TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025070261
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-02
出願番号
2023180438
出願日
2023-10-19
発明の名称
把持期間判定プログラム,把持期間判定方法及び情報処理装置
出願人
富士通株式会社
代理人
弁理士法人真田特許事務所
,
個人
主分類
G06T
7/20 20170101AFI20250424BHJP(計算;計数)
要約
【課題】作業者が対象物を把持している期間を高精度に判定できるようにする。
【解決手段】把持期間判定プログラムは、入力された動画データの各フレームに対し、対象物の存在有無を判定する物体認識処理を実行し、前記物体認識処理により前記対象物が存在すると判定されたフレームに対し、前記対象物が把持されているか否かを判定する把持判定処理を実行し、前記把持判定処理により前記対象物が把持されていると判定された第1フレームC2,C4と、前記物体認識処理により前記対象物が存在しないと判定された第2フレームC3とを、前記対象物が把持されている期間11dとして判定する、処理をコンピュータに実行させる。
【選択図】図10
特許請求の範囲
【請求項1】
入力された動画データの各フレームに対し、対象物の存在有無を判定する物体認識処理を実行し、
前記物体認識処理により前記対象物が存在すると判定されたフレームに対し、前記対象物が把持されているか否かを判定する把持判定処理を実行し、
前記把持判定処理により前記対象物が把持されていると判定された第1フレームと、前記物体認識処理により前記対象物が存在しないと判定された第2フレームとを、前記対象物が把持されている期間として判定する、
処理をコンピュータに実行させる、把持期間判定プログラム。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記判定する処理は、前記第1フレームと前記第2フレームとが時間的に連続する場合に、前記第1フレームと前記第2フレームとを前記期間として判定する、処理を含む、
請求項1に記載の把持期間判定プログラム。
【請求項3】
前記物体認識処理は、
前記動画データの各フレームに対し、前記対象物の存在有無を第1の認識閾値に基づき判定する第1の物体認識処理と、
前記動画データの各フレームに対し、前記対象物の存在有無を前記第1の認識閾値よりも大きい第2の認識閾値に基づき判定する第2の物体認識処理と、を含み、
前記把持判定処理は、
前記第1の物体認識処理により前記対象物が存在すると判定されたフレームに対し、前記対象物が把持されているか否かを判定する第1の把持判定処理、を含み、
前記判定する処理は、
前記第1の把持判定処理により前記対象物が把持されていると判定された前記第1フレームと、前記第2の物体認識処理により前記対象物が存在しないと判定された前記第2フレームとを、前記期間として判定する、処理を含む、
請求項1又は請求項2に記載の把持期間判定プログラム。
【請求項4】
前記対象物を認識可能な所定の認識閾値を用いた前記物体認識処理の処理結果に基づく前記把持判定処理により、前記対象物が把持されていると判定された全てのフレームのうちの、前記対象物の認識スコアの最小値を前記第1の認識閾値に決定する、
処理を前記コンピュータに実行させる、請求項3に記載の把持期間判定プログラム。
【請求項5】
前記第1の把持判定処理により前記対象物が把持されていないと判定された各フレームにおける前記対象物の認識スコアの最大値のうちの、前記把持されていないと判定された全てのフレームにおける最小値を前記第2の認識閾値に決定する、
処理を前記コンピュータに実行させる、請求項3に記載の把持期間判定プログラム。
【請求項6】
入力された動画データの各フレームに対し、対象物の存在有無を判定する物体認識処理を実行し、
前記物体認識処理により前記対象物が存在すると判定されたフレームに対し、前記対象物が把持されているか否かを判定する把持判定処理を実行し、
前記把持判定処理により前記対象物が把持されていると判定された第1フレームと、前記物体認識処理により前記対象物が存在しないと判定された第2フレームとを、前記対象物が把持されている期間として判定する、
処理をコンピュータが実行する、把持期間判定方法。
【請求項7】
入力された動画データの各フレームに対し、対象物の存在有無を判定する物体認識処理を実行し、
前記物体認識処理により前記対象物が存在すると判定されたフレームに対し、前記対象物が把持されているか否かを判定する把持判定処理を実行し、
前記把持判定処理により前記対象物が把持されていると判定された第1フレームと、前記物体認識処理により前記対象物が存在しないと判定された第2フレームとを、前記対象物が把持されている期間として判定する、
制御部を備える、情報処理装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、把持期間判定プログラム,把持期間判定方法及び情報処理装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
生産現場における作業者の作業実態を正確に把握することで、生産性及び安全性向上の施策に活用する「インダストリアルエンジニアリング」(IE)と呼ばれる手法が着目されている。
【0003】
IEの手法の1つとして、「時間研究」が知られている。時間研究は、作業者の作業内容を詳細工程に細分化し、それぞれの詳細工程に費やされる作業時間を計測した結果を用いて、作業効率化、例えば作業時間短縮の施策を立案する手法である。
