TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025059511
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2023169640
出願日
2023-09-29
発明の名称
防音構造
出願人
三井化学株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G10K
11/16 20060101AFI20250403BHJP(楽器;音響)
要約
【課題】十分な遮音性が得られ、曲面状の載置面に容易に安定的に載置でき、押されても凹みにくい薄型かつ軽量の防音構造を提供する。
【解決手段】防音構造10が、基部8と、製品部9と、それらの間の遮音構造体1を有する。遮音構造体1は、弾性を有する膜部2と、膜部2に立設され弾性を有する支持壁部3と、膜部2に立設された錘部4を有する。膜部2は支持壁部3で複数の区画5に分けられ、複数の区画5の全てまたは一部の内部に錘部4が位置し、1つの区画5に1つの錘部4が配置されている。支持壁部3の高さH1は錘部4の高さH2より大きい。錘部4の各々が、弾性を有するばね部4aと、ばね部4aよりも質量が大きい質量部4bとを有するばねマス共振器を構成している。膜部2は、製品部9と基部8のうちの一方と対向し、支持壁部3の膜部2と反対側の端面が製品部9と基部8のうちの他方と対向している。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
基部と、製品部と、前記基部と前記製品部との間に位置する遮音構造体と、を有し、
前記遮音構造体は、弾性を有する膜部と、前記膜部に立設されており弾性を有する支持壁部と、前記膜部に立設されている錘部と、を有し、
前記膜部は前記支持壁部によって複数の区画に分けられており、複数の前記区画の全ての内部に、または複数の前記区画のうちの一部の区画の内部に、前記錘部がそれぞれ位置しており、内部に前記錘部が位置している前記区画においては、1つの前記区画に1つの前記錘部が配置されており、
前記支持壁部の、前記膜部に直交する方向に延びる高さは、前記錘部の、前記膜部に直交する方向に延びる高さよりも大きく、
前記錘部の各々が、弾性を有するばね部と、前記ばね部よりも質量が大きい質量部とを有するばねマス共振器を構成しており、
前記膜部は、前記製品部と前記基部のうちの一方と対向しており、前記支持壁部の前記膜部と反対側の端面が、前記製品部と前記基部のうちの他方と対向していることを特徴とする、防音構造。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記膜部と前記支持壁部と前記ばね部はいずれも、エネルギー弾性を有しておらずゴム弾性を有する材料と、ゴム弾性を有しておらずエネルギー弾性を有する材料と、ゴム弾性とエネルギー弾性の両方を有する材料とのうちのいずれかからなる、請求項1に記載の防音構造。
【請求項3】
前記膜部と前記支持壁部と前記ばね部はいずれも、23℃で周波数1Hz~1000Hzにおける動的貯蔵弾性率が0.01MPa以上100MPa以下である、請求項1または2に記載の防音構造。
【請求項4】
前記膜部と前記支持壁部と前記ばね部はいずれも、23℃で周波数1Hz~1000Hzにおける損失正接が0.01以上0.50以下である、請求項3に記載の防音構造。
【請求項5】
前記錘部の前記ばね部は、前記錘部の前記膜部に取り付けられている側に位置し、前記質量部は、前記錘部の前記膜部に取り付けられている側と反対側に位置する、請求項1または2に記載の防音構造。
【請求項6】
前記錘部の前記質量部は前記ばね部よりも体積が大きい、請求項5に記載の防音構造。
【請求項7】
前記錘部の前記質量部は前記ばね部よりも密度が大きい材料からなる、請求項1または2に記載の防音構造。
【請求項8】
基部と、製品部と、前記基部と前記製品部との間に位置する遮音構造体と、を有し、
前記遮音構造体は、弾性を有する膜部と、前記膜部に立設されており弾性を有する支持壁部と、前記膜部に立設されている錘部と、を有し、
前記膜部は前記支持壁部によって複数の区画に分けられており、複数の前記区画の全ての内部に、または複数の前記区画のうちの一部の区画の内部に、前記錘部がそれぞれ位置しており、内部に前記錘部が位置している前記区画においては、1つの前記区画に1つの前記錘部が配置されており、
前記支持壁部の、前記膜部に直交する方向に延びる高さは、前記錘部の、前記膜部に直交する方向に延びる高さよりも大きく、
前記膜部がばね部として、前記錘部が質量部としてばねマス共振器を構成しており、
前記膜部は、前記製品部と前記基部のうちの一方と対向しており、前記支持壁部の前記膜部と反対側の端面が、前記製品部と前記基部のうちの他方と対向していることを特徴とする、防音構造。
【請求項9】
前記膜部と前記支持壁部はいずれも、エネルギー弾性を有しておらずゴム弾性を有する材料と、ゴム弾性を有しておらずエネルギー弾性を有する材料と、ゴム弾性とエネルギー弾性の両方を有する材料とのうちのいずれかからなる、請求項8に記載の防音構造。
【請求項10】
前記膜部と前記支持壁部はいずれも、23℃で周波数1Hz~1000Hzにおける動的貯蔵弾性率が0.01MPa以上100MPa以下である、請求項8または9に記載の防音構造。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は防音構造に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、集合住宅、オフィスビル、ホテル等の建物の室内においては、建物の外部の自動車、鉄道、航空機、船舶等からの屋外騒音や、建物内のその室の外部で発生する設備騒音や人声を遮断して、その室の用途に適した静謐性が要求される。また、自動車、鉄道、航空機、船舶等の乗物の内部においては、風切り音やエンジン音を遮断して、乗員に静粛で快適な空間を提供するために騒音を低減することが望まれている。そのため、建物や乗物の外部から内部への騒音や振動の伝搬、また建物や乗物の内部における室外から室内への騒音や振動の伝搬を遮断する手段、すなわち、遮音性の高い部材が求められている。近年では、建物においては高層化等に伴い軽量の防音部材が求められており、また、乗物においてもエネルギー効率向上のため軽量の防音部材が求められている。乗物や建物における防音壁等を形成する防音構造の例が、特許文献1~6に開示されている。
