TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025104790
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023222858
出願日
2023-12-28
発明の名称
機械学習プログラム、判定プログラム、機械学習方法、判定方法、機械学習装置、および判定装置
出願人
富士通株式会社
代理人
個人
主分類
G06N
99/00 20190101AFI20250703BHJP(計算;計数)
要約
【課題】 組み合わせ最適化問題において複数の解を求解することができる機械学習プログラム、判定プログラム、機械学習方法、判定方法、機械学習装置、および判定装置を提供する。
【解決手段】 コンピュータに、離散最適化問題に連続緩和を取り入れて探索を行う探索処理におけるコスト関数として、最適化対象の離散変数を連続行列に緩和した行列の各要素が離散最適化問題となるコスト関数を用いた機械学習により、機械学習モデルを訓練する処理を実行させる。
【選択図】 図3
特許請求の範囲
【請求項1】
コンピュータに、
離散最適化問題に連続緩和を取り入れて探索を行う探索処理におけるコスト関数として、最適化対象の離散変数を連続行列に緩和した行列の各要素が離散最適化問題となるコスト関数を用いた機械学習により、機械学習モデルを訓練する処理を実行させることを特徴とする機械学習プログラム。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記コスト関数は、前記探索処理における制約を表すペナルティ項を含んでおり、
前記機械学習モデルを訓練する際に、前記ペナルティ項のペナルティ係数を学習することを特徴とする請求項1に記載の機械学習プログラム。
【請求項3】
前記離散最適化問題は、QUBO形式で表されることを特徴とする請求項1に記載の機械学習プログラム。
【請求項4】
前記機械学習モデルを訓練する際に、最適化対象の変数の連続および離散の程度に応じた損失項を用い、前記探索処理の進行に応じて前記損失項を変化させることを特徴とする請求項1に記載の機械学習プログラム。
【請求項5】
前記コンピュータに、前記探索処理が進行するにつれて、前記損失項を、前記変数が連続的であるほど損失が小さくなるものから、前記変数が連続的であるほど損失が大きくなるものに変化させる処理を実行させることを特徴とする請求項4に記載の機械学習プログラム。
【請求項6】
コンピュータに、
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の機械学習プログラムの実行によって訓練された機械学習モデルに最適化問題を埋め込むことによって解を出力する、処理を実行させることを特徴とする判定プログラム。
【請求項7】
コンピュータが、
離散最適化問題に連続緩和を取り入れて探索を行う探索処理におけるコスト関数として、最適化対象の離散変数を連続行列に緩和した行列の各要素が離散最適化問題となるコスト関数を用いた機械学習により、機械学習モデルを訓練する処理を実行することを特徴とする機械学習方法。
【請求項8】
コンピュータが、
請求項7に記載の機械学習プログラムの実行によって訓練された機械学習モデルに最適化問題を埋め込むことによって解を出力する、処理を実行することを特徴とする判定方法。
【請求項9】
離散最適化問題に連続緩和を取り入れて探索を行う探索処理におけるコスト関数として、最適化対象の離散変数を連続行列に緩和した行列の各要素が離散最適化問題となるコスト関数を用いた機械学習により、機械学習モデルを訓練する処理を実行する実行部を備えることを特徴とする機械学習装置。
【請求項10】
請求項9に記載の機械学習装置によって訓練された機械学習モデルに最適化問題を埋め込むことによって解を出力する出力部を備えることを特徴とする判定装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本件は、機械学習プログラム、判定プログラム、機械学習方法、判定方法、機械学習装置、および判定装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
複雑な組み合わせを最適化する技術が開示されている(例えば、非特許文献1,2参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
Schuetz, M. J., Brubaker, J. K., and Katzgraber, H. G. (2022a). Combinatorial optimization with physics-inspired graph neural networks. Nature Machine Intelligence, 4(4):367-377.
