TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025042086
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-27
出願番号
2023148912
出願日
2023-09-14
発明の名称
ユニット
出願人
ジヤトコ株式会社
代理人
弁理士法人後藤特許事務所
主分類
H02K
9/19 20060101AFI20250319BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】モータの損失低減及び冷却を両立させる。
【解決手段】ユニットは、ロータと、ロータと一体回転する回転要素として構成された中空シャフトと、を有するモータと、中空シャフトを支持する軸受と、固定要素として構成され、中空シャフト及び軸受にオイルを供給するオイル供給部材と、を有する。軸受は、固定要素であるオイル供給部材に内周側及び外周側の一方から支持されており、また、軸受は、回転要素である中空シャフトに内周側及び外周側の他方から支持されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ロータと、前記ロータと一体回転する回転要素として構成された中空シャフトと、を有するモータと、
前記中空シャフトを支持する軸受と、
固定要素として構成され、前記中空シャフト及び前記軸受にオイルを供給するオイル供給部材と、
を有し、
前記軸受は、前記固定要素である前記オイル供給部材に内周側及び外周側の一方から支持されており、
前記軸受は、前記回転要素である前記中空シャフトに内周側及び外周側の他方から支持されている、
ユニット。
続きを表示(約 220 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のユニットであって、
前記軸受の内輪は、前記固定要素である前記オイル供給部材に内周側から支持されており、
前記軸受の外輪は、前記回転要素である前記中空シャフトに外周側から支持されており、
前記オイル供給部材から前記オイル供給部材と前記中空シャフトとの間に軸方向において形成されたクリアランスを介して前記軸受に向かってオイルが流れるように構成されている、
ユニット。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はユニットに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ロータ軸を中空軸とする回転電機が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2021/131204号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
回転速度の高い、いわゆる高回転モータには体格を小型化できる等のメリットがある。一方、モータにおいては、モータの回転速度が高まるほど各種部品のフリクションによる損失の影響が大きくなり、また、モータを如何に冷却するかも課題の一つになる。このため、一例として上記高回転モータを見据えると、モータの損失低減及び冷却を両立させることが望まれる。
【0005】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、モータの損失低減及び冷却を両立させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のある態様のユニットは、ロータと、前記ロータと一体回転する回転要素として構成された中空シャフトと、を有するモータと、前記中空シャフトを支持する軸受と、固定要素として構成され、前記中空シャフト及び前記軸受にオイルを供給するオイル供給部材と、を有し、前記軸受は、前記固定要素である前記オイル供給部材に内周側及び外周側の一方から支持されており、前記軸受は、前記回転要素である前記中空シャフトに内周側及び外周側の他方から支持されている。
【発明の効果】
【0007】
この態様によれば、オイル供給部材から中空シャフトにオイルを供給することにより、モータの軸心周辺を冷却することができる。また、固定要素であるオイル供給部材、及び回転要素である中空シャフト間に介在する軸受は、オリフィス(絞り)のような機能を発揮してオイルの漏れ量を減少させることができる。このため、シール材は省略できるか、或いは、シール性を若干落とした抵抗の低いシール材とすることができ、これによりシール材が中空シャフトの回転抵抗となって生じさせるモータ損失を減少させることもできる。よって、モータの損失低減及び冷却を両立させることができ、また、軸受を潤滑できるというメリットも同時に享受することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本実施形態にかかるユニットの概略構成図である。
図2は、ユニットの変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0010】
図1は本実施形態にかかるユニット100Aの概略構成図である。ユニットの語に関し、ユニットは例えばモータユニット(少なくともモータを有するユニット)や、動力伝達装置(少なくとも動力伝達機構を有する装置)とも称することができる。モータは電動機機能及び/又は発電機機能(電動機機能及び発電機機能のうち少なくともいずれか)を有する回転電機である。動力伝達機構は例えば歯車機構及び/又は差動歯車機構である。モータ及び動力伝達機構を有する装置(ユニット)はモータユニット及び動力伝達装置の双方の概念に含まれる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
回路装置
20日前
株式会社アイシン
ロータ
20日前
株式会社アイシン
ロータ
20日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
20日前
株式会社アイドゥス企画
電動シリンダ
19日前
ニチコン株式会社
電力変換装置
3日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
3日前
矢崎総業株式会社
配電装置
5日前
矢崎総業株式会社
配電装置
3日前
株式会社ダイヘン
電気機器
4日前
鹿島建設株式会社
分電盤の配置構造
5日前
日産自動車株式会社
インバータ
3日前
富士電機株式会社
電源システム
10日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
14日前
NTN株式会社
モータユニット
21日前
富士電機株式会社
電力変換装置
5日前
富士電機株式会社
電力変換装置
5日前
富士電機株式会社
電力変換装置
5日前
富士電機株式会社
電力変換装置
5日前
富士電機株式会社
電力変換装置
5日前
株式会社SUBARU
モータの冷却構造
6日前
株式会社マキタ
充電器
20日前
株式会社ダイヘン
蓄電池システム
4日前
コーセル株式会社
スイッチング電源装置
14日前
矢崎総業株式会社
グロメット
4日前
日新イオン機器株式会社
駆動装置および真空装置
5日前
矢崎総業株式会社
ブラケット
24日前
シンフォニアテクノロジー株式会社
モータ
5日前
矢崎総業株式会社
シールド構造
12日前
株式会社デンソー
電力変換装置
24日前
株式会社明電舎
回転電機
13日前
株式会社アイシン
車載充電装置
20日前
株式会社明電舎
回転電機
21日前
矢崎総業株式会社
電気接続箱
20日前
株式会社東芝
磁性楔及び回転電機
4日前
京セラ株式会社
電力変換装置
4日前
続きを見る
他の特許を見る