TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025041435
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-26
出願番号
2023148741
出願日
2023-09-13
発明の名称
異常検知器
出願人
深田工業株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
G01J
1/42 20060101AFI20250318BHJP(測定;試験)
要約
【課題】精度よく水素火炎を検知することができる。
【解決手段】異常検知器は、3.9μmから6.0μmの範囲の少なくとも一部である第1帯域の赤外光を透過させる第1帯域フィルターと、3.9μmから6.0μmの範囲の少なくとも一部であって、かつ、前記第1帯域とは異なる第2帯域の赤外光を透過させる第2帯域フィルターと、前記第1帯域フィルターを透過した赤外光を検出して電気信号に変換する第1検出素子と、前記第2帯域フィルターを透過した赤外光を検出して電気信号に変換する第2検出素子とを含む検出部と、前記第1検出素子によって検出された電気信号の値、及び前記第2検出素子によって検出された電気信号の値を基に、水素火炎を検知したか否かを判定する判定部と、を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
3.9μmから6.0μmの範囲の少なくとも一部である第1帯域の赤外光を透過させる第1帯域フィルターと、
3.9μmから6.0μmの範囲の少なくとも一部であって、かつ、前記第1帯域とは異なる第2帯域の赤外光を透過させる第2帯域フィルターと、
前記第1帯域フィルターを透過した赤外光を検出して電気信号に変換する第1検出素子と、前記第2帯域フィルターを透過した赤外光を検出して電気信号に変換する第2検出素子とを含む検出部と、
前記第1検出素子によって検出された電気信号の値、及び前記第2検出素子によって検出された電気信号の値を基に、水素火炎を検知したか否かを判定する判定部と、
を含む異常検知器。
続きを表示(約 1,800 文字)
【請求項2】
前記第1検出素子によって検出された電気信号の第1平均値、及び前記第2検出素子によって検出された電気信号の第2平均値を算出する平均算出部と、
前記第1検出素子によって検出された電気信号の、前記第1平均値からの第1変化量、及び前記第2検出素子によって検出された電気信号の、前記第2平均値からの第2変化量を算出する変化量算出部と、を更に含み、
前記判定部は、前記変化量算出部によって算出された前記第1変化量、及び前記第2変化量を判定閾値と比較して、水素火炎を検知したか否かを判定する
請求項1記載の異常検知器。
【請求項3】
前記判定部は、前記第1変化量と前記第2変化量の差分または/及び前記第1変化量と前記第2変化量の比により、水素火炎を検知したか否かを判定する請求項2記載の異常検知器。
【請求項4】
前記判定部は、前記第1変化量と前記第2変化量の比が、3.0以上5.0以下である場合に、水素火炎であると判定する請求項3記載の異常検知器。
【請求項5】
前記第1帯域の中心が4.0μmであり、前記第2帯域の中心が5.0μmである、請求項1記載の異常検知器。
【請求項6】
前記検出部は、更に炭酸ガス共鳴放射帯のピーク波長を含む第3帯域の赤外光を検出して電気信号に変換する第3検出素子を含み、
前記判定部は、前記第1検出素子によって検出された電気信号の値、前記第2検出素子によって検出された電気信号の値、及び前記第3検出素子によって検出された電気信号の値を基に、燃焼時に炭酸ガス共鳴放射を伴う物質由来の炎であるか、または/及び水素火炎であるか、または/及び異常温度であるかをそれぞれ判定し検知する請求項1記載の異常検知器。
【請求項7】
前記第1検出素子によって検出された電気信号の第1平均値、前記第2検出素子によって検出された電気信号の第2平均値、及び前記第3検出素子によって検出された電気信号の第3平均値を算出する平均算出部と、
前記第1検出素子によって検出された電気信号の、前記第1平均値からの第1変化量、前記第2検出素子によって検出された電気信号の、前記第2平均値からの第2変化量、及び前記第3検出素子によって検出された電気信号の、前記第3平均値からの第3変化量、を算出する変化量算出部と、を更に含み、
前記判定部は、
前記第1変化量と前記第2変化量との比率である第1比率、前記第1変化量と前記第3変化量との比率である第2比率、及び前記第2変化量と前記第3変化量との比率である第3比率、の何れか又は複数を用いて、燃焼時に炭酸ガス共鳴放射を伴う物質由来の炎であるか、または/及び水素火炎であるか、または/及び異常温度であるかをそれぞれ判定し検知する請求項6記載の異常検知器。
【請求項8】
前記判定部は、
前記第1比率が3.0以上5.0以下である条件、
前記第2比率が1.5以上2.5以下である条件、及び
前記第3比率が1.5以上である条件の何れか又は複数を満たす場合に水素火炎であると判定する請求項7記載の異常検知器。
【請求項9】
所定の帯域の赤外光を透過する第4帯域フィルターを更に含み、
前記検出部は、前記第4帯域フィルターを透過した赤外光を検出して電気信号に変換する第4検出素子が2次元状に配列されたアレイセンサを含み、
前記火炎又は異常温度を検知したと判定した場合、前記アレイセンサの各第4検出素子によって検出された電気信号の値に基づいて、燃焼時に炭酸ガス共鳴放射を伴う物質由来の火炎の、または/及び水素火炎の、または/及び異常温度の、位置をそれぞれ判定する
請求項1記載の異常検知器。
【請求項10】
前記第1検出素子、前記第2検出素子、又は前記第3検出素子の何れか又は複数は、2次元状に配列されたアレイセンサであり、
前記判定部は、燃焼時に炭酸ガス共鳴放射を伴う物質由来の火炎の、または/及び水素火炎、または/及び異常温度の、位置をそれぞれ判定する
請求項6記載の異常検知器。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は異常検知器に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来より、水素火炎の検知器として主に使用されているのは光学センサを用いた光学的検知方式であり、センサで検出する光の波長帯域により3種類に大別される(紫外線式・赤外線式・紫外赤外併用式)。ただし水素火炎は、炭化水素化合物の火炎に由来する炭酸ガス共鳴放射(4.5μm)を伴わないため、当該帯域を利用する火災検出は困難となる。
