TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025054593
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-08
出願番号2023163717
出願日2023-09-26
発明の名称ゴム組成物
出願人三井化学株式会社
代理人弁理士法人エスエス国際特許事務所
主分類C08L 23/26 20250101AFI20250331BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】引張強さに優れる成形体を形成できるゴム組成物を提供する。
【解決手段】エチレン・α-オレフィン共重合体ゴムおよびエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムから選ばれる1種以上の共重合体ゴム(A)と、特定の要件を満たす変性エチレン・α-オレフィン共重合体(B)と、無機フィラー(C)と、カップリング剤(D)と、を含有するゴム組成物であり、共重合体ゴム(A)100質量部に対して、変性エチレン・α-オレフィン共重合体(B)の含有量は1~100質量部であり、無機フィラー(C)の含有量は1~200質量部であり、カップリング剤(D)の含有割合は、無機フィラー(C)とカップリング剤(D)との合計100質量%中、0.5~20質量%である、ゴム組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ゴム組成物であって、
前記ゴム組成物は、
エチレン・α-オレフィン共重合体ゴムおよびエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムから選ばれる1種以上の共重合体ゴム(A)と、
下記要件(b-1)~下記要件(b-3)を満たす変性エチレン・α-オレフィン共重合体(B)と、
無機フィラー(C)と、
カップリング剤(D)と、
を含有し、
前記共重合体ゴム(A)100質量部に対して、前記変性エチレン・α-オレフィン共重合体(B)の含有量は1~100質量部であり、前記無機フィラー(C)の含有量は1~200質量部であり、
前記カップリング剤(D)の含有割合は、前記無機フィラー(C)と前記カップリング剤(D)との合計100質量%中、0.5~20質量%である、
ゴム組成物;
要件(b-1):変性前のエチレン・α-オレフィン共重合体(B’)におけるエチレンから導かれる構造単位の含有割合が、10~90モル%(ただし、エチレンから導かれる構造単位の含有量と、炭素数3以上のα-オレフィンから導かれる構造単位の含有量と、の合計を100モル%とする。)である;
要件(b-2):ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求められる重量平均分子量(Mw)が、1,000~100,000である;
要件(b-3):前記変性エチレン・α-オレフィン共重合体(B)は、炭素-炭素不飽和結合を1つ以上含む有機ケイ素化合物に由来する部位を有する変性共重合体であり、前記変性共重合体100質量%中における前記有機ケイ素化合物に由来する部位の含有割合が、0.5~50質量%である。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記要件(b-1)において、エチレンから導かれる構造単位の含有割合が、40~60モル%であり、
前記要件(b-2)において、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求められる重量平均分子量(Mw)が、2,000~30,000であり、
前記要件(b-3)において、前記変性共重合体100質量%中における前記有機ケイ素化合物に由来する部位の含有割合が、0.5~20質量%である、
請求項1に記載のゴム組成物。
【請求項3】
前記共重合体ゴム(A)100質量部に対して、前記変性エチレン・α-オレフィン共重合体(B)の含有量が10~40質量部であり、前記無機フィラー(C)の含有量が10~80質量部であり、
前記カップリング剤(D)の含有割合が、前記無機フィラー(C)と前記カップリング剤(D)との合計100質量%中、1.5~15質量%である、
請求項1に記載のゴム組成物。
【請求項4】
前記要件(b-3)において、前記有機ケイ素化合物が、炭素-炭素不飽和結合を1つ以上含み、かつトリアルコキシシリル基を1つ以上含む化合物であり、
前記無機フィラー(C)が、ケイ素含有フィラーである、
請求項1に記載のゴム組成物。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載のゴム組成物またはその架橋物を含むベルト。
【請求項6】
請求項1~4のいずれか1項に記載のゴム組成物またはその架橋物を含むホース。
【請求項7】
請求項1~4のいずれか1項に記載のゴム組成物またはその架橋物を含むチューブ。
【請求項8】
請求項1~4のいずれか1項に記載のゴム組成物またはその架橋物を含むシール材。
【請求項9】
請求項1~4のいずれか1項に記載のゴム組成物またはその架橋物を含む制振材。
【請求項10】
ゴム組成物の製造方法であって、
前記製造方法は、
エチレン・α-オレフィン共重合体ゴムおよびエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムから選ばれる1種以上の共重合体ゴム(A)と、
下記要件(b-1)~下記要件(b-3)を満たす変性エチレン・α-オレフィン共重合体(B)と、
無機フィラー(C)と、
カップリング剤(D)と、
を混合する工程を有し、
前記工程において、
前記共重合体ゴム(A)100質量部に対して、前記変性エチレン・α-オレフィン共重合体(B)の配合量は1~100質量部であり、前記無機フィラー(C)の配合量は1~200質量部であり、
前記カップリング剤(D)の配合割合は、前記無機フィラー(C)と前記カップリング剤(D)との合計100質量%中、0.5~20質量%である、
ゴム組成物の製造方法;
要件(b-1):変性前のエチレン・α-オレフィン共重合体(B’)におけるエチレンから導かれる構造単位の含有割合が、10~90モル%(ただし、エチレンから導かれる構造単位の含有量と、炭素数3以上のα-オレフィンから導かれる構造単位の含有量と、の合計を100モル%とする。)である;
要件(b-2):ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求められる重量平均分子量(Mw)が、1,000~100,000である;
要件(b-3):前記変性エチレン・α-オレフィン共重合体(B)は、炭素-炭素不飽和結合を1つ以上含む有機ケイ素化合物に由来する部位を有する変性共重合体であり、前記変性共重合体100質量%中における前記有機ケイ素化合物に由来する部位の含有割合が、0.5~50質量%である。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、ゴム組成物に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
