TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025061954
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-11
出願番号2025013426,2022143146
出願日2025-01-29,2018-07-31
発明の名称基地局、移動局、通信システム、及び通信方法
出願人富士通株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類H04W 36/30 20090101AFI20250403BHJP(電気通信技術)
要約【課題】セル選択・再選択を適切化する。
【解決手段】基地局は、一つの態様において、同期信号を所定の送信間隔によって複数の周期で送信することができる基地局であって、前記同期信号を複数の無線信号において連続的に送信できる送信部と、前記基地局に接続される移動局が第1の情報を用いてスケーリングした第2の情報に応じた条件で前記同期信号を検出するように、前記移動局の無線測定を制御できる制御部とを有する。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
同期信号を所定の送信間隔によって送信することができ、第1のセルを形成する基地局であって、
前記同期信号を、前記第1のセルを介して送信できる送信部と、
前記基地局に接続される移動局に、第1の情報を用いて制御される、前記移動局の無線測定に関連する第2の情報に応じた条件で前記同期信号を検出するように制御できる制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記移動局に前記第1のセルに対する受信品質の条件に応じて、セルの選択又はセルの再選択を実施させることができ、
前記無線測定の測定周期は、基準となる測定周期のN倍(Nは、整数)した周期である、
基地局。
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
前記第1の情報は、前記移動局の移動速度に対応するパラメータであり、且つ前記送信部から送信されるSystem Information Block(SIB)に含まれる情報であり、
前記第2の情報は、前記無線測定の測定間隔に対応する情報であり、
前記測定間隔は、前記第1の情報に応じて決定され、前記基準となる時間の長さのN倍(Nは、整数)した間隔であり、
前記制御部は、前記移動局の移動速度が第1の速度に対応する状態の場合、前記移動局の前記第2の情報に対応する前記測定間隔を第1の間隔になるように制御し、前記移動局の移動速度が前記第1の速度より遅い第2の速度に対応する状態の場合、前記移動局の前記第2の情報に対応する前記測定間隔を、前記第1の間隔より長い第2の間隔になるように制御することができ、
前記制御部は、前記移動局に、前記測定間隔毎に前記受信品質を測定させることができる、
請求項1に記載の基地局。
【請求項3】
前記制御部は、第2のセルの測定を可能にする測定指示情報を前記送信部から送信するように制御することにより、前記移動局に前記セルの選択又は前記セルの再選択を実行させることができる、
請求項1に記載の基地局。
【請求項4】
前記セルの選択又は前記セルの再選択は、前記移動局が前記第1のセルと異なる第2のセルの信号を測定する処理を含む、
請求項1に記載の基地局。
【請求項5】
前記セルの選択又は前記セルの再選択は、前記移動局が前記第1のセルと異なる第2のセルの信号を、前記測定周期に応じたタイミングと異なるタイミングで測定する処理を含む、
請求項4に記載の基地局。
【請求項6】
前記送信部は、ビームスイープまたはビームスパニングを使用して、前記第1のセルにおいて前記同期信号およびブロードキャスト情報を周期的に送信することが出来る
請求項1に記載の基地局。
【請求項7】
前記制御部は、前記第1の情報を生成し、前記移動局が前記第1のセルを選択する際に、前記第2の情報に対して前記第1の情報に応じたスケーリングを行うように、前記第1の情報を含む通知情報を生成する、
請求項1に記載の基地局。
【請求項8】
第1のセルを形成する基地局から、所定の送信間隔によって送信される同期信号を受信することができる移動局であって、
前記同期信号を受信できる受信部と、
第1の情報を用いて制御される、無線測定に関連する第2の情報に応じた条件で前記同期信号を検出するように制御でき、前記第1のセルに対する受信品質の条件に応じて、セルの選択又は再選択を実施することが出来る制御部と、
を有し、
前記無線測定の測定周期は、基準となる測定周期のN倍(Nは、整数)した周期である、
移動局。
【請求項9】
前記第1の情報は、前記移動局の移動速度に対応するパラメータであり、且つ前記基地局から送信されるSystem Information Block(SIB)に含まれる情報であり、