【0003】
水素(及び可燃性ガス)が燃焼する場合、「OHラジカルの発光(紫外光)」や「高温水蒸気の発光(近赤外光)」、また「高温水蒸気が冷却されて生成した結露の発光(遠赤外光)」が発生する(図4)。検知器では、この一つ乃至複数の帯域を検出する方法が一般的である。
【0004】
最も多用されているのが紫外線検知式であり、水素火炎からの放射スペクトルに含まれ、かつ太陽光には含まれない波長帯域として、185~260nmの紫外線帯域を検出する方法が使用されている(特許文献5,7)。紫外線検知式の長所は検出素子が安価であり、火炎検出速度が速い点にある。
【0005】
赤外線検知式を利用する検知器は少数であるが、高温水蒸気の発光スペクトルである930~950nm、1.3~1.5μm、並びに2.6~3.1μmの一つ乃至複数の波長帯域を検出する方法が用いられている(特許文献2,4,6,8)。また高温水蒸気が冷却されて生成した結露の発光スペクトル(熱線)を、サーモグラフィ(7~14μm)にて検出する方法もある。赤外線帯域は検出感度が高い長所を持つ一方、マイクロボロメータやCCDイメージセンサを用いた高機能品が多く、検知器は高価な傾向にある。
【0006】
なお紫外赤外併用式は、紫外帯域(185~260nm)と赤外帯域(炭酸ガス共鳴放射帯:4.5μm)の各帯域をそれぞれ検出することで、水素火炎と炭化水素火炎の何れにも対応を図っており、炎感知器は本方式が多い(特許文献1,3)。この場合、各帯域に対応したセンサや光学窓が複数必要となり、検知器は高価な傾向にある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開1983-084388号公報
特開2006-267097号公報
特開2006-338419号公報
特開2013-36974号公報
特開2018-25477号公報
特開2018-132457号公報
再表WO2005-045379号公報
米国特許第7119697号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、水素火炎は、炭化水素化合物の火炎に由来する炭酸ガス共鳴放射(4.5μm)がスペクトル上の特徴(ピーク)として現れないため、当該帯域のみを利用する火炎検出は困難となる。
【0009】
本発明は上記問題点を解消するためになされたもので、精度よく、水素火炎を検知することができる異常検知器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明の態様に係る異常検知器は、3.9μmから6.0μmの範囲の少なくとも一部である第1帯域の赤外光を透過させる第1帯域フィルターと、3.9μmから6.0μmの範囲の少なくとも一部であって、かつ、前記第1帯域とは異なる第2帯域の赤外光を透過させる第2帯域フィルターと、前記第1帯域フィルターを透過した赤外光を検出して電気信号に変換する第1検出素子と、前記第2帯域フィルターを透過した赤外光を検出して電気信号に変換する第2検出素子とを含む検出部と、前記第1検出素子によって検出された電気信号の値、及び前記第2検出素子によって検出された電気信号の値を基に、水素火炎を検知したか否かを判定する判定部と、を含んで構成されている。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
深田工業株式会社
異常検知器
3か月前
日本精機株式会社
計器装置
17日前
株式会社東光高岳
計器
13日前
株式会社ミツトヨ
測定器
10日前
日本精機株式会社
液面検出装置
19日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
19日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
25日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
19日前
大同特殊鋼株式会社
疵検出方法
10日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
11日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
20日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
20日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
25日前
エグゼヴィータ株式会社
端末装置
11日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
11日前
タカノ株式会社
試料分析装置
10日前
株式会社クボタ
作業車
24日前
タカノ株式会社
試料分析装置
10日前
バイオテック株式会社
容器設置装置
11日前
富士電機株式会社
エンコーダ
12日前
柳井電機工業株式会社
部材検査装置
11日前
富士電機株式会社
エンコーダ
12日前
株式会社フジキン
流量測定装置
26日前
トヨタ自動車株式会社
歯車の検査方法
20日前
株式会社ノーリツ
通信システム
17日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
10日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
10日前
TDK株式会社
計測装置
18日前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
17日前
日本電気株式会社
測位装置及びその方法
13日前
株式会社島津製作所
発光分析装置
17日前
住友化学株式会社
積層基板
1か月前
ジャパンプローブ株式会社
超音波探触子
11日前
帝国通信工業株式会社
圧力センサ
11日前
ウシオ電機株式会社
光学測定装置
10日前
続きを見る
他の特許を見る