TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025041060
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-26
出願番号
2023148117
出願日
2023-09-13
発明の名称
情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理システム
出願人
富士通株式会社
代理人
弁理士法人扶桑国際特許事務所
主分類
G06F
16/953 20190101AFI20250318BHJP(計算;計数)
要約
【課題】Web記事の信頼性にもとづく出力を行う。
【解決手段】情報処理装置10は、制御部11を備える。制御部11は、入力されたキーワードにもとづいて、Web記事D1、D2、D3を検索して取得し、Web記事D1、D2、D3のそれぞれに関連付けられている、Web記事D1、D2、D3の信頼性を検証することが可能な付加情報ed1、ed2、ed3を取得する。制御部11は、付加情報ed1、ed2、ed3に付与された共感の数である共感数N1、N2、N3を検出し、共感数N1、N2、N3からWeb記事D1、D2、D3それぞれの信頼性の評価値V1、V2、V3を算出する。そして、制御部11は、評価値V1、V2、V3にもとづいてWeb記事D1、D2、D3の順序付けを行う。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
コンピュータに、
複数の第1のWeb記事の信頼性を検証可能な付加情報を取得し、
前記付加情報が前記信頼性の検証のために有効とみなされた際に前記付加情報に付与される共感の数を示す共感数を検出して、
前記共感数にもとづいて前記複数の第1のWeb記事の順序付けを行う、
処理を実行させる情報処理プログラム。
続きを表示(約 1,900 文字)
【請求項2】
前記処理は、複数の前記付加情報が関連付けられた付加情報群が付与されている前記複数の第1のWeb記事に対し、前記付加情報群に含まれる前記付加情報に付与された前記共感を検出する、
請求項1記載の情報処理プログラム。
【請求項3】
前記処理は、前記共感数から前記複数の第1のWeb記事の信頼性の評価値を算出し、
前記評価値にもとづいて前記複数の第1のWeb記事の順序付けを行う、
請求項2記載の情報処理プログラム。
【請求項4】
前記処理は、
前記複数の第1のWeb記事が含まれる、検索の対象となる複数の第2のWeb記事のそれぞれの前記付加情報に対して、前記複数の第2のWeb記事のカテゴリを属性として持たせ、
前記共感の付与を行ったユーザの識別情報と、前記カテゴリと、第1の重み付け値および第2の重み付け値を含む重み付け値と、を対応させた重み付けテーブルを生成して管理し、
前記重み付けテーブルに登録されている前記識別情報を有する前記ユーザによって、前記重み付けテーブルに登録されている前記カテゴリの属性を持つ前記付加情報に前記共感が付与された場合、付与された前記共感の前記共感数を、対応する前記重み付け値で重み付けして前記評価値を算出する、
請求項3記載の情報処理プログラム。
【請求項5】
前記処理は、
前記複数の第2のWeb記事のうちで、ファクトチェックを受けて記事内容が真と判定され、前記記事内容が所定カテゴリのファクトチェック済みの第3のWeb記事に対して前記付加情報を発行した付加情報発行ユーザにデジタル署名を付与し、
前記付加情報発行ユーザの前記識別情報および前記第3のWeb記事の前記所定カテゴリに対応する前記第1の重み付け値を前記デジタル署名の数にもとづいて更新する、
請求項4記載の情報処理プログラム。
【請求項6】
前記処理は、
前記複数の第2のWeb記事のうちで、閲覧ユーザによって第4のWeb記事が閲覧されて、前記第4のWeb記事に関連付けされている前記付加情報に前記共感が付与されていることを検出した場合、
前記付加情報が前記閲覧ユーザに取得された回数のうちに、前記閲覧ユーザによって前記付加情報が検証されなかった非検証回数の割合を算出し、
前記割合が閾値以上であることを検出した場合に、前記重み付けテーブルに登録されている、前記閲覧ユーザの前記識別情報および閲覧された前記第4のWeb記事の前記カテゴリに対応する前記第2の重み付け値を更新する、
請求項4記載の情報処理プログラム。
【請求項7】
前記処理は、
前記複数の第2のWeb記事のうちで、ファクトチェックを受けて記事内容が真と判定され、前記記事内容が所定カテゴリのファクトチェック済みの第3のWeb記事に対して複数の第1の付加情報をそれぞれ発行した複数の付加情報発行ユーザにデジタル署名をそれぞれ付与し、
前記複数の付加情報発行ユーザの前記識別情報および前記第3のWeb記事の前記所定カテゴリに対応する前記第1の重み付け値に対して、前記複数の付加情報発行ユーザにそれぞれ付与した前記デジタル署名の数を、前記複数の第1の付加情報の総数で除算した値にもとづいて更新する、