Schuetz, M. J., Brubaker, J. K., Zhu, Z., and Katzgraber, H. G. (2022b). Graph coloring with physics-inspired graph neural networks. Physical Review Research, 4(4):043131.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
組み合わせ最適化において、機械学習モデルを用いた連続緩和求解法によって最適解を探索することが考えられている。しかしながら、複数の解を求解することは困難である。
【0005】
1つの側面では、本発明は、組み合わせ最適化問題において複数の解を求解することができる機械学習プログラム、判定プログラム、機械学習方法、判定方法、機械学習装置、および判定装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
1つの態様では、機械学習プログラムは、コンピュータに、離散最適化問題に連続緩和を取り入れて探索を行う探索処理におけるコスト関数として、最適化対象の離散変数を連続行列に緩和した行列の各要素が離散最適化問題となるコスト関数を用いた機械学習により、機械学習モデルを訓練する処理を実行させる。
【0007】
他の態様では、判定プログラムは、コンピュータに、上記の機械学習プログラムの実行によって訓練された機械学習モデルに最適化問題を埋め込むことによって解を出力する、処理を実行させる。
【発明の効果】
【0008】
組み合わせ最適化問題において複数の解を求解することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
グラフ埋め込みベクトルへの変換を例示する図である。
検証結果を例示する図である。
(a)は実施例1に係る情報処理装置の全体構成を表す機能ブロック図であり、(b)は制約調節部の詳細を表すブロック図である。
情報処理装置のハードウェア構成図である。
機械学習時における情報処理装置の動作の一例を表すフローチャートである。
機械学習の結果を利用して最適化する場合における情報処理装置の動作の一例を表すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
製造業界や流通業界をはじめ、様々な業界の現場には最適化問題が存在している。特に、組み合わせを最適化する組み合わせ最適化問題は、最適化の分野で最も重要な分野の1つである。組み合わせ最適化問題は、輸送、物流、通信、金融など、様々な分野で応用されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
富士通株式会社
信号相関量の確定装置と方法
8日前
富士通株式会社
データセット特徴タイプ推論
8日前
富士通株式会社
光伝送装置および光伝送システム
9日前
富士通株式会社
双方向光リンクの異常モニタリング
11日前
富士通株式会社
バイアスのための生成人工知能の検査
1日前
富士通株式会社
情報処理プログラムおよび情報処理方法
8日前
富士通株式会社
大規模言語モデルを使用したデータ調整
8日前
富士通株式会社
制御プログラム、制御方法及び決済装置
4日前
富士通株式会社
選択プログラム、選択装置、及び選択方法
11日前
富士通株式会社
広告画像を生成する方法、装置及び記憶媒体
15日前
富士通株式会社
赤外線センサ、及び赤外線センサの製造方法
17日前
富士通株式会社
無線アクセスネットワークプロビジョニング
8日前
富士通株式会社
光送信機サブ信号光位相差の確定装置と方法
8日前
富士通株式会社
演算プログラム、演算方法、および情報処理装置
8日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
9日前
富士通株式会社
量子ビットデバイス及び量子ビットデバイスの製造方法
15日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
4日前
富士通株式会社
光送信機のサブ信号の遅延差のリアルタイム監視装置及び方法
8日前
富士通株式会社
ブロックチェーンに基づくエスクローされたマーケットプレイス
8日前
富士通株式会社
共有メモリ制御プログラム、共有メモリ制御方法および情報処理装置
8日前
富士通株式会社
光伝送路特性推定装置、光伝送システム、及び光伝送路特性推定方法
9日前
富士通株式会社
スタート支援装置、スタート支援方法、およびスタート支援プログラム
9日前
富士通株式会社
棄却なしの並列試行マルコフ連鎖モンテカルロ法を用いた統計的サンプリング
1日前
富士通株式会社
依存情報を列に集約したマトリクススケジューラ及びマトリクススケジューリング方法
16日前
富士通株式会社
量子回路シミュレーションプログラム、量子回路シミュレーション方法および情報処理装置
17日前
富士通株式会社
機械学習プログラム、判定プログラム、機械学習方法、判定方法、機械学習装置、および判定装置
1日前
個人
対話装置
29日前
個人
情報処理装置
29日前
個人
情報処理システム
1日前
個人
情報処理装置
25日前
個人
記入設定プラグイン
17日前
個人
検査システム
3日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
個人
情報入力装置
29日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
2日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
2日前
続きを見る
他の特許を見る