TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025101570
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-07
出願番号
2023218508
出願日
2023-12-25
発明の名称
情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
出願人
富士通株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G06N
3/006 20230101AFI20250630BHJP(計算;計数)
要約
【課題】回答者の利用形態に沿った質問文を生成する。
【解決手段】情報処理装置10は、実世界を仮想空間上に再現したデジタルツインにおいて、実世界で顧客に提供されるサービスの利用意向に関するアンケートに回答する回答者の行動パターンに基づいて、回答者に対応するエージェントのサービスの利用形態に関するシミュレーションを実行し、シミュレーションの実行結果に基づいて、回答者毎の質問文を生成する。かかる情報処理装置10の処理は、例えば、サービスインしていない移動手段に対するアンケート調査に適用できる。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
実世界を仮想空間上に再現したデジタルツインにおいて、前記実世界で顧客に提供されるサービスの利用意向に関する質問に回答をする回答者の行動パターンに基づいて、前記回答者に対応するエージェントの前記サービスの利用形態に関するシミュレーションを実行し、
前記シミュレーションの実行結果に基づいて、前記回答者毎の質問文を生成する
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
続きを表示(約 2,000 文字)
【請求項2】
前記シミュレーションを実行する処理は、
前記サービスの情報を取得し、
前記回答者の属性情報または行動パターンを取得し、
前記サービスの情報並びに、前記属性情報または前記行動パターンに基づいて、前記デジタルツインを生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理プログラム。
【請求項3】
前記シミュレーションを実行する処理は、
前記デジタルツインにおいて、前記サービスの行動選択モデルを用いて、前記回答者に対応するエージェントの前記サービスの利用形態に関するシミュレーションを実行し、
前記質問文を生成する処理は、前記シミュレーションの実行結果に基づいて、前記回答者毎に、前記回答者のサービスの利用形態に対応する質問文を生成する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理プログラム。
【請求項4】
前記シミュレーションを実行する処理は、
前記回答者に対応するエージェントを用いて、前記行動パターンに基づく行動について、既存の移動手段から前記サービスの移動体へ前記回答者が移動手段を代えた場合の変化をシミュレーションすることで、それぞれの移動実績から前記回答者の移動の変化に対応する指標を生成し、
前記質問文を生成する処理は、
前記回答者の前記指標に対応するアンケートの質問文を生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理プログラム。
【請求項5】
前記シミュレーションを実行する処理は、
前記デジタルツインに、前記回答者に対応するエージェントと、前記回答者の前記行動パターンから特定される施設に対応するオブジェクトとを再現し、
前記デジタルツインに再現された前記エージェントと、前記オブジェクトとに基づいて、前記回答者が前記サービスの移動体を利用する場合の前記回答者の移動の変化に対応する指標についてのシミュレーションを実行し、
前記質問文を生成する処理は、
前記シミュレーションが実行された結果を示す指標を、文章を生成する機械学習モデルに入力することで、前記アンケートの質問文を生成する
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理プログラム。
【請求項6】
前記シミュレーションを実行する処理は、
前記回答者に対応するエージェントが前記行動パターンから特定される第1の施設に対応するオブジェクトから第2の施設に対応するオブジェクトへ前記サービスの移動体を利用する場合に、所定の経路サービスおよび前記サービスの情報を用いて前記移動体で移動する際の経路および費用を算出し、算出された経路を前記回答者に対応するエージェントが前記移動体で移動する場合の時間を算出し、前記費用および前記時間の少なくとも一方を用いて、前記サービスの移動体を利用する場合の前記回答者の移動の変化に対応する指標を生成し、
前記質問文を生成する処理は、
前記シミュレーションが実行された結果を示す指標および前記サービスの利用意向を問い合わせる質問文を前記機械学習モデルに入力することで、前記アンケートの質問文を生成する
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理プログラム。
【請求項7】
対象人物のサービスの利用形態を判定する前記行動選択モデルを取得し、
前記シミュレーションを実行する処理は、
取得した前記行動選択モデルを用いて、前記デジタルツインにおいて、前記サービスをエージェントが利用するか否かを判定するシミュレーションを実行する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理プログラム。
【請求項8】
実世界を仮想空間上に再現したデジタルツインにおいて、前記実世界で顧客に提供されるサービスの利用形態に関する質問に回答をする回答者の行動パターンに基づいて、前記回答者に対応するエージェントの前記サービスの利用形態に関するシミュレーションを実行し、
前記シミュレーションの実行結果に基づいて、前記回答者毎の質問文を生成する
処理を実行する制御部を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項9】
実世界を仮想空間上に再現したデジタルツインにおいて、前記実世界で顧客に提供されるサービスの利用形態に関する質問に回答をする回答者の行動パターンに基づいて、前記回答者に対応するエージェントの前記サービスの利用形態に関するシミュレーションを実行し、
前記シミュレーションの実行結果に基づいて、前記回答者毎の質問文を生成する
処理をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
現実世界の物理空間に存在している物体を、仮想空間で表現するための技術として、デジタルツイン(Digital Twin)と呼ばれる技術がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-076125号公報