【0004】
詳細工程の作業時間計測の手法としては、例えば「ストップウォッチ法」,「VTR(VideoTape Recorder)法」等の、作業者による各詳細工程の作業時間を計測する手法が挙げられる。なお、ストップウォッチ法は、作業現場でストップウォッチにより作業時間を計測する手法であり、VTR法は、作業者の作業内容を撮影したVTRの分析により作業時間を計測する手法である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2010-244413号公報
国際公開第2009/096208号パンフレット
特開2021-018465号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した作業時間計測の手法は、いずれも作業時間が人手により計測されるため、人的コストが大きい。複数の詳細工程のうち、少なくとも1つの詳細工程における作業時間の計測を人手を介さずに実現するために、物体認識タスク等のAI(Artificial Intelligence)タスクを実行する訓練済み機械学習モデルを利用することが考えられる。
【0007】
例えば、情報処理装置は、生産現場における作業者の作業内容を撮影した動画データをフレーム単位に分割して得た各画像に対して、工具の物体認識,作業者の姿勢認識,並びに作業者による工具の把持判定を行なう。そして、情報処理装置は、工具が把持されていると判定された複数の画像を、作業者が工具を把持している期間として推定する。
【0008】
情報処理装置は、例えば工具の物体認識において、画像を機械学習モデルに入力して、物体の位置を示す物体領域と認識スコアとを取得し、当該認識スコアが認識閾値以上である場合に、当該物体領域に物体(工具)が存在すると判定する。
【0009】
対象物である工具が作業台に置かれている状態等の、工具の全体が画像に表示されている状態では、物体認識の認識スコアが高くなるため、工具の存在が認識され易い。一方、作業者による作業中等において、作業者の身体又は被作業対象によって工具の一部が画像に表示されない(隠れる,映らない)状態では、物体認識の認識スコアが低下するため、工具の存在が認識され難い。
【0010】
このように、工具の一部が画像に表示されない場合、実際には作業者が工具を把持しているのにも関わらず、情報処理装置は作業者が工具を把持していないと判定してしまう可能性がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
富士通株式会社
電源装置
23日前
富士通株式会社
画像生成方法
29日前
富士通株式会社
車線区分装置及び方法
9日前
富士通株式会社
商品棚の検出装置及び方法
5日前
富士通株式会社
商品状態検出装置及び方法
5日前
富士通株式会社
伝送路監視装置及び伝送路監視方法
1日前
富士通株式会社
情報処理装置,プログラムおよび制御方法
9日前
富士通株式会社
分子動力学計算プログラム、方法、及び装置
9日前
富士通株式会社
予測プログラム、予測方法及び情報処理装置
24日前
富士通株式会社
方策学習装置、方策学習方法及び通信システム
24日前
富士通株式会社
プログラム、データ処理装置及びデータ処理方法
2日前
富士通株式会社
演算プログラム、演算方法、および情報処理装置
5日前
富士通株式会社
演算プログラム、演算方法、および情報処理装置
5日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法、および管理装置
1日前
富士通株式会社
業務管理プログラム、業務管理方法、および情報処理装置
16日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
25日前
富士通株式会社
医薬品管理装置、医薬品管理方法、医薬品管理プログラム
10日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
10日前
富士通株式会社
タスク制御プログラム、情報処理装置及びタスク制御方法
9日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理システム
29日前
富士通株式会社
期待値算出システム、期待値算出装置、及び期待値算出方法
25日前
富士通株式会社
把持期間判定プログラム,把持期間判定方法及び情報処理装置
1日前
富士通株式会社
歩行訓練支援プログラム、歩行訓練支援方法、および情報処理装置
11日前
富士通株式会社
量子計算支援プログラム、量子計算支援方法、および情報処理装置
17日前
富士通株式会社
エレベータ管理プログラム、エレベータ管理方法、エレベータ管理装置
26日前
富士通株式会社
リソース割当て装置、リソース割当て方法、およびリソース割当てプログラム
23日前
富士通株式会社
基底エネルギー算出プログラム、基底エネルギー算出装置、および基底エネルギー算出方法
18日前
富士通株式会社
サイドリンクリソースの再選択方法及び装置
10日前
富士通株式会社
基地局、移動局、通信システム、及び通信方法
22日前
富士通株式会社
ワイヤーハーネス製造図設計支援プログラム、ワイヤーハーネス製造図設計支援方法、および情報処理装置
9日前
個人
非正規コート
19日前
個人
RFタグ読取装置
1日前
個人
人物再現システム
16日前
個人
在宅介護システム
1日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
9日前
個人
電話管理システム及び管理方法
10日前
続きを見る
他の特許を見る