TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025040354
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-24
出願番号
2023147237
出願日
2023-09-11
発明の名称
情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
出願人
PayPay株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06Q
30/0207 20230101AFI20250314BHJP(計算;計数)
要約
【課題】作成者が簡易に電子的マーケティングコンテンツを作成できるように支援すること。
【解決手段】情報処理システムは、利用者が過去に作成したコンテンツおよび期間が設定された第1電子的マーケティングコンテンツのコンテンツを援用し且つ前記期間を変更した第2電子的マーケティングコンテンツの発行の依頼を受け付けた場合、前記第2電子的マーケティングコンテンツを審査の工程に進めることなく発行する処理を実行し、前記第1電子的マーケティングコンテンツのコンテンツの一部を援用せず且つ前記第1電子的マーケティングコンテンツの期間を変更した前記第2電子的マーケティングコンテンツの発行の依頼を受け付けた場合、前記第2電子的マーケティングコンテンツを審査の工程に進めるための処理を実行する処理部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
利用者が過去に作成したコンテンツおよび期間が設定された第1電子的マーケティングコンテンツのコンテンツを援用し且つ前記期間を変更した第2電子的マーケティングコンテンツの発行の依頼を受け付けた場合、前記第2電子的マーケティングコンテンツを審査の工程に進めることなく発行する処理を実行し、
前記第1電子的マーケティングコンテンツのコンテンツの一部を援用せず且つ前記第1電子的マーケティングコンテンツの期間を変更した前記第2電子的マーケティングコンテンツの発行の依頼を受け付けた場合、前記第2電子的マーケティングコンテンツを審査の工程に進めるための処理を実行する処理部と、
を備える情報処理システム。
続きを表示(約 3,100 文字)
【請求項2】
前記審査の工程は、前記第2電子的マーケティングコンテンツのコンテンツが基準を満たすか否かを審査者に審査させる、または自動で審査させるための処理の工程である、
請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記第1電子的マーケティングコンテンツを利用して新たな電子的マーケティングコンテンツを作成するか否かを問い合わせるためのインターフェース画面を表示部に表示させる制御部を更に備え、
前記処理部は、前記インターフェース画面に対して前記作成する操作がされて前記依頼を受け付けた場合、前記第2電子的マーケティングコンテンツを審査の工程に進めるか否かを判定する、
請求項1または2に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記利用者が過去に作成した前記第1電子的マーケティングコンテンツを含むインターフェース画面を表示部に表示させ、
前記利用者が所定の前記第1電子的マーケティングコンテンツを利用して、前記第2電子的マーケティングコンテンツを作成する操作をした場合、前記第2電子的マーケティングコンテンツの掲載期間と有効期間との一方または双方である前記期間を設定させるためのインターフェース画面を表示部に表示させ、
前記期間が基準を満たす場合、前記第1電子的マーケティングコンテンツのコンテンツを援用した前記第2電子的マーケティングコンテンツのコンテンツを確認するためのインターフェース画面を表示部に表示させ、
前記期間が基準を満たさない場合、前記援用した前記第2電子的マーケティングコンテンツのコンテンツを確認するためのインターフェース画面を表示させずに、前記期間が基準を満たすように変更することを促す情報を表示部に表示させる、制御部を備える、
請求項1または2に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記処理部は、前記援用した前記第2電子的マーケティングコンテンツのコンテンツを確認するためのインターフェース画面において、前記第2電子的マーケティングコンテンツのコンテンツを確定するための操作が前記利用者によって行われた場合、前記第2電子的マーケティングコンテンツを発行するための処理を行う、
請求項4に記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記処理部は、前記援用した前記第2電子的マーケティングコンテンツのコンテンツを確認するためのインターフェース画面において、前記第2電子的マーケティングコンテンツのコンテンツを変更するためのするための操作が前記利用者によって行われた場合、前記第2電子的マーケティングコンテンツのコンテンツを審査させるための処理を行う、
請求項5に記載の情報処理システム。
【請求項7】
前記処理部は、
前記第1電子的マーケティングコンテンツの期間と、前記第2電子的マーケティングコンテンツに係る参照期間とが基準を満たす場合、前記第1電子的マーケティングコンテンツのコンテンツを援用した前記第2電子的マーケティングコンテンツを審査の工程に進めることなく前記第2電子的マーケティングコンテンツを発行する処理を実行し、
前記第1電子的マーケティングコンテンツの期間と、前記変更した前記第2電子的マーケティングコンテンツの参照期間とが基準を満たさない場合、前記第1電子的マーケティングコンテンツのコンテンツを変更せずに援用した前記第2電子的マーケティングコンテンツを審査の工程に進める処理を実行し、
前記参照期間は、現在の日、前記第2電子的マーケティングコンテンツの掲載期間に基づく期間、または前記第2電子的マーケティングコンテンツの利用期間に基づく期間である、
