TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025042347
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-27
出願番号
2023149296
出願日
2023-09-14
発明の名称
積層体
出願人
三井化学株式会社
代理人
弁理士法人エスエス国際特許事務所
主分類
B32B
25/10 20060101AFI20250319BHJP(積層体)
要約
【課題】エチレン系共重合体組成物からなる層と繊維材料を含む層との接着性に優れる積層体を提供すること。
【解決手段】特定の要件を満たす、エチレン・α-オレフィン・5-ビニル-2-ノルボルネン共重合体(P)と、前記共重合体(P)以外の共重合体であり、特定の要件を満たす、エチレン[A]と、炭素数4~20のα-オレフィン[B]と、非共役ポリエン[C]とを含むエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体(Q)とを含むエチレン系共重合体組成物からなる層[I]と、繊維材料を含む層[II]とが接している、積層体。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
下記(i)~(vi)の要件を満たす、エチレン・α-オレフィン・5-ビニル-2-ノルボルネン共重合体(P)と、
前記共重合体(P)以外の共重合体であり、下記(1)~(4)の要件を満たす、エチレン[A]と、炭素数4~20のα-オレフィン[B]と、非共役ポリエン[C]とを含むエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体(Q)と、
を含むエチレン系共重合体組成物からなる層[I]と、
繊維材料を含む層[II]とが接している、積層体。
(i)重量平均分子量が、100~50,000の範囲にある。
(ii)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定した分子量分布(Mw/Mn、Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)が、2.7以下である。
(iii)
13
C-NMRスペクトルの強度比Tαβ/Tααが、0.0~0.1である。
(iv)5-ビニル-2-ノルボルネンから導かれる構成単位の含有量が、0.1~20.0質量%の範囲にある。
(v)5-ビニル-2-ノルボルネンから導かれる構成単位がendo体構造およびexo体構造を含み、かつ、endo体構造/exo体構造の比が、2.5以下である。
(vi)135℃デカヒドロナフタレン中で測定した極限粘度〔η〕が、0.01~0.8dl/gの範囲にある。
(1)エチレン[A]に由来する構造単位と、炭素数4~20のα-オレフィン[B]に由来する構造単位とのモル比〔[A]/[B]〕が、50/50~90/10であり、
(2)非共役ポリエン[C]に由来する構造単位の含有量が、前記[A]、[B]および[C]に由来する構造単位の合計を100モル%として、0.1~6.0モル%であり、
(3)100℃におけるムーニー粘度ML
(1+4)
100℃が、5~150であり、
(4)下記式(I)で表されるB値が、1.20以上である。
B値=([EX]+2[Y])/〔2×[E]×([X]+[Y])〕・・(I)
[ここで[E]、[X]および[Y]は、それぞれ、エチレン[A]、炭素数4~20のα-オレフィン[B]、および非共役ポリエン[C]のモル分率を示し、[EX]はエチレン[A]-炭素数4~20のα-オレフィン[B]のダイアッド連鎖分率を示す。]
続きを表示(約 580 文字)
【請求項2】
前記炭素数4~20のα-オレフィン[B]が、1-ブテンである、請求項1に記載の積層体。
【請求項3】
前記エチレン系共重合体組成物が、前記エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体(Q)100質量部に対して、前記エチレン・α-オレフィン・5-ビニル-2-ノルボルネン共重合体(P)を0.1~30質量部含む、請求項1に記載の積層体。
【請求項4】
前記エチレン系共重合体組成物が、さらに架橋剤として有機過酸化物を含む、請求項1に記載の積層体。
【請求項5】
前記エチレン系共重合体組成物が、前記エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体(Q)100質量部に対して、ステアリン酸を0.1~20質量部含む、請求項1に記載の積層体。
【請求項6】
前記層[I]が、前記エチレン系共重合体組成物を架橋してなる層である、請求項1に記載の積層体。
【請求項7】
前記層[II]の繊維材料が、レゾルシン・ホルムアルデヒド・ラテックス処理された繊維を含む、請求項1に記載の積層体。
【請求項8】
前記層[II]の繊維材料が、帆布である、請求項1に記載の積層体。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか一項に記載の積層体を有する工業用ベルト。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層体および工業用ベルトに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
エチレン・プロピレン・ジエン共重合体(EPDM)などのエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体は、一般に、耐候性、耐熱性、耐オゾン性に優れており、自動車用工業部品、工業用ゴム製品、電気絶縁材、土木建築用材、ゴム引き布などに用いられている。
【0003】