前記第2の情報は、前記無線測定の測定間隔に対応する情報であり、
前記測定間隔は、前記第1の情報に応じて決定され、前記基準となる時間の長さのN倍(Nは、整数)した間隔であり、
前記制御部は、前記移動局の移動速度が第1の速度に対応する状態の場合、前記第2の情報に対応する前記測定間隔を第1の間隔になるように制御し、前記移動局の移動速度が前記第1の速度より遅い第2の速度に対応する状態の場合、前記第2の情報に対応する前記測定間隔を、前記第1の間隔より長い第2の間隔になるように制御することができ、
前記制御部は、前記移動局に、前記測定間隔毎に前記受信品質を測定するように制御できる、
請求項8に記載の移動局。
【請求項10】
前記制御部は、第2のセルの測定を可能にする測定指示情報を前記受信部が受信することで、前記セルの選択又は前記セルの再選択を実行させることができる、
請求項8に記載の移動局。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、基地局、移動局、通信システム、及び通信方法に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
現在のネットワークは、モバイル端末(スマートフォンやフューチャーホン)のトラフィックがネットワークのリソースの大半を占めている。また、モバイル端末が使うトラフィックは、今後も拡大していく傾向にある。一方で、IoT(Internet of a Things)サービス(例えば、交通システム、スマートメータ、装置等の監視システム)の展開にあわせて、多様な要求条件を持つサービスに対応することが求められている。そのため、第5世代移動体通信(5G)の通信規格では、第4世代移動体通信(4G)の標準技術に加えて、さらなる高データレート化、大容量化、低遅延化を実現する技術が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-212733号公報
【非特許文献】
【0004】
3GPP TS36.133 V15.1.0
3GPP TS36.300 V15.1.0
3GPP TS36.211 V15.1.0
3GPP TS36.212 V15.1.0
3GPP TS36.213 V15.1.0
3GPP TS36.214 V15.1.0
3GPP TS36.321 V15.1.0
3GPP TS36.322 V15.0.1
3GPP TS36.323 V14.5.0
3GPP TS36.331 V15.1.0
3GPP TS36.413 V15.1.0
3GPP TS36.423 V15.1.0
3GPP TS36.425 V15.1.0
3GPP TR36.912 V14.1.0
3GPP TR38.913 V14.3.0
3GPP TR38.801 V14.0.0
3GPP TR38.802 V14.2.0
3GPP TR38.803 V14.2.0
3GPP TR38.804 V14.0.0
3GPP TR38.900 V14.3.1
3GPP TS38.300 V15.1.0
3GPP TS37.340 V15.1.0
3GPP TS38.201 V15.0.0
3GPP TS38.202 V15.1.0
3GPP TS38.211 V15.1.0
3GPP TS38.212 V15.1.0
3GPP TS38.213 V15.1.0
3GPP TS38.214 V15.1.0
3GPP TS38.215 V15.1.0
3GPP TS38.321 V15.1.0
3GPP TS38.322 V15.1.0
3GPP TS38.323 V15.1.0
3GPP TS37.324 V1.5.0
3GPP TS38.331 V15.1.0
3GPP TS38.401 V15.1.0
3GPP TS38.410 V0.9.0
3GPP TS38.413 V0.8.0
3GPP TS38.420 V0.8.0
3GPP TS38.423 V0.8.0
3GPP TS38.470 V15.1.0
3GPP TS38.473 V15.1.0
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、第5世代移動体通信の通信規格に従った通信システムにおいて、移動局の測定の仕方によっては、セル選択・再選択が適切に行われない可能性がある。
【0006】
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、セル選択・再選択を適切化できる基地局、移動局、通信システム、及び通信方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願の開示する基地局は、一つの態様において、同期信号を所定の送信間隔によって複数の周期で送信することができる基地局であって、前記同期信号を複数の無線信号において連続的に送信できる送信部と、前記基地局に接続される移動局が第1の情報を用いてスケーリングした第2の情報に応じた条件で前記同期信号を検出するように、前記移動局の無線測定を制御できる制御部とを有する。