請求項4記載の情報処理プログラム。
【請求項8】
前記処理は、入力されたキーワードを受け付けて検索結果を出力するクライアント装置に対して、順序付け後の前記複数の第1のWeb記事を前記検索結果として送信する、
請求項1記載の情報処理プログラム。
【請求項9】
複数の第1のWeb記事の信頼性を検証可能な付加情報を取得し、
前記付加情報が前記信頼性の検証のために有効とみなされた際に前記付加情報に付与される共感の数を示す共感数を検出し、
前記共感数にもとづいて前記複数の第1のWeb記事の順序付けを行う制御部、
を有する情報処理装置。
【請求項10】
クライアント装置と、
複数の第1のWeb記事の信頼性を検証可能な付加情報を取得し、前記付加情報が前記信頼性の検証のために有効とみなされた際に前記付加情報に付与される共感の数を示す共感数を検出して、前記共感数にもとづいて前記複数の第1のWeb記事の順序付けを行って、順序付け後の前記複数の第1のWeb記事を前記検索結果として前記クライアント装置に送信するサーバ装置と、
を有する情報処理システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理システムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
インターネット上の検索エンジンを利用して、検索画面で検索したい事柄を示すキーワードを入力して検索し、検索結果としてWeb上で公開されているデータ(Web記事)を取得することが行われている。
【0003】
関連技術として、例えば、オンラインで一般公開するコンテンツに対して、コンテンツの著者以外のユーザからそのコンテンツの質に関する入力を受け取ってコンテンツの信頼係数を決定する技術が提案されている。また、翻訳新規依頼者の身元情報と、翻訳依頼経験者の身元情報との共通度合いに応じた重み付けがなされた評価点にもとづいて発注先の翻訳者が決定される技術が提案されている。
【0004】
さらに、Webページエントリのページスコアと、重み付けされたフレンドWebページエントリのページスコアとから生成したWebページエントリの結合リストを端末に送信する技術が提案されている。さらにまた、ユーザから入力されたデータについて検証された信頼度が反映されるコンテンツスコアを決定する技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特表2011-507110号公報
特開2009-122785号公報
米国特許出願公開第2019/0114297号明細書
米国特許出願公開第2020/0202071号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
インターネット上の検索エンジンによる検索結果は、正しい確かな情報が得られるとは限らず、誤った情報やフェイクニュースが含まれることがある。このため、近年において、インターネット上のWeb記事の確からしさ(Web記事の信頼性)の根拠となる付加情報を取得することができるアーキテクチャの開発が行われている。
【0007】
これにより、ユーザがインターネット上のWeb記事を閲覧する際には、そのWeb記事の付加情報を取得することで、ユーザがWeb記事の信頼性を自ら検証して判断することが可能になる。
【0008】
一方、このようなアーキテクチャを利用して、ユーザがWeb記事の信頼性を自ら検証することは労力を要する。
1つの側面では、本発明は、Web記事の信頼性にもとづく出力が可能な情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、情報処理プログラムが提供される。情報処理プログラムは、コンピュータに、複数の第1のWeb記事の信頼性を検証可能な付加情報を取得し、付加情報が信頼性の検証のために有効とみなされた際に付加情報に付与される共感の数を示す共感数を検出して、共感数にもとづいて複数の第1のWeb記事の順序付けを行う処理を実行させる。
【0010】
また、上記課題を解決するために、上記情報処理プログラムと同様の制御を実行する情報処理装置が提供される。
さらに、上記課題を解決するために、上記情報処理プログラムと同様の制御を実行する情報処理システムが提供される。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社NURSY
再就職の支援装置
1日前
株式会社インテック
触覚ディスプレイ装置
1日前
株式会社スカイコム
文書検証システムおよび文書検証方法
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
続きを見る
他の特許を見る