従来のエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体は、ニトリルゴム、クロロプレンゴムおよびクロロスルホン化ポリエチレンなどの極性ゴムに比べて、合成繊維との接着性が劣るという欠点がある。この欠点を解決する方法として、クロロスルホン化コポリマーの接着溶液を用いることで、エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体と合成繊維との接着性が改良されたことが開示されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特公昭42-23632号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、今日、ノンハロゲン化などの環境問題が問われるなかにあっては、このようなハロゲン化による極性を利用した接着技術は、最適とは言い難い。また、従来の接着方法としては、合成繊維をレゾルシン・ホルムアルデヒド・ラテックス処理(RFL処理)した後、ゴムに埋め込み架橋して接着させる方法が知られている。さらに詳しくは、RFL処理に際し、イソシアネートやイソシアヌール酸誘導体を用いる方法が知られている。しかしながら、これらの方法をゴムとしてエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体を含むエチレン系共重合体組成物を用いる場合に応用しても、十分な接着性を得るのは困難であった。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、エチレン系共重合体組成物からなる層と繊維材料を含む層との接着性に優れる積層体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、特定の要件を満たすエチレン・α-オレフィン・5-ビニル-2-ノルボルネン共重合体(P)と、特定の要件を満たすエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体(Q)とを含むエチレン系共重合体組成物からなる層[I]と、繊維材料を含む層[II]とが接している積層体によれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち本発明は、例えば以下の[1]~[9]に関する。
[1]
下記(i)~(vi)の要件を満たす、エチレン・α-オレフィン・5-ビニル-2-ノルボルネン共重合体(P)と、
前記共重合体(P)以外の共重合体であり、下記(1)~(4)の要件を満たす、エチレン[A]と、炭素数4~20のα-オレフィン[B]と、非共役ポリエン[C]とを含むエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体(Q)と、
を含むエチレン系共重合体組成物からなる層[I]と、
繊維材料を含む層[II]とが接している、積層体。
(i)重量平均分子量が、100~50,000の範囲にある。
(ii)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定した分子量分布(Mw/Mn、Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)が、2.7以下である。
(iii)
13
C-NMRスペクトルの強度比Tαβ/Tααが、0.0~0.1である。
(iv)5-ビニル-2-ノルボルネンから導かれる構成単位の含有量が、0.1~20.0質量%の範囲にある。
(v)5-ビニル-2-ノルボルネンから導かれる構成単位がendo体構造およびexo体構造を含み、かつ、endo体構造/exo体構造の比が、2.5以下である。
(vi)135℃デカヒドロナフタレン中で測定した極限粘度〔η〕が、0.01~0.8dl/gの範囲にある。
(1)エチレン[A]に由来する構造単位と、炭素数4~20のα-オレフィン[B]に由来する構造単位とのモル比〔[A]/[B]〕が、50/50~90/10であり、
(2)非共役ポリエン[C]に由来する構造単位の含有量が、前記[A]、[B]および[C]に由来する構造単位の合計を100モル%として、0.1~6.0モル%であり、
(3)100℃におけるムーニー粘度ML
(1+4)
100℃が、5~150であり、
(4)下記式(I)で表されるB値が、1.20以上である。
B値=([EX]+2[Y])/〔2×[E]×([X]+[Y])〕・・(I)
[ここで[E]、[X]および[Y]は、それぞれ、エチレン[A]、炭素数4~20のα-オレフィン[B]、および非共役ポリエン[C]のモル分率を示し、[EX]はエチレン[A]-炭素数4~20のα-オレフィン[B]のダイアッド連鎖分率を示す。]
【0009】
[2]
前記炭素数4~20のα-オレフィン[B]が、1-ブテンである、[1]に記載の積層体。
【0010】
[3]
前記エチレン系共重合体組成物が、前記エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体(Q)100質量部に対して、前記エチレン・α-オレフィン・5-ビニル-2-ノルボルネン共重合体(P)を0.1~30質量部含む、[1]または[2]に記載の積層体。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三井化学株式会社
積層体
4日前
三井化学株式会社
防音構造
3日前
三井化学株式会社
音響装置
3日前
三井化学株式会社
三次元造形用結晶性樹脂組成物及び三次元造形物
3日前
三井化学株式会社
型枠、コンクリートの製造方法及びコンクリート
3日前
三井化学株式会社
情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法
3日前
三井化学株式会社
シーラントフィルム、積層体、包装体、蓋材、容器、および食品包装体
3日前
三井化学株式会社
制振材用共重合体組成物、架橋体、制振材、および自動車用制振ゴム部品
3日前
東レ株式会社
積層体
6か月前
東レ株式会社
積層体
10か月前
東レ株式会社
積層体
9か月前
東レ株式会社
積層体
10か月前
東レ株式会社
積層体
9か月前
東レ株式会社
積層体
2か月前
東レ株式会社
フィルム
6か月前
ユニチカ株式会社
積層体
1か月前
東レ株式会社
多層成形品
11か月前
東レ株式会社
積層構造体
2か月前
アイカ工業株式会社
化粧板
6か月前
東レ株式会社
積層フィルム
1か月前
アイカ工業株式会社
化粧板
7か月前
東レ株式会社
積層フィルム
11日前
東レ株式会社
積層フィルム
11か月前
東洋紡株式会社
離型フィルム
11か月前
東洋紡株式会社
離型フィルム
11か月前
積水樹脂株式会社
磁性シート
16日前
東ソー株式会社
多層フィルム
27日前
エスケー化研株式会社
積層体
1か月前
セーレン株式会社
導電性編物
12か月前
大倉工業株式会社
多層フィルム
1か月前
ダイニック株式会社
ターポリン
8か月前
三菱製紙株式会社
不織布積層体
23日前
三菱製紙株式会社
離型フィルム
11か月前
日本バイリーン株式会社
表面材
9か月前
東ソー株式会社
蓋材用フィルム
4か月前
個人
加熱調理に利用可能な鉄製品
3か月前
続きを見る
他の特許を見る