請求項1または2に記載の情報処理システム。
【請求項8】
前記前記第2電子的マーケティングコンテンツの掲載期間および前記利用期間である期間を入力するためのインターフェース画面を表示部に表示させ、
前記期間が基準を満たす場合、前記インターフェース画面において、次の処理に進むための操作ボタンを非アクティブ状態からアクティブ状態に制御し、
前記参照期間が基準を満たさない場合、前記インターフェース画面において、前記第2電子的マーケティングコンテンツは再審査が必要な旨の情報を表示する、制御部を備え、
前記処理部は、
前記第1電子的マーケティングコンテンツのコンテンツの一部を援用せず且つ前記第1電子的マーケティングコンテンツの期間を変更した前記第2電子的マーケティングコンテンツの発行において、
前記参照期間を満たし、且つ前記アクティブ状態の前記操作ボタンが操作された場合、前記第2電子的マーケティングコンテンツを審査の工程に進めることなく発行する処理を実行し、
前記参照期間を満たさず、且つ前記アクティブ状態の前記操作ボタンが操作された場合、前記第2電子的マーケティングコンテンツを審査の工程に進めるための処理を実行する、
請求項7に記載の情報処理システム。
【請求項9】
利用者が新規クーポンを作成するためのボタンを操作した場合、過去に作成した前記第1電子的マーケティングコンテンツを利用して前記第2電子的マーケティングコンテンツを作成するか否かを問い合わせるインターフェース画面を表示部に表示させ、
前記利用者が前記第1電子的マーケティングコンテンツを利用して前記第2電子的マーケティングコンテンツを作成する操作を行った場合、前記第2電子的マーケティングコンテンツの作成に利用可能な前記第1電子的マーケティングコンテンツを含むインターフェース画面を前記表示部に表示させる、制御部を備え、
前記処理部は、前記第1電子的マーケティングコンテンツを含むインターフェース画面において前記利用可能な前記第1電子的マーケティングコンテンツを選択する操作に応じて、前記第2電子的マーケティングコンテンツを審査の工程に進めるか否かを判定する、
請求項1または2に記載の情報処理システム。
【請求項10】
前記利用者が所定の前記第1電子的マーケティングコンテンツを利用して、前記第2電子的マーケティングコンテンツを作成する操作をした場合、前記第2電子的マーケティングコンテンツの掲載期間と有効期間との一方または双方である前記期間を設定させるためのインターフェース画面を表示部に表示させる第1装置に含まれる制御部と、
第2装置に含まれる前記処理部と、を備え、
前記制御部は、前記期間が入力された場合、前記期間が基準を満たすか否かを判定し、更に、前記第2電子的マーケティングコンテンツに係る参照期間が基準を満たすか否かを判定し、
前記期間が基準を満たす場合、前記インターフェース画面において、次の処理に進むための操作ボタンを非アクティブ状態からアクティブ状態に制御し、
前記参照期間が基準を満たさない場合、前記インターフェース画面において、前記第2電子的マーケティングコンテンツは再審査が必要な旨の情報を表示し、
前記再審査が必要であるか否かを示す情報を前記処理部に提供し、
前記処理部は、前記再審査が必要であるか否かを示す情報に基づいて、前記第2電子的マーケティングコンテンツを審査の工程に進めるか否かを判定する、
請求項1に記載の情報処理システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラムに関する。
続きを表示(約 2,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、電子決済サービスにおいて、ユーザが利用可能なクーポンを提供する情報処理装置が開示されている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-4122号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の技術では、ユーザ端末に提供するクーポンを生成する処理については考慮されていなく、クーポンの作成者にとってのクーポンの作成の利便性については考慮されていなかった。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、作成者が簡易に電子的マーケティングコンテンツを作成できるように支援することができる情報処理システム、情報処理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、利用者が過去に作成したコンテンツおよび期間が設定された第1電子的マーケティングコンテンツのコンテンツを援用し且つ前記期間を変更した第2電子的マーケティングコンテンツの発行の依頼を受け付けた場合、前記第2電子的マーケティングコンテンツを審査の工程に進めることなく発行する処理を実行し、前記第1電子的マーケティングコンテンツのコンテンツの一部を援用せず且つ前記第1電子的マーケティングコンテンツの期間を変更した前記第2電子的マーケティングコンテンツの発行の依頼を受け付けた場合、前記第2電子的マーケティングコンテンツを審査の工程に進めるための処理を実行する処理部と、を備える情報処理システムである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様によれば、作成者が簡易に電子的マーケティングコンテンツを作成できるように支援することができる情報処理システム、情報処理方法、およびプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
電子決済サービスが実現されるための構成の一例を示す図である。
電子決済の大まかな流れを例示したシーケンス図(その1)である。
電子決済の大まかな流れを例示したシーケンス図(その2)である。
第1実施形態に係る決済サーバ100の構成図である。
利用者情報172の内容の一例を示す図である。
加盟店/店舗情報176の内容の一例を示す図である。
クーポン情報178の内容の一例を示す図である。
