TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025067477
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-24
出願番号
2023177487
出願日
2023-10-13
発明の名称
情報処理装置,プログラムおよび制御方法
出願人
富士通株式会社
代理人
弁理士法人真田特許事務所
,
個人
主分類
G06F
9/50 20060101AFI20250417BHJP(計算;計数)
要約
【課題】処理遅延を低減する。
【解決手段】第1の計算基盤30mに接続された複数のデバイスのうちの第1のデバイスに処理対象に対する処理遅延を検出し、且つ、第1の計算基盤30mに接続された複数のデバイスの利用状況が予め規定されたリモート負荷分散条件を満たす場合に、複数の計算基盤のそれぞれに接続されているデバイスの各利用状況と、第1の計算基盤30mから複数の計算基盤それぞれとの間の通信経路の各接続遅延とに基づいて、接続遅延が閾値未満の計算基盤に接続されている利用されていないデバイスのうちの第2のデバイスに、処理対象を処理させる。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
プロセッサと、インターコネクト規格に準拠するインターコネクトスイッチと、前記プロセッサに前記インターコネクトスイッチを介して接続される複数のデバイスとを有する計算基盤を、複数有するコンピュータシステムにおいて、複数の前記計算基盤のうちの第1の計算基盤に備えられる情報処理装置であって、
前記第1の計算基盤に接続された前記複数のデバイスのうちの第1のデバイスに処理対象に対する処理遅延を検出し、且つ、前記第1の計算基盤に接続された前記複数のデバイスの利用状況が予め規定されたリモート負荷分散条件を満たす場合に、
複数の前記計算基盤のそれぞれに接続されている前記デバイスの各利用状況と、前記第1の計算基盤から複数の前記計算基盤それぞれとの間の通信経路の各接続遅延とに基づいて、前記接続遅延が閾値未満の前記計算基盤に接続されている利用されていない前記デバイスのうちの第2のデバイスに、前記処理対象を処理させる制御部
を有することを特徴とする情報処理装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記第1の計算基盤が、
前記インターコネクト規格のパケットに基づいて、前記第2のデバイスを制御するためのデバイス制御パケットを生成するデバイス制御パケット生成部と、
前記複数のデバイスを制御するデバイス制御部とを備え、
前記制御部が、前記デバイス制御パケット生成部に対して、前記デバイス制御パケットの発行を依頼し、
前記デバイス制御部が、前記デバイス制御パケット生成部が生成した前記デバイス制御パケットに基づいて、前記第2のデバイスを動作可能な状態に設定する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記デバイスがFPGA(Field Programmable Gate Array)であり、前記デバイス制御部が、前記デバイス制御パケットに従って前記FPGAの論理配置を設定する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記第2のデバイスが、
前記接続遅延が閾値未満の前記計算基盤のうち、予め設定された選択制限情報が示す条件を満たす前記計算基盤に接続されている
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
プロセッサと、インターコネクト規格に準拠するインターコネクトスイッチと、前記プロセッサに前記インターコネクトスイッチを介して接続される複数のデバイスとを有する計算基盤を、複数有するコンピュータシステムにおいて、複数の前記計算基盤のうちの第1の計算基盤に備えられる情報処理装置に、
前記第1の計算基盤に接続された前記複数のデバイスのうちの第1のデバイスに処理対象に対する処理遅延を検出し、且つ、前記第1の計算基盤に接続された前記複数のデバイスの利用状況が予め規定されたリモート負荷分散条件を満たす場合に、
複数の前記計算基盤のそれぞれに接続されている前記デバイスの各利用状況と、前記第1の計算基盤から複数の前記計算基盤それぞれとの間の通信経路の各接続遅延とに基づいて、前記接続遅延が閾値未満の前記計算基盤に接続されている利用されていない前記デバイスのうちの第2のデバイスに、前記処理対象を処理させる
機能を実行させるプログラム。
【請求項6】
プロセッサと、インターコネクト規格に準拠するインターコネクトスイッチと、前記プロセッサに前記インターコネクトスイッチを介して接続される複数のデバイスとを有する計算基盤を、複数有するコンピュータシステムにおいて、複数の前記計算基盤のうちの第1の計算基盤に備えられる情報処理装置が、
前記第1の計算基盤に接続された前記複数のデバイスのうちの第1のデバイスに処理対象に対する処理遅延を検出し、且つ、前記第1の計算基盤に接続された前記複数のデバイスの利用状況が予め規定されたリモート負荷分散条件を満たす場合に、
複数の前記計算基盤のそれぞれに接続されている前記デバイスの各利用状況と、前記第1の計算基盤から複数の前記計算基盤それぞれとの間の通信経路の各接続遅延とに基づいて、前記接続遅延が閾値未満の前記計算基盤に接続されている利用されていない前記デバイスのうちの第2のデバイスに、前記処理対象を処理させる
機能を実行することを特徴とする制御方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置,プログラムおよび制御方法に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、CPU(Central Processing Unit)の製造プロセスの限界に近づいているために、CPUの計算性能の伸びがこれまでに比べてなくなっている。そのため、システムレベルで性能の向上をはかる取り組みが盛んに行なわれている。
【0003】
例えば、アプリケーションの性能向上手法のひとつに、GPU(Graphics Processing
Unit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)といった一般的にアクセラレータと呼ばれるハードウェアをCPUの他に用いることが行なわれている(例えば、特許文献1,2参照)。また、CPUの通信機能をSmartNIC(Network Interface Card)と呼ばれるデバイスにオフロードすることも行なわれている。
【0004】
