TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025087395
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-10
出願番号2023202014
出願日2023-11-29
発明の名称レース投票券購入方法及びレース投票券購入プログラム
出願人富士通株式会社
代理人個人
主分類G06Q 50/34 20120101AFI20250603BHJP(計算;計数)
要約【課題】レース投票券の購入に不慣れなユーザを支援するレース投票券購入方法及びレース投票券購入プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】レース投票券購入方法は、第1ユーザの第1端末と、第2ユーザの第2端末と、通信を行うコンピュータによる、前記第2ユーザによるレース投票券の購入を支援するレース投票券購入方法であって、複数の投票対象物の中から前記第1ユーザによって選択された投票対象物である買い目を特定した共有指示を前記第1端末から受け付けたと判断した場合、前記買い目に応じた識別子を前記第1端末に表示し、前記第1端末から前記第2端末が読み取った前記識別子から前記買い目を特定し、特定した前記買い目を前記第2端末に表示する、処理を前記コンピュータが実行するレース投票券購入方法である。
【選択図】図14

特許請求の範囲【請求項1】
第1ユーザの第1端末と、第2ユーザの第2端末と、通信を行うコンピュータによる、前記第2ユーザによるレース投票券の購入を支援するレース投票券購入方法であって、
複数の投票対象物の中から前記第1ユーザによって選択された投票対象物である買い目を特定した共有指示を前記第1端末から受け付けたと判断した場合、前記買い目に応じた識別子を前記第1端末に表示し、
前記第1端末から前記第2端末が読み取った前記識別子から前記買い目を特定し、
特定した前記買い目を前記第2端末に表示する、
処理を前記コンピュータが実行するレース投票券購入方法。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
表示された前記買い目で特定されるレース投票券の購入を受け付けるための受付手段を前記第2端末に表示する、
ことを特徴とする請求項1に記載のレース投票券購入方法。
【請求項3】
第1ユーザの第1端末と、第2ユーザの第2端末と、通信を行うコンピュータによる、前記第2ユーザによるレース投票券の購入を支援するレース投票券購入プログラムであって、
複数の投票対象物の中から前記第1ユーザによって選択された投票対象物である買い目を特定した共有指示を前記第1端末から受け付けたと判断した場合、前記買い目に応じた識別子を前記第1端末に表示し、
前記第1端末から前記第2端末が読み取った前記識別子から前記買い目を特定し、
特定した前記買い目を前記第2端末に表示する、
処理を前記コンピュータに実行させるためのレース投票券購入プログラム。
【請求項4】
第1ユーザの第1端末と、第2ユーザの第2端末と、が連携して、前記第2ユーザによるレース投票券の購入を支援するレース投票券購入プログラムであって、
複数の投票対象物の中から前記第1ユーザによって選択された投票対象物である買い目を特定した共有指示を前記第1端末から受け付けたと判断した場合、前記買い目に応じた識別子を前記第1端末に表示し、
前記第1端末から前記第2端末が読み取った前記識別子から前記買い目を特定し、
特定した前記買い目を前記第2端末に表示する、
処理をコンピュータに実行させるためのレース投票券購入プログラム。
【請求項5】
第1ユーザの第1端末が、第2ユーザの第2端末と連携して、前記第2ユーザによるレース投票券の購入を支援するレース投票券購入プログラムであって、
前記第1端末が有するコンピュータに、
複数の投票対象物の中から前記第1ユーザによって選択された投票対象物である買い目を特定した共有指示を受け付けたと判断した場合、前記買い目に応じた識別子を表示する処理を実行させる、
ことを特徴とするレース投票券購入プログラム。
【請求項6】
第2ユーザの第2端末が、第1ユーザの第1端末と連携し、前記第2ユーザによるレース投票券の購入を支援するレース投票券購入プログラムであって、
前記第2端末が有するコンピュータに、
複数の投票対象物の中から前記第1ユーザによって選択された投票対象物である買い目に応じた識別子を前記第1端末から読み取り、
読み取った前記識別子から前記買い目を特定し、
特定した前記買い目を表示する、
処理を実行させることを特徴とするレース投票券購入プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本件は、レース投票券購入方法及びレース投票券購入プログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
勝馬投票券の購入をパソコン端末及び携帯電話からインターネットを介して行えるインターネット投票システムが知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2002-230216号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
競馬における出走馬の着順を予想して投票する勝馬投票券や、競艇におけるボートの着順を予想して投票する勝舟投票券といったレース投票券の購入には、多くの場合、マークシート方式の記入が求められている。
【0005】
