TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025037419
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-18
出願番号
2023144345
出願日
2023-09-06
発明の名称
浄化システム
出願人
いすゞ自動車株式会社
代理人
弁理士法人創光国際特許事務所
主分類
F01N
3/20 20060101AFI20250311BHJP(機械または機関一般;機関設備一般;蒸気機関)
要約
【課題】触媒の浄化性能の低下を抑制する。
【解決手段】浄化システムSは、エンジン11の排気を外部に排出する排気管路13に設けられて、排気を浄化する触媒16と、エンジン11に吸気を供給する吸気管路12から分岐して、排気管路13における触媒16の上流に合流するバイパス管路191と、バイパス管路191に設けられて、触媒16の温度が触媒16の活性温度よりも高い所定温度以上の場合に、吸気を排気管路13における触媒16の上流に供給する送風機3と、を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
エンジンの排気を外部に排出する排気管路に設けられて、前記排気を浄化する触媒と、
前記エンジンに吸気を供給する吸気管路から分岐して、前記排気管路における前記触媒の上流に合流するバイパス管路と、
前記バイパス管路に設けられて、前記触媒の温度が前記触媒の活性温度よりも高い所定温度以上の場合に、前記吸気を前記排気管路における前記触媒の上流に供給する送風機と、
を有する浄化システム。
続きを表示(約 640 文字)
【請求項2】
前記バイパス管路は、前記吸気管路に設けられたコンプレッサの上流で前記吸気管路から分岐する、
請求項1に記載の浄化システム。
【請求項3】
前記触媒に至る前の前記排気を前記吸気管路に還流する再循環管路を有し、
前記バイパス管路は、前記送風機が設けられ前記吸気管路に接続している第1管路と、前記第1管路及び前記排気管路に接続している第2管路とで構成され、
前記再循環管路は、前記第2管路及び前記吸気管路に接続している第3管路と、前記第2管路とで構成されている、
請求項1に記載の浄化システム。
【請求項4】
前記第3管路に設けられ、前記再循環管路から前記吸気管路に前記排気を還流するか否かを切替え可能な弁と、
前記送風機が動作している場合、前記弁を閉じる弁制御部と、
を有する、
請求項3に記載の浄化システム。
【請求項5】
前記弁が開いている場合、前記送風機が停止している、
請求項4に記載の浄化システム。
【請求項6】
前記第2管路に設けられ、前記排気管路における前記触媒の上流に供給される前記吸気を冷却する冷却器を有している、
請求項4又は5のいずれか一項に記載の浄化システム。
【請求項7】
前記触媒の温度が前記所定温度未満の場合、前記送風機が停止している、
請求項1に記載の浄化システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンの排気を浄化する浄化システムに関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
エンジンの排気を浄化する浄化システムが知られている。特許文献1には、排気管路に設けられて、排気中の窒素酸化物を浄化する触媒が設けられた浄化システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-150872号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
触媒は、温度が活性温度以上になると活性化して排気を浄化する。しかしながら、触媒の温度が活性温度よりも高くなりすぎると、触媒の浄化性能は低下してしまう。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、触媒の浄化性能の低下を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の態様においては、エンジンの排気を外部に排出する排気管路に設けられて、前記排気を浄化する触媒と、前記エンジンに吸気を供給する吸気管路から分岐して、前記排気管路における前記触媒の上流に合流するバイパス管路と、前記バイパス管路に設けられて、前記触媒の温度が前記触媒の活性温度よりも高い所定温度以上の場合に、前記吸気を前記排気管路における前記触媒の上流に供給する送風機と、を有する浄化システムを提供する。
【0007】
前記バイパス管路は、前記吸気管路に設けられたコンプレッサの上流で前記吸気管路から分岐してもよい。
【0008】
前記浄化システムは、前記触媒に至る前の前記排気を前記吸気管路に還流する再循環管路を有し、前記バイパス管路は、前記送風機が設けられ前記吸気管路に接続している第1管路と、前記第1管路及び前記排気管路に接続している第2管路とで構成され、前記再循環管路は、前記第2管路及び前記吸気管路に接続している第3管路と、前記第2管路とで構成されていてもよい。
【0009】
前記浄化システムは、前記第3管路に設けられ、前記再循環管路から前記吸気管路に前記排気を還流するか否かを切替え可能な弁と、前記送風機が動作している場合、前記弁を閉じる弁制御部と、を有してもよい。
【0010】
前記弁が開いている場合、前記送風機が停止していてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社クボタ
作業車
5日前
タイガースポリマー株式会社
リザーバタンク
14日前
トヨタ自動車株式会社
エンジンシステム
5日前
トヨタ自動車株式会社
触媒温度推定装置
5日前
サンデン株式会社
熱交換器
20日前
スズキ株式会社
可変動弁装置
13日前
スズキ株式会社
可変動弁装置
13日前
スズキ株式会社
可変動弁装置
13日前
本田技研工業株式会社
排気装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
ヒートインシュレータ
5日前
本田技研工業株式会社
排気装置
12日前
ボッシュ株式会社
還元剤供給装置及びその制御方法
19日前
株式会社アイシン
マニホールド
13日前
フタバ産業株式会社
排気系装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
排気システム
8日前
井関農機株式会社
作業車両
6日前
トヨタ自動車株式会社
ブローバイガス還流装置
6日前
日立建機株式会社
作業機械
19日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の異常判定装置
20日前
カワサキモータース株式会社
乗物
12日前
ダイハツディーゼル株式会社
流体循環装置
5日前
カワサキモータース株式会社
鞍乗車両
13日前
ダイハツ工業株式会社
リザーブタンク
15日前
日立建機株式会社
建設機械
6日前
日立建機株式会社
建設機械
14日前
井関農機株式会社
尿素水供給システム
19日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型車両
8日前
株式会社SUBARU
ブローバイガス還流装置
今日
三菱自動車工業株式会社
内燃機関の冷却回路
18日前
三菱自動車工業株式会社
排気集合管の冷却構造
18日前
日産自動車株式会社
車両用内燃機関のラジエータファン制御方法および装置
5日前
カワサキモータース株式会社
排気装置及び不整地走行鞍乗車両
5日前
株式会社SUBARU
ブローバイガスのリーク検出装置および車両
14日前
三菱重工業株式会社
起動制御装置、起動制御方法、及び、起動制御プログラム
19日前
ヤンマーホールディングス株式会社
排ガス浄化装置
11日前
ヤンマーパワーテクノロジー株式会社
エンジン
11日前
続きを見る
他の特許を見る