また、近年では、FPGAやGPUといったアクセラレータを、CPUに対してインターコネクトを介して接続することも行なわれている。このようなシステム構成のインターコネクトとして、CXL(Compute Express Link:登録商標)が知られている。例えば、CXLスイッチで接続されたメモリリソースを管理するためのシステムが知られている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
米国特許出願公開第2020/0242724号明細書
米国特許出願公開第2018/0300238号明細書
特開2021-190125号公報
特表2023-529831号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、このような従来のCXLスイッチを用いたインタフェースにおいては、メモリを管理するのみであるので、FPGAやGPUを管理することができない。従って、アプリケーションから想定を超えるデータ処理がFPGAやGPUに対して要求された場合に、処理の遅延が生じるという課題がある。
【0007】
1つの側面では、本発明は、処理遅延を低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
このため、この情報処理装置は、プロセッサと、インターコネクト規格に準拠するインターコネクトスイッチと、前記プロセッサに前記インターコネクトスイッチを介して接続される複数のデバイスとを有する計算基盤を、複数有するコンピュータシステムにおいて、複数の前記計算基盤のうちの第1の計算基盤に備えられる情報処理装置であって、前記第1の計算基盤に接続された前記複数のデバイスのうちの第1のデバイスに処理対象に対する処理遅延を検出し、且つ、前記第1の計算基盤に接続された前記複数のデバイスの利用状況が予め規定されたリモート負荷分散条件を満たす場合に、複数の前記計算基盤のそれぞれに接続されている前記デバイスの各利用状況と、前記第1の計算基盤から複数の前記計算基盤それぞれとの間の通信経路の各接続遅延とに基づいて、前記接続遅延が閾値未満の前記計算基盤に接続されている利用されていない前記デバイスのうちの第2のデバイスに、前記処理対象を処理させる制御部を有する。
【発明の効果】
【0009】
一実施形態によれば、処理遅延を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
第1実施形態に係るコンピュータシステムの構成を例示する図である。
第1実施形態に係るコンピュータシステムにおけるCU(Control Unit)のハードウェア構成を例示する図である。
第1実施形態に係るコンピュータシステムのマスター計算基盤ユニットのCXL拡張機能部,CUおよびFPGA拡張機能部の機能構成を例示する図である。
第1実施形態に係るコンピュータシステムのスレーブ計算基盤ユニットのCXL拡張機能部,CUおよびFPGA拡張機能部の機能構成を例示する図である。
第1実施形態の一例としてのコンピュータシステムにおける並列処理の強化手法を示す図である。
第1実施形態に係るコンピュータシステムの計算基盤管理情報を例示する図である。
第1実施形態に係るコンピュータシステムのCU連携処理部の処理を説明するための図である。
第1実施形態の一例としてのコンピュータシステムにおけるローカル負荷分散モードにおける処理を説明するためのシーケンス図である。
図8のシーケンス図に示す処理の前後のコンピュータシステムの状態を示す図である。
第1実施形態の一例としてのコンピュータシステムにおけるリモート負荷分散モードにおける処理を説明するためのシーケンス図である。
第2実施形態に係るコンピュータシステムの計算基盤管理情報を例示する図である。
第2実施形態の一例としてのコンピュータシステムにおけるリモート負荷分散モードにおける処理を説明するためのシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
非正規コート
11日前
個人
人物再現システム
8日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
1日前
有限会社ノア
データ読取装置
9日前
個人
電話管理システム及び管理方法
2日前
個人
広告提供システムおよびその方法
11日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
16日前
個人
日誌作成支援システム
8日前
個人
ポイント還元付き配送システム
9日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
16日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
15日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
17日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
15日前
オベック実業株式会社
接続構造
8日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
15日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
17日前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
9日前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
8日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
17日前
個人
コンテンツ配信システム
15日前
個人
プラットフォームシステム
15日前
株式会社エスシーシー
置き配システム
9日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
17日前
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
15日前
トヨタ自動車株式会社
作業支援システム
15日前
株式会社 喜・扇
緊急事態対応円滑化システム
8日前
個人
注文管理システム及び注文管理プログラム
8日前
株式会社K-model
運用設計資料作成装置
11日前
日立建機株式会社
潤滑油診断システム
16日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
8日前
株式会社日立製作所
設計支援装置
16日前
株式会社半導体エネルギー研究所
文章校正支援システム
1日前
株式会社マーケットヴィジョン
情報処理システム
8日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
16日前
株式会社日立製作所
タスク管理システム
15日前
株式会社けんさんぎふと
カタログギフトの管理装置
11日前
続きを見る
他の特許を見る