ここで、競馬や競艇といったレースに熱狂的なユーザであれば、レース投票券の購入に慣れている可能性が高い。このようなユーザは、出走馬やボートといった投票対象の番号の組み合わせである買い目を決定して、マークシート方式の記入を投票対象の出走前に短時間で済ませることができる。
【0006】
しかしながら、競馬や競艇の初心者や、海外から来日した外国人旅行者などはレース投票券の購入に慣れていない可能性が高い。このようなレース投票券の購入に不慣れなユーザがレース投票券を購入する場合、マークシート方式の記入に時間がかかる可能性がある。また、レース投票券の購入に不慣れなユーザによっては、買い目の決定が難しいと感じる可能性もある。
【0007】
そこで、1つの側面では、レース投票券の購入に不慣れなユーザを支援するレース投票券購入方法及びレース投票券購入プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
1つの実施態様では、レース投票券購入方法は、第1ユーザの第1端末と、第2ユーザの第2端末と、通信を行うコンピュータによる、前記第2ユーザによるレース投票券の購入を支援するレース投票券購入方法であって、複数の投票対象物の中から前記第1ユーザによって選択された投票対象物である買い目を特定した共有指示を前記第1端末から受け付けたと判断した場合、前記買い目に応じた識別子を前記第1端末に表示し、前記第1端末から前記第2端末が読み取った前記識別子から前記買い目を特定し、特定した前記買い目を前記第2端末に表示する、処理を前記コンピュータが実行するレース投票券購入方法である。
【発明の効果】
【0009】
レース投票券の購入に不慣れなユーザを支援することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
レース投票券購入システムの一例を説明する図である。
第1携帯端末及び第2携帯端末のハードウェア構成の一例である。
(a)は第1携帯端末の機能構成の一例である。(b)は第2携帯端末の機能構成の一例である。
投票データの一例である。
第1携帯端末の動作の一例を示すフローチャートである。
購入画面に対する操作の一例である。
買い目選択画面に対する操作の一例である。
金額入力画面に対する操作の一例である。
投票内容確認画面に対する操作の一例である。
投票内容確認画面に対する操作の他の一例である。
購入完了画面に対する操作の一例である。
買い目共有用の二次元コードの表示例である。
第2携帯端末の動作の一例を示すフローチャートである。
(a)は買い目共有用の二次元コードの読み取り例である。(b)は買い目の共有例である。
購入履歴参照画面に対する操作の一例である。
レース投票券購入システムの他の一例を説明する図である。
サーバ装置のハードウェア構成の一例である。
サーバ装置の動作の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

富士通株式会社
特徴抽出装置、画像マッチング機器及びコンピュータプログラム
2日前
富士通株式会社
棄却なしの並列試行マルコフ連鎖モンテカルロ法を用いた統計的サンプリング
8日前
個人
対話装置
1か月前
個人
裁判のAI化
1日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報処理システム
8日前
個人
検査システム
10日前
個人
記入設定プラグイン
24日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
プラグインホームページ
1か月前
個人
情報入力装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
9日前
個人
不動産売買システム
16日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
9日前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
8日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
9日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
9日前
サクサ株式会社
中継装置
9日前
株式会社BONNOU
管理装置
29日前
東洋電装株式会社
操作装置
9日前
東洋電装株式会社
操作装置
9日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
16日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
9日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
16日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
株式会社東芝
電子機器
17日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
10日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
10日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
15日前
村田機械株式会社
割当補助システム
1か月前
株式会社ライト
情報処理装置
29日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
パテントフレア株式会社
交差型バーコード
1か月前
続きを見る