加盟店向けインターフェース72が提供するインターフェース画面IM1の一例を示す図である。
期間情報が作成条件を満たさないことを示す情報IFを含むインターフェース画面IM2の一例を示す図である。
加盟店向けインターフェース72と決済サーバ100とにより実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
作成条件について説明するための図(1)である。
作成条件について説明するための図(2)である。
加盟店向けインターフェース72が実行する判定処理のフローチャートの一例である。
作成中クーポンと比較対象クーポンとの関係の一例を示す図である。
提案された期間情報を含むインターフェース画面の一例を示す図である。
作成条件を満たさない要因を示すインターフェース画面の一例を示す図である。
生成した組み合わせのインターフェース画面の一例を示す図である。
加盟店向けインターフェース72と決済サーバ100とにより実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
インターフェース画面IF21の一例を示す図である。
インターフェース画面IF22の一例を示す図である。
インターフェース画面IF23の一例を示す図である。
インターフェース画面IF24、IF25の一例を示す図である。
加盟店向けインターフェース72および決済サーバ100により実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
新規作成ボタンが操作された場面を示す図である。
インターフェース画面IF31を示す図である。
[過去に作成したクーポンの利用(3)]の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
審査が必要な旨の表示を含むインターフェース画面IF22#を示す図である。
[過去に作成したクーポンの利用(4)]の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
プログラムは、表示部を有する端末装置に、電子決済サービスにおいてユーザに提供する第1電子的マーケティングコンテンツを生成するためのインターフェース画面であって、前記第1電子的マーケティングコンテンツに関する期間に関する第1期間情報の入力を受け付けるためのインターフェース画面を表示させ、前記第1電子的マーケティングコンテンツの作成者が前記インターフェース画面の入力欄に入力した前記第1期間情報と、前記作成者または前記作成者に関連する作成者が過去に生成した第2電子的マーケティングコンテンツの第2期間情報とに基づいて判定された、前記第1期間情報が、前記第2期間情報との関係に関する電子的マーケティングコンテンツの作成条件を満たすか否かを示す情報を取得させる。プログラムは、前記作成条件を満たさない場合、前記第1期間情報が前記作成条件を満たさないことを示す情報を前記表示部に表示させる。上記の判定、情報を表示する処理は、例えば、リアルタイムで実行される。後述する加盟店向けインターフェース72または命令情報は、「プログラム」の一例である。「前記作成者に関連する作成者」とは、予め定められた関係であればよく、例えば、作成者が電子決済サービスの加盟店の管理者である場合、関連する作成者は加盟店の店舗の管理者であり、例えば、作成者が電子決済サービスの加盟店の店舗の管理者である場合、関連する作成者は加盟店の管理者である。
【0010】
電子的マーケティングコンテンツは、例えば、電子的特典コンテンツである。電子的特典コンテンツは、例えば、電子的クーポンや電子的スタンプカードなど利用者に提供されるマーケティングに関するコンテンツである。電子的マーケティングコンテンツは、例えば、電子チラシサービス(例えば新聞の折り込みチラシの電子版のようなもの)やプリペイドカード(例えば電子決済サービスの加盟店で利用できるチャージ式のプリペイドカード)など、電子決済サービスでマーケティングに利用できるコンテンツであってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報検索システム
8日前
個人
確率場データ同化演算手法
20日前
個人
技術実行管理システム
22日前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
個人
納骨堂システム
27日前
シャープ株式会社
電子機器
21日前
個人
不動産情報提供システム
17日前
株式会社イノベイト
広告装置
10日前
合同会社IPマネジメント
内部不正対策
15日前
個人
ネイルスキルテストシステム
21日前
トヨタ自動車株式会社
管理システム
2日前
西松建設株式会社
計測システム
6日前
TDK株式会社
等価回路
2日前
株式会社NURSY
再就職の支援装置
1日前
株式会社サマデイ
メンタリングシステム
22日前
株式会社JVCケンウッド
情報処理装置
21日前
個人
外国為替証拠金取引定期自動売買システム
13日前
株式会社ヒニアラタ
障害者支援システム
15日前
キヤノン株式会社
ワークフロー制御装置
27日前
キオクシア株式会社
電子機器
6日前
ジャペル株式会社
登録管理システム
6日前
株式会社デンソーウェーブ
決済端末
27日前
NGB株式会社
制御装置
20日前
大王製紙株式会社
作業管理システム
1日前
株式会社インテック
触覚ディスプレイ装置
1日前
サクサ株式会社
警備サービス管理システム
10日前
株式会社セラク
営農支援システム及び方法
16日前
JUKI株式会社
電子名刺デバイス
21日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
27日前
個人
チャットボットを用いたシステム
6日前
アルプスアルパイン株式会社
入力装置
21日前
個人
検索システム及び検索方法
21日前
矢崎総業株式会社
情報処理装置
22日前
合同会社COREHITS
情報共有システム
21日前
続きを見る
他の特許を見る