TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025086335
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-06
出願番号2024196412
出願日2024-11-11
発明の名称コート層
出願人三井化学株式会社
代理人弁理士法人いくみ特許事務所
主分類C09D 201/00 20060101AFI20250530BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約【課題】季節に応じて、所望の触感を実現できるコート層を提供すること。
【解決手段】コート層は、マトリックス樹脂と、マトリックス樹脂に分散された吸湿微粒子とを含む。所定の試験により測定される相対湿度10%の動摩擦係数F10と、相対湿度90%の動摩擦係数F90とが、下記式(1)を満足する。
(F90/F10-1)×100<0 (1)
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
マトリックス樹脂と、前記マトリックス樹脂に分散された吸湿微粒子とを含み、
下記試験により測定される相対湿度10%の動摩擦係数F
10
と、相対湿度90%の動摩擦係数F
90
とが、下記式(1)を満足する、コート層。
(F
90
/F
10
-1)×100<0 (1)
試験:25℃、相対湿度10%の条件下で、コート層を3時間静置する。その後、コート層の表面に対して、触感評価機(摺動速度10mm/秒、荷重50gf、摺動距離10mm)を用いて、相対湿度10%の動摩擦係数F
10
を測定する。25℃、相対湿度90%の条件下で、コート層を3時間静置する。その後、コート層の表面に対して、触感評価機(摺動速度10mm/秒、荷重50gf、摺動距離10mm)を用いて、相対湿度90%の動摩擦係数F
90
を測定する。
続きを表示(約 280 文字)【請求項2】
前記コート層の厚みに対する、前記吸湿微粒子の平均粒子径の比が、0.20以上5.00以下である、請求項1に記載のコート層。
【請求項3】
前記吸湿微粒子の目付量が、2.0g/m

を超過、50.0g/m

以下である、請求項1に記載のコート層。
【請求項4】
厚みが、10μm以上270μm以下である、請求項1に記載のコート層。
【請求項5】
前記吸湿微粒子の平均粒子径が、31μm以上5000μm以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載のコート層。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、コート層に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
従来、触感に優れる材料が提案されている。
【0003】
具体的には、基材層と、合成樹脂および吸湿性微粒子(平均粒子径3μm)を含む樹脂層(0.9mm)とを備える合成皮革が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。
)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2011-089245号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一方、材料には、季節に応じた触感が要求される。具体的には、夏には、さらさら感が要求される一方、冬には、しっとり感が要求される。
【0006】
特許文献1の合成皮革は、吸湿性微粒子を用い、かつ、所定の試験により測定される掌内湿度の上昇量を調整することで、さらさら感を実現しているものの、上記した季節に応じた触感を実現できないという不具合がある。
【0007】
本発明は、季節に応じて、所望の触感を実現できるコート層を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明[1]は、マトリックス樹脂と、前記マトリックス樹脂に分散された吸湿微粒子とを含み、下記試験により測定される相対湿度10%の動摩擦係数F
10
と、相対湿度90%の動摩擦係数F
90
とが、下記式(1)を満足する、コート層である。
(F
90
/F
10
-1)×100<0 (1)
試験:25℃、相対湿度10%の条件下で、コート層を3時間静置する。その後、コート層の表面に対して、触感評価機(摺動速度10mm/秒、荷重50gf、摺動距離10mm)を用いて、相対湿度10%の動摩擦係数F
10
を測定する。25℃、相対湿度90%の条件下で、コート層を3時間静置する。その後、コート層の表面に対して、触感評価機(摺動速度10mm/秒、荷重50gf、摺動距離10mm)を用いて、相対湿度90%の動摩擦係数F
90
を測定する。
【0009】
本発明[2]は、前記コート層の厚みに対する、前記吸湿微粒子の平均粒子径の比が、0.20以上5.00以下である、上記[1]に記載のコート層を含んでいる。
【0010】
本発明[3]は、前記吸湿微粒子の目付量が、2.0g/m

を超過、50.0g/m

以下である、上記[1]または[2]に記載のコート層を含んでいる。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

三井化学株式会社
表示方法
12日前
三井化学株式会社
ハンガー
3日前
三井化学株式会社
非水電解液二次電池
11日前
三井化学株式会社
半導体装置及びその製造方法
18日前
三井化学株式会社
シート状シール材および積層体
18日前
三井化学株式会社
半導体装置の製造方法及び積層体
18日前
三井化学株式会社
繊維強化樹脂組成物および成形体
23日前
三井化学株式会社
樹脂組成物および樹脂組成物の架橋体
4日前
三井化学株式会社
発泡体および積層体、並びに、その用途
4日前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物および金属樹脂接合体
19日前
三井化学株式会社
発電システム、異常報知方法、表示方法、通知方法
12日前
三井化学株式会社
オレフィン共重合体の製造方法および遷移金属化合物
23日前
三井化学株式会社
オレフィン共重合体の製造方法および遷移金属化合物
23日前
三井化学株式会社
表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
18日前
三井化学株式会社
環状オレフィン系重合体、成形体および高周波通信機器
24日前
三井化学株式会社
フィラメントの製造方法、及び、3次元造形物の製造方法
19日前
三井化学株式会社
フィラメントの製造方法、及び、3次元造形物の製造方法
19日前
三井化学株式会社
オレフィン重合用触媒の製造方法およびエチレン系重合体の製造方法
19日前
三井化学株式会社
エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体およびその製造方法
18日前
三井化学株式会社
ポリウレタン樹脂組成物、樹脂硬化物、および、注型ポリウレタンエラストマー
18日前
三井化学株式会社
抗菌性金属材料及び抗菌性物品
18日前
三井化学株式会社
光学プレート母材、光学プレート、空中結像装置、及び光学プレート母材の製造方法
19日前
三井化学株式会社
接着剤の製造方法および積層体の製造方法
11日前
三井化学株式会社
樹脂組成物、ワニス、樹脂組成物の硬化物、フィルムまたはシート、積層体、プリプレグ、プリント配線基板および電子機器
18日前
個人
粘着テープ
4か月前
ベック株式会社
被覆材
4か月前
ベック株式会社
被覆材
1か月前
ベック株式会社
水性被覆材
2か月前
ベック株式会社
水性被覆材
2か月前
ベック株式会社
被膜形成方法
25日前
ぺんてる株式会社
固形描画材
4か月前
アイカ工業株式会社
パテ組成物
4か月前
関西ペイント株式会社
塗料組成物
24日前
東ソー株式会社
ゴム用接着性改質剤
2か月前
株式会社リコー
インクセット
2か月前
ぺんてる株式会社
水性インキ組成物
3か月前
続きを見る