【発明の効果】
【0008】
本願の開示する無線装置の一つの態様によれば、セル選択・再選択を適切化できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、実施例1にかかる通信システムの構成を示す図である。
図2は、実施例2における基地局からの同期信号群の送信間隔と移動局における第2の情報(第1の測定周期、第2の測定周期)との関係を示す図である。
図3は、実施例2における基地局からの複数の無線信号の連続的な送信(ビームスイーピング)を示す図である。
図4は、実施例2における基地局の構成を示す図である。
図5は、実施例2における移動局の構成を示す図である。
図6は、実施例2にかかる通信システムの動作を示すシーケンス図である。
図7は、実施例2における第1の情報の生成に用いられる変換情報を示す図である。
図8は、実施例2における第2の情報のスケーリングに用いられる変換情報を示す図である。
図9は、実施例2における自セル拿捕率の向上を示す図である。
図10は、実施例3にかかる通信システムの動作を示すシーケンス図である。
図11は、各実施例に用いられる無線装置のハードウェア構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本願の開示する通信システムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により開示技術が限定されるものではない。また、実施例において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
【実施例】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

富士通株式会社
電源装置
26日前
富士通株式会社
画像生成方法
1か月前
富士通株式会社
車線区分装置及び方法
12日前
富士通株式会社
商品棚の検出装置及び方法
8日前
富士通株式会社
商品状態検出装置及び方法
8日前
富士通株式会社
伝送路監視装置及び伝送路監視方法
4日前
富士通株式会社
情報処理装置,プログラムおよび制御方法
12日前
富士通株式会社
分子動力学計算プログラム、方法、及び装置
12日前
富士通株式会社
予測プログラム、予測方法及び情報処理装置
27日前
富士通株式会社
プログラム、情報処理方法および情報処理装置
1か月前
富士通株式会社
方策学習装置、方策学習方法及び通信システム
27日前
富士通株式会社
プログラム、データ処理装置及びデータ処理方法
5日前
富士通株式会社
演算プログラム、演算方法、および情報処理装置
8日前
富士通株式会社
演算プログラム、演算方法、および情報処理装置
8日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法、および管理装置
4日前
富士通株式会社
業務管理プログラム、業務管理方法、および情報処理装置
19日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
13日前
富士通株式会社
タスク制御プログラム、情報処理装置及びタスク制御方法
12日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
28日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理システム
1か月前
富士通株式会社
医薬品管理装置、医薬品管理方法、医薬品管理プログラム
13日前
富士通株式会社
期待値算出システム、期待値算出装置、及び期待値算出方法
28日前
富士通株式会社
把持期間判定プログラム,把持期間判定方法及び情報処理装置
4日前
富士通株式会社
歩行訓練支援プログラム、歩行訓練支援方法、および情報処理装置
14日前
富士通株式会社
量子計算支援プログラム、量子計算支援方法、および情報処理装置
20日前
富士通株式会社
エレベータ管理プログラム、エレベータ管理方法、エレベータ管理装置
29日前
富士通株式会社
リソース割当て装置、リソース割当て方法、およびリソース割当てプログラム
26日前
富士通株式会社
基底エネルギー算出プログラム、基底エネルギー算出装置、および基底エネルギー算出方法
21日前
富士通株式会社
サイドリンクリソースの再選択方法及び装置
13日前
富士通株式会社
基地局、移動局、通信システム、及び通信方法
25日前
富士通株式会社
ワイヤーハーネス製造図設計支援プログラム、ワイヤーハーネス製造図設計支援方法、および情報処理装置
12日前
個人
防犯AIプラグイン
1か月前
個人
コメント配信システム
1か月前
個人
テレビ会議拡張システム
27日前
個人
電気音響変換装置
1か月前
株式会社SEtech
撮像装置
1か月前
続きを見る