嵩高いため、使用環境によって添加量増加と共に乾燥前パテ組成物の加工性が低下することがあり、熱膨張性と加工性のさらなる両立が求められていた。また、この要求を解決するために、単に水の量を多くしてしまうと、乾燥での収縮が大きくなってしまい、乾燥後のひび割れが生じてしまったり、乾燥後の強度が弱くなってしまったりという課題があった。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、十分な作業性、熱膨張性、燃焼後の形状安定性を維持しつつ、加工性や乾燥後の強度、乾燥後の耐ひび割れ性に優れる、組成物を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、バインダー材料と、熱膨張性黒鉛と、ポリリン酸金属塩化合物と、前記バインダー材料、前記熱膨張性黒鉛、及び前記ポリリン酸金属塩化合物以外のその他の無機化合物と、を含む、組成物であって、前記バインダー材料、前記熱膨張性黒鉛、前記ポリリン酸金属塩化合物、及び前記その他の無機化合物無機化合物、の4成分の合計を100質量%としたときの各成分の割合が、前記バインダー材料0.5~20.0質量%、前記熱膨張性黒鉛0.3~45.0質量%、前記ポリリン酸金属塩化合物0.5~50.0質量%、前記その他の無機化合物6.0~97.7質量%、である、組成物が提供される。
【0008】
本発明者が鋭意検討を行ったところ、各成分を上記の割合で含有する組成物が、上記課題を解決可能であることを見出し、本発明の完成に到った。
【0009】
[1]バインダー材料と、熱膨張性黒鉛と、ポリリン酸金属塩化合物と、前記バインダー材料、前記熱膨張性黒鉛、及び前記ポリリン酸金属塩化合物以外のその他の無機化合物と、を含む、組成物であって、前記バインダー材料、前記熱膨張性黒鉛、前記ポリリン酸金属塩化合物、及び前記その他の無機化合物無機化合物、の4成分の合計を100質量%としたときの各成分の割合が、前記バインダー材料0.5~20.0質量%、前記熱膨張性黒鉛0.3~45.0質量%、前記ポリリン酸金属塩化合物0.5~50.0質量%、前記その他の無機化合物6.0~97.7質量%、である、組成物。
[2]前記バインダー材料が、親水性高分子である、[1]に記載の組成物。
[3]前記組成物100質量%中に、水を20~70質量%含む、[1]又は[2]に記載の成物。
[4][1]~[3]の何れか1つに記載の組成物を用いて施工する施工工程を有する、防火区画貫通埋め戻し処理方法。
【発明を実施するための形態】
【0010】
1.組成物の組成
本発明の組成物は、バインダー材料と、熱膨張性黒鉛と、ポリリン酸金属塩化合物と、バインダー材料、熱膨張性黒鉛、及びポリリン酸金属塩化合物以外のその他の無機化合物、を含有する。本発明の組成物は、加工性に優れる組成物であって、形状に合わせて変形させて使用することができるパテとして用いることができる。当該組成物は、熱膨張性組成物又はパテ状熱膨張性組成物として提供されうる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
デンカ株式会社
エミッター
4日前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
3日前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
3日前
デンカ株式会社
回路基板及びその製造方法
6日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末、複合体および発光装置
3日前
デンカ株式会社
組成物、防火区画貫通埋め戻し処理方法
9日前
日本化学産業株式会社
土台水切りの遮水装置
5日前
デンカ株式会社
電気化学的防食工法用電解液、電気化学的防食工法
6日前
デンカ株式会社
コンクリート構造体およびコンクリート構造体の製造方法
3日前
デンカ株式会社
植物生育促進剤、その製造方法、濃縮液剤、植物生育促進用キット、及び植物生育促進方法
5日前
デンカ株式会社
標的抗原の測定方法並びにそれに用いる不溶性粒子及び標的抗原測定用キット
3日前
デンカ株式会社
ポリクロロプレンラテックス接着剤、ポリオレフィン樹脂接着用ポリクロロプレンラテックス接着剤、接合体、及び接合体の製造方法
3日前
デンカ株式会社
簡易鼻腔粘膜表面付着粘液の採取方法および該検体中の被検出物を検出するための検査キット
3日前
日榮新化株式会社
粘着テープ
20日前
東ソー株式会社
粘着剤組成物
1か月前
東ソー株式会社
ホットメルト接着剤
17日前
株式会社エフコンサルタント
被覆材
1か月前
日榮新化株式会社
掲示パネルセット
19日前
アイカ工業株式会社
塗材仕上げ工法
26日前
日本特殊塗料株式会社
塗り床材組成物
27日前
アイカ工業株式会社
光硬化型圧着組成物
12日前
株式会社村田製作所
接着剤
2か月前
コニシ株式会社
プライマー組成物
3日前
株式会社大阪ソーダ
撥水撥油性表面処理剤
10日前
デンカ株式会社
蛍光体
26日前
デンカ株式会社
蛍光体
26日前
アイカ工業株式会社
無溶剤型コーティング剤
1か月前
デンカ株式会社
蛍光体粉末の製造方法
2か月前
新光電気工業株式会社
潜熱蓄熱体
1か月前
artience株式会社
ホットメルト接着剤
2か月前
ダイキン工業株式会社
表面処理剤
1か月前
アイカ工業株式会社
バランスウエイト用組成物
10日前
大日本印刷株式会社
塗工液及び容器
9日前
TOTO株式会社
部材
10日前
TOTO株式会社
設備
16日前
artience株式会社
印刷インキ及び印刷物
1か月前
続きを見る
他の特許を見る