ゴム組成物には、加工性および成形性を向上させたり、硬さおよび柔軟性などのゴム物性を調整したりする目的で、軟化剤などの改質剤が配合されることがある(例えば、特許文献1および2参照)。軟化剤としては、原油から精製された鉱物油や、合成油が用いられている。また、ゴム組成物には、機械物性を向上させる目的で、無機フィラーが配合されることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開昭61-246215号公報
特開2021-024912号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明者らの検討によれば、エチレン・α-オレフィン共重合体ゴム等を含有する従来のゴム組成物から形成された成形体は、引張強さが充分ではない場合があった。本開示の目的の一つは、引張強さに優れる成形体を形成できるゴム組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示のゴム組成物の一態様は、エチレン・α-オレフィン共重合体ゴムおよびエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムから選ばれる1種以上の共重合体ゴム(A)と、特定の要件を満たす変性エチレン・α-オレフィン共重合体(B)と、無機フィラー(C)と、カップリング剤(D)と、を含有し、共重合体ゴム(A)100質量部に対して、変性エチレン・α-オレフィン共重合体(B)の含有量は1~100質量部であり、無機フィラー(C)の含有量は1~200質量部であり、カップリング剤(D)の含有割合は、無機フィラー(C)とカップリング剤(D)との合計100質量%中、0.5~20質量%である。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、引張強さに優れる成形体を形成できるゴム組成物を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本明細書において、数値範囲を示す「N1~N2」は、特に断りがなければ「N1以上N2以下」を意味する。N1およびN2は、それぞれ、N1<N2の条件を満たす任意の数である。
【0008】
本明細書において、「(メタ)アクリル」という記載は、アクリルおよびメタクリルを包含する意味で用いる。すなわち、「(メタ)アクリル」は、アクリルでもよく、メタクリルでもよく、アクリルおよびメタクリルの両方でもよい。
【0009】
[ゴム組成物およびその製造方法]
本開示のゴム組成物は、エチレン・α-オレフィン共重合体ゴムおよびエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムから選ばれる1種以上の共重合体ゴム(A)と、後述する変性エチレン・α-オレフィン共重合体(B)と、無機フィラー(C)と、カップリング剤(D)と、を含有する。共重合体ゴム(A)、変性エチレン・α-オレフィン共重合体(B)、無機フィラー(C)、およびカップリング剤(D)を好ましくは後述する範囲で含有するゴム組成物を用いることにより、引張特性(例えば、切断時引張強さなどの引張強さ)に優れる成形体を形成できる。
【0010】
本開示のゴム組成物の製造方法は、エチレン・α-オレフィン共重合体ゴムおよびエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムから選ばれる1種以上の共重合体ゴム(A)と、後述する変性エチレン・α-オレフィン共重合体(B)と、無機フィラー(C)と、カップリング剤(D)と、を混合する工程を有する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東レ株式会社
多孔質構造体
5日前
ベック株式会社
硬化性組成物
23日前
ベック株式会社
硬化性組成物
23日前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
11日前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
3日前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
16日前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
5日前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子の製造方法
3日前
三井化学ファイン株式会社
樹脂シート
26日前
ユニチカ株式会社
ポリ尿素およびその製造方法
4日前
花王株式会社
複合粒子の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
光学薄膜及び光学薄膜の製造方法
11日前
田岡化学工業株式会社
一液型エポキシ樹脂組成物
27日前
遠東新世紀股分有限公司
防水透湿膜
4日前
上野製薬株式会社
液晶ポリマー組成物
6日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルムとその製造方法
17日前
東ソー株式会社
クロロスルホン化プロピレン系重合体
17日前
日本化薬株式会社
硬化性樹脂組成物およびその硬化物
27日前
積水化学工業株式会社
硬化性樹脂組成物
6日前
東ソー株式会社
ポリウレタンフォームのアミン臭低減
26日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
25日前
株式会社日本製鋼所
処理システムおよび処理方法
12日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
11日前
東レ株式会社
熱可塑性エラストマー組成物および成形品
1か月前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
25日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
25日前
信越ポリマー株式会社
塩化ビニル樹脂組成物
1か月前
旭化成株式会社
ポリアミド樹脂組成物
9日前
ユニチカ株式会社
ポリエステル樹脂、接着剤および積層体
5日前
旭化成株式会社
ポリアミド樹脂組成物
9日前
信越ポリマー株式会社
塩化ビニル樹脂組成物
25日前
理研ビタミン株式会社
ポリエステル樹脂組成物の製造方法
10日前
大日本塗料株式会社
水分散性樹脂及び水性塗料組成物
4日前
日本ゼオン株式会社
熱伝導シート
3日前
味の素株式会社
樹脂組成物
16日前
株式会社ブリヂストン
ゴム組成物
16日前
続きを見る