米国特許出願公開第2008/0162261号明細書
特開2022-150503号公報
米国特許出願公開第2009/0043623号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、新しいサービスを導入する前、市場調査としてアンケートが利用されることがある。例えば、アンケートは、粒度を荒くして一般的な質問内容とすると、回答の精度を高めることができるが、粒度を細かくして特定の質問内容とすると、回答の精度が悪くなるという性質がある。また、例えば、アンケートでは、質問内容と回答者の利用形態とに剥離があるため、回答者が利用するときのイメージを持つことができず、いいかげんに答えてしまう場合が多い。このため、回答者の利用形態に沿った質問文を生成することが難しいという問題がある。
【0005】
1つの側面では、回答者の利用形態に沿った質問文を生成することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
1つの態様において、情報処理プログラムは、実世界を仮想空間上に再現したデジタルツインにおいて、前記実世界で顧客に提供されるサービスの利用意向に関する質問に回答をする回答者の行動パターンに基づいて、前記回答者に対応するエージェントの前記サービスの利用形態に関するシミュレーションを実行し、前記シミュレーションの実行結果に基づいて、前記回答者毎の質問文を生成する、処理をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0007】
1つの側面では、回答者の利用形態に沿った質問文を生成できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、アンケート調査の参考例を示す図である。
図2は、アンケートの質問文の参考例を示す図である。
図3は、アンケートの質問文の一例を示す図である。
図4は、本実施形態に係る質問文生成の流れの一例を示す図である。
図5は、本実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。
図6は、本実施形態に係る情報処理装置の機能構成の一例を示す図である。
図7は、本実施形態に係る質問文生成処理のデータの流れの一例を示す図である。
図8は、本実施形態に係る行動パターン生成の一例を示す図(ライフログが取得できなかった場合)である。
図9は、本実施形態に係るシミュレーションの一例を示す図である。
図10は、本実施形態に係るシミュレーションの別例を示す図である。
図11は、本実施形態に係る質問文生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図12は、情報処理装置のハードウェア構成例を説明する図である。
図13は、情報処理端末のハードウェア構成例を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本実施形態に係る情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により本実施形態が限定されるものではない。また、各実施例は、矛盾のない範囲内で適宜組み合わせることができる。
【0010】
(アンケート調査の説明)
まず、新サービスを世間に導入する前に行われるアンケート調査について説明する。図1は、アンケート調査の参考例を示す図である。図1に示すように、新サービスを導入する開発元メーカーは、需要を探るために、アンケート調査の実施を調査会社へ依頼することがある。調査会社は、不特定多数の回答者に対して新サービスの説明をした後、新サービスに対してどのような印象を持ったのかを回答してもらう。例えば、新サービスが電動スクーターを導入することであるとすると、調査会社は、電動スクーターの利用意向を回答してもらう。調査会社は、このようなアンケート調査のアンケート結果を分析して、新サービスに対して需要があるのかを探る。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
富士通株式会社
測定装置
1か月前
富士通株式会社
医用画像処理方法
1日前
富士通株式会社
画像変換機器と方法
1か月前
富士通株式会社
光伝送装置および光伝送方法
1か月前
富士通株式会社
制御装置及び基地局制御方法
8日前
富士通株式会社
信号相関量の確定装置と方法
1か月前
富士通株式会社
データセット特徴タイプ推論
1か月前
富士通株式会社
量子ビットデバイスの製造方法
7日前
富士通株式会社
マーキング方法及びプログラム
14日前
富士通株式会社
制御プログラム、および制御方法
1か月前
富士通株式会社
光伝送装置および光伝送システム
1か月前
富士通株式会社
双方向光リンクの異常モニタリング
1か月前
富士通株式会社
バイアスのための生成人工知能の検査
28日前
富士通株式会社
大規模言語モデルを使用したデータ調整
1か月前
富士通株式会社
制御プログラム、制御方法及び決済装置
1か月前
富士通株式会社
情報処理プログラムおよび情報処理方法
1か月前
富士通株式会社
圧縮プログラム、圧縮方法および圧縮装置
1か月前
富士通株式会社
通信管理装置および無線リソース予測方法
1か月前
富士通株式会社
量子デバイス及び量子デバイスの制御方法
14日前
富士通株式会社
選択プログラム、選択装置、及び選択方法
1か月前
富士通株式会社
無線アクセスネットワークプロビジョニング
1か月前
富士通株式会社
赤外線センサ、及び赤外線センサの製造方法
1か月前
富士通株式会社
広告画像を生成する方法、装置及び記憶媒体
1か月前
富士通株式会社
光送信機サブ信号光位相差の確定装置と方法
1か月前
富士通株式会社
学習プログラム、学習方法および情報処理装置
7日前
富士通株式会社
描画プログラム、描画方法および情報処理装置
3日前
富士通株式会社
演算プログラム、演算方法、および情報処理装置
1か月前
富士通株式会社
データ処理装置、プログラム及びデータ処理方法
2日前
富士通株式会社
演算プログラム、演算方法、および情報処理装置
今日
富士通株式会社
表示制御プログラム、表示制御方法及び情報処理装置
今日
富士通株式会社
量子ビットデバイス及び量子ビットデバイスの製造方法
1か月前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理装置
2日前
富士通株式会社
レース投票券購入方法及びレース投票券購入プログラム
1か月前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
1か月前
富士通株式会社
競争位置表示処理プログラムおよび競争位置表示処理方法
15日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る