【0003】
特許文献1に記載された発明では、複数の個々のセルに分割された剛性のフレームと、フレキシブルな材料のシートと、複数の重りとを備えている音響減衰パネルにおいて、各重りは各セルにそれぞれ重りが設けられるようにフレキシブルな材料のシートに固定されており、減衰された音響は重りの質量の適切な選択により制御される。
【0004】
特許文献2に記載された発明では、弾性を有するシートと、シートを保持するとともにシートを区画部に区画する支持部とを備えている防音材において、区画部におけるシートの剛性とシートの面密度との関係が規定されている。
【0005】
特許文献3に記載された発明の遮音材は、平板状の基板部と、基板部と連結し所定の共振周波数を有する複数の共振部とを備えている構造体であって、複数の共振部のそれぞれは、錘部と、錘部を基板部と連結する連結部とを有しており、基板部に垂直な方向から見た投影図において、共振部の重心が基板部と連結部との接合領域の外側に位置するように構成されている。
【0006】
特許文献4に記載された発明の振動低減装置は、車体に装着されて車体を通じて伝達される振動を遮断する音響メタ構造を有し、車体に装着されて一定空間を一定領域に区画する十字形状のフレームと、フレームによって区画される各領域のコーナー部に構成されそれぞれの固有振動数を有するように構成されて車体からフレームを通じて伝達される振動を遮断する振動子とを含む。
【0007】
特許文献5に記載された遮音構造体は、複数の凸形状のゴム弾性を有する共振部と、共振部を支持するシート状の支持体とを有し、共振部の25℃、10kHzにおける貯蔵弾性率G’が100MPa以下であり、支持体の面密度が1.0kg/m
2
以下である。
【0008】
特許文献6に記載された二重壁では、少なくとも1対の柱および間柱からなる支持材の一方の面側に単層または複層の板材が貼り付けられ、支持材の他方の面側において、好ましくは金属板を有する単層または複層の板材が1対の柱に固着されかつ間柱には接触しないように貼り付けられており、両板材の間に嵩密度が10kg/m
3
~48kg/m
3
の繊維系多孔質材が介在している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2005-250474号公報
国際公開2019/022245号公報
特開2021-152584号公報
特開2020-91481号公報
国際公開2019/208727号公報
特開2002-004467号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献1に記載されている音響減衰パネルは、柔軟でない剛性のフレームを有しており、この剛性のフレームを介してシートに振動が伝達されるため、十分な遮音性が得られないおそれがある。また、剛性のフレームを載置する載置面が曲面状または凹凸を有する場合には、音響減衰パネルを安定して保持できない可能性がある。特に、一般的な乗物(例えば自動車)のパネルには曲面状の載置面や凹凸を有する部分が多いため、特許文献1の音響減衰パネルを乗物用の遮音材として簡便に使用することは困難である。また、剛性のフレームは質量が大きく、乗物において遮音材による質量の増大が問題になる場合がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三井化学株式会社
積層体
4日前
三井化学株式会社
防音構造
3日前
三井化学株式会社
音響装置
3日前
三井化学株式会社
ゴム組成物
5日前
三井化学株式会社
ゴム組成物
5日前
三井化学株式会社
ゴム組成物
5日前
三井化学株式会社
防音構造体
4日前
三井化学株式会社
遮音構造体
10日前
三井化学株式会社
三次元造形物
4日前
三井化学株式会社
積層体およびその用途
9日前
三井化学株式会社
二酸化炭素分離用複合体
10日前
三井化学株式会社
ニコチンアミドリボシドの製造方法
4日前
三井化学株式会社
樹脂材料を製造する方法および樹脂材料
4日前
三井化学株式会社
エチレン系共重合体組成物およびその用途
4日前
三井化学株式会社
変異型プリンヌクレオシドホスホリラーゼ
4日前
三井化学株式会社
三次元造形用結晶性樹脂組成物及び三次元造形物
3日前
三井化学株式会社
型枠、コンクリートの製造方法及びコンクリート
3日前
三井化学株式会社
情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法
3日前
三井化学株式会社
器材の製造方法、光硬化性組成物、立体造形物及び鋳型
11日前
三井化学株式会社
シーラントフィルム、積層体、包装体、蓋材、容器、および食品包装体
3日前
三井化学株式会社
制振材用共重合体組成物、架橋体、制振材、および自動車用制振ゴム部品
3日前
株式会社SOU
保護具
9日前
三井化学株式会社
防音構造
3日前
三井化学株式会社
防音構造体
4日前
東レ・セラニーズ株式会社
混繊不織布
9日前
中強光電股ふん有限公司
電子システム及びその制御方法
9日前
ドリックス株式会社
消音パネル
6日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
5日前
カシオ計算機株式会社
電子鍵盤楽器
9日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
5日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
5日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
5日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
5日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
5日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
5日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
6日前
続きを見る
他の特許を見る